Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

寒露とは? どんな意味ですか? 【2023年版】

夕日が沈みそうな秋の夕暮れ

暦やカレンダーで「寒露」という言葉を見かけるようになると、その文字から受ける印象のように寒い季節へゆっくりと向かっていくことになります。

これ以後、暦に出てくる言葉には「冬」「雪」「寒」といった文字の含まれたものが多くなります。とはいっても、実際には寒くもなく暑くもなく、といった過ごしやすい日もあるのが「寒露」の頃といえるでしょう。

このページでは、寒露の意味や関連することなどについてみていきましょう。

スポンサーリンク

寒露とは?

寒露とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つで、「寒露」の読み方は『かんろ』です。

なお、二十四節気については、こちらをご覧ください。

 【関連】 二十四節気とは?

寒露は二十四節気の一つです。

 

また、晩秋から初冬の頃に発生する露(つゆ)自体のことも「寒露(かんろ)」といいます。

歌人・斎藤茂吉(さいとう もきち)が著した『万葉秀歌(まんようしゅうか)』には、寒露に関した次のような記載があります。

秋萩の枝もとををに露霜置おき寒くも時はなりにけるかも 作者不詳

初冬の寒露のことをツユジモと云った。宣長は玉勝間で…

スポンサーリンク

 

寒露の意味は?

二十四節気の寒露とは、「露が冷たい空気によって凍るようになるころ」のことをいいます。

なお、『こよみ便覧』には「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と記載されています。

現代語訳すれば、「陰気と寒気によって、露が凝固するようになる」といった意味になります。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

【関連】 寒露の俳句

植物に止まっているトンボ

 

 

2023年の寒露はいつ?

2023年の寒露は、10月8日(日)です。なお寒露の日付は、毎年10月8日頃となります。

寒露を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。

秋分(しゅうぶん) 9/23 ⇒ 寒露(かんろ) 10/8 ⇒ 霜降(そうこう) 10/24

二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、10/8 ~ 10 /23 の期間を「寒露」ということもあります。


この期間(二十四節気)を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

寒露の七十二候

初候:鴻雁来(こうがんきたる)

「雁(かり)が北からやって来るころ」という意味です。

次候:菊花開(きくのはなひらく )

「菊の花が開くころ」という意味です。

末候:蟋蟀在戸( きりぎりすとにあり)

「きりぎりすが戸の近くで鳴くころ」という意味です。

コスモスなどの植物

 

 

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし

寒露の頃からの夕暮れを表現する場合に、良く用いられるのがこの言葉です。

「釣瓶(つるべ)」とは、井戸から水を汲み上げるための桶(おけ)のことで、井戸の底へと勢いよく落ちていきます。

そして、秋の夕日が沈む速さを、この釣瓶の様子で例えたのが「秋の日の釣瓶落とし」です。

「日が傾いたかと思っている間もなく、あっという間に日が暮れてしまう」という、秋の夕方の風景にふさわしい表現と言えるでしょう。

秋の日の夕暮れの風景

 

 

まとめ

  • 寒露は二十四節気の一つで、「露が冷たい空気によって凍るようになるころ」のことをいいます。
  • 2023年の寒露は、10月8日(日)です。
  • 10/8 ~ 10 /23 の期間を「寒露」ということもあります。
  • 晩秋から初冬の頃に発生する露(つゆ)のことも「寒露(かんろ)」ということがあります。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ