沈丁花の俳句 30選 -じんちょうげ、ちんちょうげ-
春によく見かける沈丁花は、その花の美しさとともに香りの強いのが特徴的です。
また、蕾の時期が長いので、いつの花が咲くのが待ち遠しくなります。
このページには、沈丁花が詠まれた俳句の中から 30句を選びました。沈丁花の香りが漂ってくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 沈丁花の俳句 30選
- 1.1 ある日ふと 沈丁の香の 庭となる
- 1.2 一握の 雪沈丁に 日脚のぶ
- 1.3 一片を 解き沈丁の 香となりぬ
- 1.4 冴え返る 二三日あり 沈丁花
- 1.5 沈丁に 雨だれしげく なりにけり
- 1.6 沈丁に 来る日来る日も 風が吹く
- 1.7 沈丁に 雫しそめし 軒端かな
- 1.8 沈丁に はげしく降りて 降り足りぬ
- 1.9 沈丁の 一夜雪降り かつにほふ
- 1.10 沈丁の 香にこの頃の 月のよき
- 1.11 沈丁の 香にそひ上る 館かな
- 1.12 沈丁の 香の石階に 佇みぬ
- 1.13 沈丁の 香の強ければ 雨やらん
- 1.14 沈丁の 香を雨洗ふ はげしさよ
- 1.15 沈丁の 香を吐きつくし 在りしかな
- 1.16 沈丁の くちひらきゆく 月夜にて
- 1.17 沈丁の 四五花はじけて ひらきけり
- 1.18 沈丁の 下枝影して 日闌けたり
- 1.19 沈丁の 匂ふくらがり ばかりかな
- 1.20 沈丁の 葉ごもる花も 濡れし雨
- 1.21 沈丁の 花をじろりと 見て過ぐる
- 1.22 沈丁の 葉も常盤木の 落葉かな
- 1.23 沈丁は 咲きあふれをり 米は来ず
- 1.24 沈丁は もう赤らみて 初句会
- 1.25 沈丁や 風の吹く日は 香を失す
- 1.26 沈丁や 気おくれしつつ 案内乞ふ
- 1.27 沈丁や 小庭控へて 住持の間
- 1.28 沈丁や 死相あらはれ 死相きえ
- 1.29 沈丁や 百夜通ひに 匂ひける
- 1.30 沈丁や まらうどに銅鑼 叩かする
沈丁花の俳句 30選
「沈丁花」「沈丁」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
これらは、俳句において春の季語とされます。
ある日ふと 沈丁の香の 庭となる
【作者】今井つる女(いまい つるじょ)
一握の 雪沈丁に 日脚のぶ
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
【補足】日脚(ひあし)とは、日射し・昼間の時間のことをいいます。
一片を 解き沈丁の 香となりぬ
【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)
冴え返る 二三日あり 沈丁花
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
【補足】「冴え返る(さえかえる)」とは、春になって暖かくなり始めたころに、冬の冴え冴えとした寒さが戻った感じを表現する言葉で、春の季語です。
沈丁に 雨だれしげく なりにけり
【作者】野村泊月(のむら はくげつ)
【補足】「しげく(繁く)」は、数・回数が多いことを意味します。
沈丁に 来る日来る日も 風が吹く
【作者】阿部みどり女
沈丁に 雫しそめし 軒端かな
【作者】野村泊月
【補足】「雫」の読み方は「しずく」です。軒端(のきば)とは、軒の端(はし)、軒に近いところのことです。
沈丁に はげしく降りて 降り足りぬ
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
沈丁の 一夜雪降り かつにほふ
【作者】篠田悌二郎(しのだ ていじろう)
沈丁の 香にこの頃の 月のよき
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
沈丁の 香にそひ上る 館かな
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
【補足】「館」の読み方は「やかた」です。
沈丁の 香の石階に 佇みぬ
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「石階」「佇みぬ」の読み方は、それぞれ「いしばし」「たたずみぬ」です。
沈丁の 香の強ければ 雨やらん
【作者】松本たかし(まつもと たかし)
【補足】「雨やらん」は「雨になるのだろうか」という意味です。
沈丁の 香を雨洗ふ はげしさよ
【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)
沈丁の 香を吐きつくし 在りしかな
【作者】松本たかし
沈丁の くちひらきゆく 月夜にて
【作者】金田咲子(かなだ さきこ)
沈丁の 四五花はじけて ひらきけり
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
沈丁の 下枝影して 日闌けたり
【作者】鈴木花蓑(すずき はなみの)
【補足】「下枝」の読み方は「しづえ」です。
沈丁の 匂ふくらがり ばかりかな
【作者】石原八束(いしはら やつか)
沈丁の 葉ごもる花も 濡れし雨
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】「葉ごもる」とは、葉の中に隠れているような状態を表現する言葉です。
沈丁の 花をじろりと 見て過ぐる
【作者】波多野爽波(はたの そうは)
沈丁の 葉も常盤木の 落葉かな
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
【補足】常盤木(ときわぎ)とは、常緑広葉樹の林のことをいいます。
沈丁は 咲きあふれをり 米は来ず
【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)
沈丁は もう赤らみて 初句会
【作者】星野立子
沈丁や 風の吹く日は 香を失す
【作者】阿部みどり女
沈丁や 気おくれしつつ 案内乞ふ
【作者】星野立子
【補足】「案内」の読み方は「あない」です。
沈丁や 小庭控へて 住持の間
【作者】河野静雲(こうの せいうん)
【補足】住持(じゅうじ)とは、寺の長である僧(=住職:じゅうしょく)のことです。
沈丁や 死相あらはれ 死相きえ
【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
沈丁や 百夜通ひに 匂ひける
【作者】野村喜舟
【補足】百夜通ひ(ももよがよい)とは、平安時代の女流歌人・小野小町(おののこまち)の伝説です。小町から「百夜通ってきたら、あなたの思いを受け入れましょう」と言われた深草少将(ふかくさのしょうしょう)は、毎晩小町のもとに通いますが、99日目(100夜目とも)に命を落としてしまうというものです。
沈丁や まらうどに銅鑼 叩かする
【作者】野村喜舟
【補足】まらうど(まろうど)とは、訪れて来た人のことです。「銅鑼」の読み方は「どら」です。
関 連 ペ ー ジ