Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

稲妻の俳句 30選 -いなづま、いなずま-

稲光

稲妻(いなづま、いなずま)という言葉は、夏から秋にかけての雨にともなって雷(≒稲光)がよく発生し、これによって稲の穂が光るために稲が実ると考えられ、雷が「稲の妻(つま)」と呼ばれるようになったことから生まれたといわれています。

そして、「稲妻」は俳句において秋の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「稲妻」が詠まれた俳句を多く集めました。秋らしい雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

稲妻の俳句 30選

秋の季語である「稲妻」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

あの雲は 稲妻を待つ たより哉

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】「哉(かな)」は、詠嘆や賛嘆を意味する助字です。

 

安心の 一日だになし 稲妻す

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】「だに」は「すら、でさえ」という意味です。

 

一角に 稲妻光る 星月夜

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

 

稲妻が 走るもつとも 遠き空

【作者】内藤吐天(ないとう とてん)

 

稲妻す 昨日も今日も 又明日も

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

スポンサーリンク

 

稲妻に うちしをれたる 浴衣かな

【作者】金尾梅の門(かなお うめのかど)

【補足】「うちしをれたる」は「くたくたになっている、なえている」という意味です。

 

稲妻に 踝濡れて ゐたるなり

【作者】行方克巳(なめかた かつみ)

【補足】「踝」の読み方は「くるぶし、くびす、かかと」です。

 

稲妻に 悟らぬ人の 貴さよ

【作者】松尾芭蕉

 

稲妻に 城見ゆるとき 見えぬとき

【作者】成瀬正俊(なるせ まさとし)

 

稲妻に 近くて眠 安からず

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【補足】「安からず」とは、心が穏やかではないことを意味します。

行灯

 

稲妻に 並ぶやどれも 五十顔

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

 

稲妻に ぴしり~と 打たれしと

【作者】高浜虚子

 

稲妻に 道きく女 はだしかな

【作者】泉 鏡花(いずみ きょうか)

 

稲妻に 闇の破るゝ 音すなり

【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)

 

稲妻の あとは野山も なかりけり

【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)

スポンサーリンク

 

稲妻の おさまるかたや 月の雲

【作者】高井几董(たかい きとう)

 

稲妻の かきまぜて行く 闇夜かな

【作者】向井去来(むかい きょらい)

 

稲妻の する時雲の 形哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

 

稲妻の とゞかずなりぬ 苔の下

【作者】藤野古白(ふじの こはく)

 

稲妻の中 稲妻の 走りけり

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

稲妻の ぴかりとし我 ひやりとす

【作者】寺田寅彦

 

稲妻の ゆたかなる夜も 寝べきころ

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

枝葉のシルエット

 

稲妻の われて落るや 山のうへ

【作者】内藤丈草(ないとう じょうそう)

 

大空を 稲妻にして 夜を在りき

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

 

かばふとは 頼ることなり 稲妻す

【作者】中村汀女

 

この下に 稲妻起る 宵あらん

【作者】夏目漱石

【補足】(よい)とは、日が暮れて間もない頃のことをいいます。

 

地をはしる 稲妻くらし 鰤のころ

【作者】堀口星眠(ほちぐち せいみん)

【補足】「鰤」の読み方は「ぶり」です。

 

灯ろうに 薄稲妻の かゝりけり

【作者】松瀬青々

 

故里や 稲妻がして 早寝せり

【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)

 

町を出て 稲妻広し 森の上

【作者】正岡子規

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


  ⇒ 秋の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 秋の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ