「春の空」「春空」の俳句 30選 -はるのそら、はるぞら-
青く綺麗に晴れ渡った春の空は、見ていてとても清々しい気持ちにしてくれます。
そして、「春の空」「春空」は俳句において春の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「春の空」「春空」が詠まれた俳句を多く集めました。いかにも春といった雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 「春の空」「春空」の俳句 30選
- 1.1 雨晴れて おほどかなるや 春の空
- 1.2 いろいろの もの飛びかひぬ 春の空
- 1.3 大屋根に 春空青くそひ下る
- 1.4 幼子の 手の腥き 春の空
- 1.5 今日はしも 匂ふがごとき 春の空
- 1.6 首長き きりんの上の 春の空
- 1.7 呼気吸気 おのづから息 春の空
- 1.8 此処からも 大佛見ゆる 春の空
- 1.9 四五人の 僧の仰げる 春の空
- 1.10 閑かさは 何の心や 春のそら
- 1.11 つきいでてゐるおとがひの 春の空
- 1.12 手をあげて 腋のありけり 春の空
- 1.13 手を容れて 冷たくしたり 春の空
- 1.14 点滴の 終りに近し 春の空
- 1.15 とんと手を とんととび箱 春の空
- 1.16 日輪を かくして春の空ひろし
- 1.17 盗みする 鳶も舞けり 春の空
- 1.18 玻璃ごしに 見てゐる限り 春の空
- 1.19 ふじよりも 立つ陽炎や 春の空
- 1.20 春空と 等しき口を 聞きけり
- 1.21 春空に 松傾けり 切通
- 1.22 春空に 鞠とゞまるは 落つるとき
- 1.23 春空に 身一つ容るゝだけの塔
- 1.24 春空へ 砂なげ上げて あそぶ子ら
- 1.25 春空や けむりとならむ 大思い
- 1.26 春の空 人仰ぎゐる 我も見る
- 1.27 春の空 円しと眺めまはし見る
- 1.28 春の空 目を上ぐるたび 濃かりけり
- 1.29 松島の 鶴になりたや 春の空
- 1.30 山鳩の 鳴きいづるなり 春の空
「春の空」「春空」の俳句 30選
「春の空」「春空」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
雨晴れて おほどかなるや 春の空
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「おほどかなる」とは「おおらかだ、おっとりしている」という意味です。
いろいろの もの飛びかひぬ 春の空
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【補足】「飛びかう」とは、入りまじって飛ぶことを意味します。
大屋根に 春空青くそひ下る
【作者】高浜虚子
幼子の 手の腥き 春の空
【作者】飯島晴子(いいじま はるこ)
【補足】「幼子」「腥き」の読み方は、それぞれ「おさなご」「なまぐさき」です。
今日はしも 匂ふがごとき 春の空
【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)
【補足】「今日はしも」は、「今日はまさに」といった意味です。
首長き きりんの上の 春の空
【作者】後藤比奈夫(ごとう ひなお)
呼気吸気 おのづから息 春の空
【作者】岡井省二(おかい しょうじ)
【補足】呼気(こき)は吐き出される息、吸気(きゅうき)は吸い込まれる息のことです。
此処からも 大佛見ゆる 春の空
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
【補足】「此処」の読み方は「ここ」です。「佛」は「仏」の旧字体です。
四五人の 僧の仰げる 春の空
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
閑かさは 何の心や 春のそら
【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)
【補足】「閑がさ」の読み方は「しずかさ」です。
つきいでてゐるおとがひの 春の空
【作者】岡井省二
【補足】「おとがひ(頤:おとがい)」とは、顎(あご)のことです。
手をあげて 腋のありけり 春の空
【作者】岡井省二
【補足】「腋」の読み方は「わき」です。
手を容れて 冷たくしたり 春の空
【作者】永田耕衣(ながた こうい)
【補足】「容れて」の読み方は「いれて」です。
点滴の 終りに近し 春の空
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
とんと手を とんととび箱 春の空
【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)
日輪を かくして春の空ひろし
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
【補足】日輪(にちりん)とは太陽のことです。これに対して、月は「月輪(がちりん)」といいます。
盗みする 鳶も舞けり 春の空
【作者】高桑闌更(たかくわ らんこう)
【補足】「鳶」の読み方は「とび」です。
玻璃ごしに 見てゐる限り 春の空
【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)
【補足】玻璃(はり)とは、ガラスのことです。
ふじよりも 立つ陽炎や 春の空
【作者】正岡子規
【補足】「陽炎」の読み方は「かげろう」です。
春空と 等しき口を 聞きけり
【作者】岡井省二
春空に 松傾けり 切通
【作者】松崎鉄之介(まつざき てつのすけ)
【補足】切通(きりとおし、きりどおし)とは、山や丘などを切り開いて通した道のことです。
春空に 鞠とゞまるは 落つるとき
【作者】橋本多佳子(はしもと たかこ)
【補足】「鞠」の読み方は「まり」です。
春空に 身一つ容るゝだけの塔
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
春空へ 砂なげ上げて あそぶ子ら
【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)
春空や けむりとならむ 大思い
【作者】永田耕衣
春の空 人仰ぎゐる 我も見る
【作者】高浜虚子
春の空 円しと眺めまはし見る
【作者】星野立子
【補足】「円し」の読み方は「まるし」です。
春の空 目を上ぐるたび 濃かりけり
【作者】八木林之介(やぎ りんのすけ)
松島の 鶴になりたや 春の空
【作者】松窓乙二(しょうそう おつに)
山鳩の 鳴きいづるなり 春の空
【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)
【補足】「鳴きいづるなり」は「鳴き出した」の意です。
関 連 ペ ー ジ