Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

冬桜の俳句 30選 -ふゆざくら-

冬桜

桜は春の花といった印象が強いものですが、冬に花を咲かせる品種もいくつかあります。

そして、「冬桜」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「冬桜」が詠まれた俳句を多く集めました。冬の厳しい寒さの中で可憐に咲く花の姿が目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

冬桜の俳句 30選

「冬桜」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

「冬桜(フユザクラ)」は、コバザクラ(小葉桜、木葉桜)の別名で、春と、秋から冬にかけての二季に花を咲かせます。

なお、俳句においては、冬に咲く桜を広く「冬桜」として扱います。

 

 

頂に 駕籠を置きたし 冬桜

【作者】星野紗一(ほしの さいち)

【補足】「駕籠」の読み方は「かご」です。

 

うすべにの 寂のまばらに 冬桜

【作者】佐藤鬼房(さとう おにふさ)

【補足】「寂」は「さび、じゃく、せき」と読まれます。

 

梅よりも 白しと思ふ 冬桜

【作者】後藤比奈夫(ごとう ひなお)

 

大いなる 翳に咲きいで 冬桜

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】「翳」の読み方は「かげ」です。

 

返り咲く 花とも見しが 冬ざくら

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

スポンサーリンク

 

九十の 母の喜び 冬桜

【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)

 

月光の 玉くだけちる 冬ざくら

【作者】石原八束(いしはら やつか)

 

咲き満つる こともあらずよ 冬桜

【作者】岸田稚魚(きしだ ちぎょ)

 

水滴を 落すごと散る 冬桜

【作者】大野林火

 

近づけば 塔かろくなる 冬桜

【作者】上田五千石(うえだ ごせんごく)

【補足】「かろくなる」は「軽くなる」の意です。

冬桜

 

散りしくと いふことのあり 冬桜

【作者】行方克巳(なめかた かつみ)

【補足】「散りしく」とは、花などが散って一面に敷きつめることをいいます。

 

次に散るまでの花びら 冬桜

【作者】佐藤鬼房

 

つぶやきの 息にくもれる 冬桜

【作者】上田日差子(うえだ ひざし)

 

妻もまた 気がついてをり 冬ざくら

【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)

 

吐く息を こらへてゐたり 冬桜

【作者】神蔵 器(かみくら うつわ)

スポンサーリンク

 

日蔭ゆゑ 花あきらかに 冬桜

【作者】清崎敏郎(きよさき としお)

【補足】「日蔭」の読み方は「ひかげ」です。

 

一重かと 見れば八重なり 冬桜

【読み】ひとえかと みればやえなり ふゆざくら

【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)

 

ひとつ枝に 飛花落葉や 冬ざくら

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

【補足】飛花落葉(ひからくよう)とは、咲いた花もやがては散り、青葉も秋には枯れ落ちるということを意味し、 人生のはかなさ・世の無常であることのたとえに使われます。

 

一弁を 吐ける莟や 冬桜

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】「一弁」「莟」の読み方は、それぞれ「ひとひら、いちべん」「つぼみ」です。

 

昼月に 垂り枝のゆれて 冬桜

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】「昼月」の読み方は「ひるづき」です。垂り枝(しだりえ)とは、垂れ下がった枝のことをいいます。

 

冬桜 海に日の射す ひとところ

【作者】岸田稚魚

 

冬桜 うろこを落す 泪かな

【作者】神蔵 器

【補足】「泪」の読み方は「なみだ(=涙)」です。

冬桜

 

冬桜 咲きみつも花 重ならず

【作者】松崎鉄之介(まつざき てつのすけ)

【補足】「咲きみつ」とは、花が満開になること、また、一面に咲くことを意味します。

 

冬桜 手にし札所へ 秩父の娘

【作者】皆川盤水(みながわ ばんすい)

【補足】札所(ふだしょ)とは、巡礼者が参詣のしるしとして札を受けたり納めたりする所のことです。

 

冬桜 とほきうしほの 音とどく

【作者】藤田湘子(ふじた しょうし)

【補足】「とほきうしほ」を漢字表記すれば、「遠き潮」となります。

 

冬桜 濡れて雨情を まとひけり

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

冬桜 一ひら解けし 夕霧忌

【作者】清崎敏郎

【補足】夕霧忌(ゆうぎりき)は、江戸時代前期の大坂新町扇屋の遊妓・夕霧太夫の忌日で、旧暦の一月六日(七日とも)です。

 

冬桜 干し重ねたる 和紙の息

【作者】殿村莵絲子(とのむら としこ)

 

御手洗の 少し先には 冬桜

【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)

【補足】御手洗(みたらし)とは、神社で参詣者が参拝する前に手を洗い、口をすすぐ所のことです。

 

耳たぶの ふくふく育つ 冬桜

【作者】上田日差子

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 桜の俳句

  ⇒ 冬の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 冬の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ