Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

『いとおかし』の意味って5つもあるのですか?

夜桜と月

「いとおかし(をかし)」という言葉には、なかなか奥深いと思わせるものがあります。

意味はこれ、といったように一つに絞り切れないのも、奥深さを感じる要因となっています。

そして、平安時代の『枕草子』などの作品を味わうには欠かせないキーワードでもあるので、このページでは「いとおかし」の意味について、詳しくみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

「おかし(をかし)」とは?

おかし(をかし)とは、平安時代の『枕草子(まくらのそうし)』などで多くみられる、美に対する感嘆、称賛などを表わす言葉です。

語源は、「愚かなもの」を表わす「をこ(尾籠、烏許、痴)」に由来するといわれています。

平安時代の文学においては、「をかし」と「もののあはれ」が重要な概念とされています。「をかし」は明るく知性的な美と言われるのに対し、「もののあはれ」はしみじみとした情緒の美と表現されます。

どちらの言葉も「趣(おもむき)がある」と訳されることがあるので似ていますが、本質的には違った概念です。

スポンサーリンク

 

 

「いとおかし」の意味は?

「いと」は、「とても、非常に」という意味を持つ言葉です。「いとおかし(をかし)」を考える場合に問題となるのは、後半の「をかし」です。

平安時代の文学で使われていた「をかし」の意味は、現代の「おかしい」が持つ「こっけいな」といったものとは違います。

「をかし」は一般的には「趣(おもむき)がある」と現代語に訳されますが、これだけではカバーできない多くの意味を持った言葉です。

それらの様々な意味を、例文とともにみていきましょう。取り上げた文学作品は、時代の古いものから新しいものへと並べました。

 

1 美しい、きれいな、愛らしい

けづることをうるさがり給(たま)へど、をかしの御髪や
  『源氏物語 若紫』

【現代語訳】

 髪をとかすのを嫌がるけれど、美しい御髪(おぐし)ですねえ


「をかし」のそもそもの意味は、このように「美」を表現するものだったと考えられています。

平安時代の女性

 

2 すばらしい、優れた、見事な

笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり
  『更級日記 大納言殿の姫君』

【現代語訳】

 笛をとても見事に吹き鳴らして、立ち去ってしまったようだ


「美しく、きれいに」とも解釈できますが、「をかし」の意味が少し広がりを持ってきていると感じられる文章です。

スポンサーリンク

 

3 趣がある、風情がある

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし
  『枕草子 春はあけぼの』

【現代語訳】

 また、ただ一つ二つと、かすかに光って飛んでいるのも趣がある

雨など降るもをかし
  『枕草子 春はあけぼの』

【現代語訳】

 雨などが降るのも風情がある


『枕草子』は「をかしの文学」といわれるように、このように「をかし」という表現が多くみられます。「風情(ふぜい)がある」と言い換えても変わりがありません。

お寺の夜景

 

4 興味深い、おもしろい

をかしきことにもあるかな
  『竹取物語』

【現代語訳】

 興味深いことだなあ

また、野分の朝(あした)こそをかしけれ
  『徒然草』

【現代語訳】

 また、大風の翌日は興味深いものがある


意味が「趣がある」から「興味深い」へと変化し、最初の「うつくしい、きれいな」からは少しずつ離れてきています。

 

5 こっけいな、おかしい

妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり
  『今昔物語集』

【現代語訳】

 妻は「こっけいだ」と思って、笑って(夫を責めるのを)やめてしまった


現在の私たちが使っている「おかしい」の意味と、とても近いといえるでしょう。そして、室町時代以降に意味は「こっけいな、おかしい」が主要なものとなっていきました。

これが、江戸時代になると「滑稽本」などで広く一般に定着し、現在の「おかしい、おもしろい」に至ったと考えられます。

平安時代の牛車

 

まとめ

  • 「をかし」とは、平安時代の『枕草子(まくらのそうし)』などで多くみられる、美に対する感嘆、称賛などを表わす言葉です。
  • 「もののあはれ」がしみじみとした情緒の美と言われるのに対し、「をかし」は明るく知性的な美と表現されます。
  • 「をかし」の意味は、時代とともに少しずつ変化してきました。それらを古い順に並べると、次の 5つの意味となります。
1 美しい、きれいな、愛らしい
2 すばらしい、優れた、見事な
3 趣がある、風情がある
4 興味深い、おもしろい
5 こっけいな、おかしい

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 『ちはやぶる』の意味は?

⇒ 古語の美しいもの 70

⇒ 枕草子の作者はどんな人?

⇒ 「春はあけぼの…」の現代語訳

⇒ 三大随筆(枕草子・方丈記・徒然草)の冒頭

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ