Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

春日傘の俳句 30選 -はるひがさ-

日傘を差している女性の後ろ姿

日傘は日射しを防ぐために使われますが、春の時期に用いられるものを特に「春日傘」と呼びます。

この「春日傘」は俳句において春の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「春日傘」「春の日傘」が詠まれた俳句を多く集めました。春らしい雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

春日傘の俳句 30選

春の季語である「春日傘」「春の日傘」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

なお、俳句において単に「日傘」とした場合には夏の季語となります。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

快晴と なりしと今日は 春日傘

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

くたびれて 来てたゝみたる 春日傘

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

 

化粧ひ飾る 女に生れ 春日傘

【作者】岡本松浜(おかもと しょうひん)

【補足】「化粧ひ」の読み方は「けわい」です。

 

公園に 見かけし春の 日傘かな

【作者】鈴木花蓑(すずき はなみの)

 

細雪 ふる春日傘 廻しては

【作者】萩原麦草(はぎわら ばくそう)

【補足】細雪(ささめゆき)とは、こまかい雪、まばらに降る雪のことをいいます。

スポンサーリンク

 

四五人の ちがふ方見て 春日傘

【作者】辻 桃子(つじ ももこ)

 

下町は 橋が舞台や 春日傘

【作者】岡本 眸(おかもと ひとみ)

 

シネマ出て さしかたむけぬ 春日傘

【作者】清原枴童(きよはら かいどう)

【補足】シネマとは、映画館、映画を意味します。

 

瀬を落ちる 舟にたたみて 春日傘

【作者】宇佐美魚目(うさみ ぎょもく)

 

太神楽 小道具箱の 春日傘

【作者】安住 敦(あずみ あつし)

【補足】太神楽(だいかぐら)とは、江戸時代末期から広く大衆の人気を集めた総合演芸で、神楽(かぐら:日本を代表する神事芸能)の一種です。

草むらの日傘

 

旅先に 用意のおしゃれ 春日傘

【作者】稲畑汀子

 

南国の 旅へ用意の 春日傘

【作者】稲畑汀子

 

日月の 菩薩訪はまく 春日傘

【作者】赤松蕙子(あかまつ けいこ)

【補足】「日月」の読み方は「にちげつ、じつげつ」です。

 

墓訪はむ 春の日傘を 高かかげ

【作者】関戸靖子(せきど やすこ)

 

春日傘 色が躍つて をりにけり

【作者】稲畑廣太郎(いなはた こうたろう)

【補足】「躍って」の読み方は「おどって」です。

スポンサーリンク

 

春日傘 老いかげらせて 橋わたる

【作者】柴田白葉女(しばた はくようじょ)

 

春日傘 大きな船の 着くを待つ

【作者】細川加賀(ほそかわ かが)

 

春日傘 佳人が差せば 色生れ

【作者】稲畑廣太郎

【補足】佳人(かじん)とは、美しい人、美人を意味します。

 

春日傘 たたまず仏 おはす前

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

【補足】「おはす」は、「いらっしゃる、 おいでになる、 おありになる」という意味です。

 

春日傘 たたむ小さき 眩暈かな

【作者】岡本 眸

【補足】「眩暈」の読み方は「めまい」です。

 

春日傘 一寸おしやれな 人通る

【作者】稲畑汀子

【補足】「一寸」の読み方は「ちょっと」です。

日傘を差している女性

 

春日傘 ひらきて沼を よろこばす

【作者】岡本 眸

 

春日傘 二つならびて 店のぞく

【作者】滝沢伊代次(たきざわ いよじ)

 

春日傘 まあたらしきは さみしかり

【作者】宮坂静生(みやさか しずお)

【補足】「さみしかり(寂しかり)」は「寂し:シク活用の形容詞」の連用形で、連用中止法が用いられています。

 

春日傘 まはして妻に なりきれず

【作者】小澤克己(おざわ かつみ)

 

春日傘 まはすてふこと 妻になほ

【作者】加倉井秋を(かくらい あきを)

【補足】「てふ」は「~という」という意味です。

 

春日傘 岬の道を 降り登り

【作者】川崎展宏(かわさき てんこう)

 

春日傘 港の見える 花屋さん

【作者】川崎展宏

 

二人づゝ 三人づゝ連れ 春日傘

【作者】久保田万太郎

 

仏足に 春の日傘を おもひゐる

【作者】岡井省二(おかい しょうじ)

【補足】仏足(ぶっそく)とは、仏の足、仏の足跡を意味します。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 日傘の俳句

  ⇒ 春の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 春の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ