Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

五節句の意味、由来、食べ物とは何かわかりますか?

五節句とは何かと聞かれたら、あなたは5つをすぐに答えられますか?

私は桃の節句と端午の節句の2つしか答えられませんでした。

雛(ひな)人形の雛祭り、五月人形の子供の日というのは簡単に思いつきますが、残りが首をひねってしまいました。

しかし、残りの3つも言われてみると、「あ、それか」というものも入っていました。

このページでは、五節句の意味や由来、それぞれにちなんだ食べ物についてみていきましょう。

スポンサーリンク

五節句の意味と由来は?

まず最初に、五節句とは何かを表にまとめてみましょう。

節句名 読み方 日付 和名、別名
人日 じんじつ 1月7日 七草の節句
上巳 じょうし 3月3日 の節句、雛祭り
端午 たんご 5月5日 菖蒲の節句、あやめの節句
七夕 しちせき 7月7日 たなばた、の節句
重陽 ちょうよう 9月9日 の節句
  • 5月5日の端午の節句のみが国民の祝日(こどもの日)です
  • 3月3日、5月5日、7月7日は、毎年必ず同じ曜日となります

上巳、端午、七夕が同じ曜日になるのは、3月3日の 63(7×9)日後が5月5日、そのまた 63日後が7月7日だからです。

なお、9月9日は7月7日の64日後であり、うるう年以外の3月3日は1月7日の55日後です。

 

これら5つを、江戸時代に幕府が公的な行事として定め、五節句と呼ばれるようになりました。

「節句」は従来、「節」と書き表しましたが、次第に「句」の字が使われるようになりました。

「句は当て字である」という指摘が、民俗学者の柳田國男によってなされています。

スポンサーリンク

では次に、それぞれの節句についてみていきましょう。

 

人日の節句

この人日は、中国から伝わってきたものです。

中国では、正月始めの7日間を次のように定めていました。

  • 1日 … 鶏の日
  • 2日 … 狗(犬)の日
  • 3日 … 猪(豚)の日
  • 4日 … 羊の日
  • 5日 … 牛の日
  • 6日 … 馬の日
  • 7日 … 人の日

そして、1 ~ 6日の動物の日には、それぞれの動物は殺さないようにしていたのです。

7日の人の日=人日には、罪を犯した人を処罰しないこととしていました。

この人日が五節句の一つとして、江戸時代に幕府の公式の行事となりました。

 

また、年が明けて初めて爪を切るのが1月7日とされています。

七草粥をつくるための七種を浸したおいた水に爪をつけ、やわらかくしてから切ると、その一年は風邪を引かないと言われています。

七草粥については、こちらをご覧ください。

⇒ 七草粥とは?

 

上巳の節句

上巳の節句の始まりは、平安時代の頃とされています。

これは、京の貴族階級の子女が行なっていた「ひなあそび」といわれていて、御所や御殿を模したものや飾り付けで遊んだものです。

もともとは男女の区別がありませんでしたが、江戸時代になると、女子の「人形遊び」と「節句の儀式」とが結びついて、ひな人形が飾られるようになりました。

桃の花が咲く季節にあたることから、桃の節句とも呼ばれるようになりました。

 

ひな祭りについては、こちらをご覧ください。

⇒ ひな祭りとは?

 

端午の節句

端午の「端」は始まりという意味で、「午」は十二支の午(うま)の日のことで、本来「端午」は月の始めの午の日のことでした。

やがて、「午」は「五」に通じることから毎月5日を指すようになり、中でも5が二つ重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったといわれています。

この端午に関する風習も、古代中国で始まったものが日本へ伝えられたといわれています。

 

七夕の節句

七夕も中国の行事であったものが、奈良時代に日本へ伝わってきました。

昔には七夕を「棚機」や「棚幡」と表していました。

願いごとを書いた短冊を笹に飾る風習は、江戸時代から行なわれるようになりましたが、これは日本独特のものです。

 

織女(おりひめ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説は、中国の漢時代に編纂された『文選(もんぜん)』の中の「古詩十九首」がもとになっているといわれています。

 

 

重陽の節句

中国では漢の時代から、重陽が正式な節句として行なわれていました。

これは、菊酒(きくざけ)を飲んで長寿を祈る風習で、民間でも行なわれていました。

また、日本でも平安時代から菊花酒(日本酒に菊の花を浸したもの)を飲む風習がありました。

これらのことから、重陽の節句も中国から伝わったものと考えられています。

 

また、江戸時代には重陽の節句に、ひな人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という風習がありました。

 

 

 

五節句の食べ物は?

今までに出てきたものもありますが、五節句の食べ物、行事食についてまとめておきましょう。

 

人日の行事食

春の七草がはいった七草粥をいただきます。

 

上巳の行事食

菱餅雛あられ白酒はまぐりちらしずし等をいただきます。

 

端午の行事食

ちまき柏餅をいただきます。

 

七夕の行事食

地域によってそうめんを食べる風習があります。

 

重陽の行事食

菊酒をいただきます。

また、地域によって栗ご飯を食べる風習があります。

 

 

まとめ

  • 五節句とは、人日上巳端午七夕重陽の5つの節句をいいます。
  • それぞれは、七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、たなばた、菊の節句として、現代に引き継がれています。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ