春時雨の俳句 30選 -はるしぐれ-
秋から冬にかけての時期に降ったりやんだりする小雨のことを「時雨」といい、春のものを「春時雨」と呼びます。
俳句において、単に「時雨」とした場合は秋の季語ですが、「春時雨」とすると春の季語になり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「春時雨」「春の時雨」が詠まれた俳句を多く集めました。春らしい雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 春時雨の俳句 30選
- 1.1 いくたびも 秋篠寺の 春時雨
- 1.2 岩の頬 濡らす涙の 春時雨
- 1.3 音せぬが 却つて侘し 春時雨
- 1.4 おもひでの花は白桃 春しぐれ
- 1.5 窯場より 雑木明るき 春しぐれ
- 1.6 ぐい呑みを 所望の客や 春時雨
- 1.7 茣蓙敷いて 遊びゐし子に 春時雨
- 1.8 子等さへも 夕ぐれあはれ 春しぐれ
- 1.9 舌先に 金平糖の 春しぐれ
- 1.10 寝食の ほかはもろとも 春しぐれ
- 1.11 たびたびの 春の時雨も 気疎くて
- 1.12 茶羽織は 襟をかへさず 春しぐれ
- 1.13 母の忌や 其の日の如く 春時雨
- 1.14 春時雨 あごはづし居る 古楽面
- 1.15 春時雨 浅蜊蛤 売切れて
- 1.16 春時雨 音譜の如く 跳ねてをり
- 1.17 春時雨 急なりしこと 心せき
- 1.18 春しぐれ 果物籠を 抱へかね
- 1.19 春時雨 昏るる真際を あがりけり
- 1.20 春時雨 鳥は林に 入りて鳴く
- 1.21 春時雨 なか~上る 気配なく
- 1.22 春しぐれ 虹の松原 砂丘越え
- 1.23 春時雨 濡れてしづれる 桐畠
- 1.24 春しぐれ 山を越す道 また造る
- 1.25 一ト足の ちがひで逢へず 春しぐれ
- 1.26 再びの 春の時雨の 板庇
- 1.27 まぼろしに 巴里こそみゆれ 春しぐれ
- 1.28 襁褓干す 舟屋もありぬ 春時雨
- 1.29 屋根濡るる それに日当り 春しぐれ
- 1.30 山なりに 松斜めなる 春しぐれ
春時雨の俳句 30選
「春時雨」「春の時雨」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうそ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
いくたびも 秋篠寺の 春時雨
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
【補足】秋篠寺(あきしのでら)は奈良にある寺院で、奈良時代に創建されたといわれています。
岩の頬 濡らす涙の 春時雨
【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)
音せぬが 却つて侘し 春時雨
【作者】高浜年尾(たかはま としお)
【補足】「却つて」の読み方は「かえって」です。
おもひでの花は白桃 春しぐれ
【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)
【補足】白桃(はくとう)は桃の品種の一つで、派生品種が数多くあります。
窯場より 雑木明るき 春しぐれ
【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)
【補足】窯場(かまば)とは、窯(かま:物を加熱などする設備)を据えて置く場所のことです。
ぐい呑みを 所望の客や 春時雨
【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)
【補足】ぐい呑(の)みとは、酒などを飲む際に使う酒器(しゅき)のことをいいます。
茣蓙敷いて 遊びゐし子に 春時雨
【作者】波多野爽波(はたの そうは)
【補足】「茣蓙」の読み方は「ござ」です。
子等さへも 夕ぐれあはれ 春しぐれ
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
舌先に 金平糖の 春しぐれ
【作者】橋 閒石(はし かんせき)
【補足】金平糖(こんぺいとう)は、表面に角状の突起がある小さな球形の和菓子です。「金米糖」「金餅糖」などと表記されることもあります。
寝食の ほかはもろとも 春しぐれ
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「もろとも(諸共)」とは、同じ行動をしたり同じ状態になったりする状態お表現する言葉です。
たびたびの 春の時雨も 気疎くて
【作者】波多野爽波
【補足】「気疎い(けうとい)」とは、「不愉快だ、うとましい」といった意味です。
茶羽織は 襟をかへさず 春しぐれ
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
【補足】「襟」の読み方は「えり」です。
母の忌や 其の日の如く 春時雨
【作者】富安風生(とみやす ふうせい)
【補足】忌(き)とは、いわゆる命日(めいにち)のことをいいます。
春時雨 あごはづし居る 古楽面
【作者】鍵和田秞子(かぎわだ ゆうこ)
【補足】古楽面(こがくめん)とは、能面・狂言面・伎樂面・舞楽面・仏面などの総称です。
春時雨 浅蜊蛤 売切れて
【作者】鈴木真砂女
【補足】「浅蜊」「蛤」の読み方は、それぞれ「あさり」「はまぐり」です。
春時雨 音譜の如く 跳ねてをり
【作者】波多野爽波
春時雨 急なりしこと 心せき
【作者】高浜年尾
【補足】「心せく(心急く)」とは、心がいらだつ、あせって落ち着かないことをいいます。
春しぐれ 果物籠を 抱へかね
【作者】久米正雄(くめ まさお)
春時雨 昏るる真際を あがりけり
【作者】飯島晴子(いいじま はるこ)
【補足】「昏るる」の読み方は「くるる(=暮るる)」です。
春時雨 鳥は林に 入りて鳴く
【作者】村山故郷(むらやま こきょう)
春時雨 なか~上る 気配なく
【作者】高浜年尾
【補足】「上る」の読み方は「あがる」です。
春しぐれ 虹の松原 砂丘越え
【作者】石原八束(いしはら やつか)
春時雨 濡れてしづれる 桐畠
【作者】宮津昭彦(みやつ あきひこ)
【補足】「しづれる」とは、「静まる」「穏やかになる」という意味です。
春しぐれ 山を越す道 また造る
【作者】福田甲子雄(ふくだ きねお)
一ト足の ちがひで逢へず 春しぐれ
【作者】久保田万太郎
【補足】「一ト足」の読み方は「ひとあし」です。
再びの 春の時雨の 板庇
【作者】星野立子
【補足】板庇(いたびさし)とは、板ぶき屋根の庇(ひさし)のことです。
まぼろしに 巴里こそみゆれ 春しぐれ
【作者】久保田万太郎
【補足】「巴里」の読み方は「パリ(地名)」です。
襁褓干す 舟屋もありぬ 春時雨
【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)
【補足】「襁褓」の読み方は「むつき、おしめ」です。
屋根濡るる それに日当り 春しぐれ
【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)
山なりに 松斜めなる 春しぐれ
【作者】久米正雄
関 連 ペ ー ジ