Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

花見の俳句 30選 -桜狩-

満開の桜の花

暖かい陽気のなかで見る桜の花は、まさに春の象徴といった印象があります。

特に桜が満開の頃に花見をすると、何かしら心が浮き立つような気がしてきます。古くには、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が京都・醍醐寺近くで盛大な花見を行ったことが伝わっています。

このページには、花見に関する季語が詠まれた俳句の中から 30句を選びました。桜と共に春らしい風物・光景が目に浮かぶような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

花見の俳句 30選

「花見」「桜狩」「花人」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

なお、これらは俳句において春の季語として扱われます。

(俳句において「花」とは桜の花のことで、「花見」「花人」のどちらも桜に関する季語です。)

 

一行に 大風となり 桜狩

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】「桜狩(さくらがり)」は、花見とほぼ同義で、桜の花を訪ね歩いて鑑賞することをいいます。

 

現し世の きのふは過ぎぬ 桜狩

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】現し世(うつしよ)とは、(生きている人々が住む、目に見える)この世のことをいいます。

 

老いそめて 花見るこころ ひろやかに

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】「そめて(初めて)」は「~はじめて」という意味です。

 

大粒な 雨ふりいでぬ 桜狩

【作者】正岡子規(まさおか しき)

 

景清も 花見の座には 七兵衛

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【意味】景清も、花見の席では(「悪」が付かない)ただの七兵衛

【補足】平 景清(たいらのかげきよ=藤原景清:平安時代末~鎌倉時代初めの武士)の異名が「悪七兵衛(あくしちびょうえ)」であったことにちなんだ俳句です。

花見の食事

 

かしこくも 花見に来たり 翌は雨

【作者】高井几董(たかい きとう)

 

釵は 花見戻りの 女哉

【作者】正岡子規

【補足】「釵」の読み方は「かんざし」です。

 

ことしまた 花見の顔を 合せけり

【作者】黒柳召波(くろやなぎ しょうは)

 

小坊主や 花見の供の ひもじ顔

【作者】正岡子規

【補足】小坊主(こぼうず)とは、まだ年少である僧のことをいいます。「ひもじ」は、空腹であることを表現する言葉です。

 

翠黛と 日もすがらある 桜狩

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】翠黛(すいたい)とは、緑色の「まゆずみ」、美人の眉のことをいいます。転じて、緑にかすんで見える山のことも意味します。「日もすがら」は、一日中という意味です。

スポンサーリンク

 

年寄の 一つ年とる 花見して

【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)

 

年寄の 腰や花見の 迷子札

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

 

何事ぞ 花見る人の 長刀

【作者】向井去来(むかい きょらい)

 

乗打を 人なとがめそ 花見笠

【作者】立花北枝(たちばな ほくし)

【補足】乗打(のりうち)とは、馬やかごに乗ったままで通り過ぎることをいいます。「なとがめそ」は「とがめないでくれ」という意味です。

 

袴着て 傘さゝせたる 花見かな

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

桜の花と赤い和傘

 

鳩鳴けば 山は深しと 桜狩

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

 

花の顔 花のかんざし 桜狩

【作者】正岡子規

 

花人と なりて華やぐ 旅の日も

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

【補足】花人(はなびと)とは、花見をする人のことをいいます。

 

花人に かかせぬ卵 茹でひさぐ

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

【補足】「ひさぐ(鬻ぐ)」は「売る」という意味です。

 

花人に 北の海蟹 ゆでひさぐ

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

桜の花と海

 

花人に 篠つく雨と なりにけり

【作者】高橋淡路女

【補足】「篠つく雨」とは、激しい勢いで降る雨のことをいいます。

 

花人に はぐれごころに 従ひぬ

【作者】後藤夜半

 

花人の おかる勘平 をどるかな

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】「おかる勘平」とは、浄瑠璃(じょうるり)・歌舞伎(かぶき)の『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物の「おかる」と「勘平(かんぺい)」のことです。

 

花人の 口ずさみゐる 南無阿弥陀

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】「南無阿弥陀」の読み方は「なむあみだ」です。

 

花人を 鎮めの風雨 到りけり

【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)

【補足】「鎮め」の読み方は「しずめ」です。

雨に濡れる白い桜の花

 

花見する 歩みゆくほど 遠くなる

【作者】平畑静塔

 

花見とは 地に筵敷き 酒に酔ひ

【作者】星野立子

【補足】「筵」の読み方は「むしろ」です。

 

花見にも 行かずもの憂き 結び髪

【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)

【補足】「憂き」の読み方は「うき」です。

 

花見舟 とほき巷の 風が見ゆ

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】(ちまた)は、「道が分かれるところ」「街中(まちなか)」「場所」などを意味します。

 

襖の絵 櫻狩なり 榾火燃ゆ

【作者】星野立子

【補足】榾火(ほだび、ほたび)とは、炉にくべた薪(まき)の火のことをいいます。

桜が描かれた襖

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 花の季語の【一覧】と例句

⇒ 桜の俳句 50選

⇒ 春の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ