Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

寒露の俳句 20選 -かんろ-

日を受けて金色に輝く植物の穂先

10月に入って夏の暑さも忘れようかという頃に、二十四節気の一つの「寒露」があります。

この寒露は、俳句においては秋の季語であり、多くの俳句作品にも詠み込まれています。

このページには、寒露が詠み込まれた俳句の中から名句を集めました。季節がめっきりと秋らしくなっていく頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

寒露の俳句 20選

「色なき風」「風の色」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

伊勢の海に 鳶あそびをる 寒露かな

【作者】宇佐美魚目(うさみ ぎょもく)

【補足】「鳶」の読み方は「とび、とんび」です。

 

かまつかに 頂のある 寒露かな

【作者】山尾玉藻(やまお たまも)

【補足】「かまつか(鎌柄)」は、バラ科カマツカ属の落葉樹です。

 

寒露かな 宇治茶狭山茶 嬉野茶

【作者】池田冨美(いけだ ふみ)

【補足】この句に詠まれている茶の産地は、以下の通りです。

  • 宇治茶(うじちゃ):京都・奈良・滋賀・三重
  • 狭山茶(さやまちゃ):埼玉・東京
  • 嬉野茶(うれしのちゃ):佐賀

 

旧友の 死に身を思ふ 寒露かな

【作者】林 翔(はやし しょう)

 

口あけて 鴉息吸ふ 寒露かな

【作者】井沢正江(いざわ まさえ)

【補足】「鴉」の読み方は「からす」です。

スポンサーリンク

 

汲み置きの 水平らかに 寒露の日

【作者】角川照子(かどかわ てるこ)

【補足】寒露(かんろ)に近い時期の二十四節気(にじゅうしせっき)を並べると、次の表のようになります。

白露 9月 8日ごろ
秋分 9月23日ごろ
寒露 10月 8日ごろ
霜降 10月23日ごろ
立冬 11月 7日ごろ

 

自然薯の 切口白き 寒露かな

【作者】池田秀水(いけだ しゅうすい)

【補足】自然薯(じねんじょ)は山芋(やまいも)とも呼ばれ、「とろろ」として食用にします。

 

杉を挽く 香のただよへる 寒露かな

【作者】根岸善雄(ねぎし よしお)

【補足】「挽く」の読み方は「く」です。

 

棚の蔓 たぐり下げたる 寒露の朝

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】「蔓」の読み方は「つる」です。

 

茶の木咲き いしぶみ古ぶ 寒露かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】茶の木はツバキ科の常緑樹です。いしぶみ(碑)とは石碑(せきひ)のこと、「古ぶ(ふるぶ)」は「古くさくなる」という意味です。

スポンサーリンク

 

つんつんと せいごののぼる 寒露かな

【作者】石田勝彦(いしだ かつひこ)

【補足】「せいご」は、スズキ(鱸)の若魚の呼び名です。

 

膝の痛み 訴へて来し 寒露かな

【作者】村越化石(むらこし かせき)

【補足】「膝」の読み方は「ひざ」です。

 

ひと恋うて 牛の長鳴く 寒露かな

【作者】山田春生(やまだ はるお)

 

人ごゑに 水の急げる 寒露かな

【作者】山尾玉藻

 

俎板に 鯉の胆とる 寒露かな

【作者】滝沢伊代次(たきざわ いよじ)

【補足】「俎」の読み方は「まないた」です。

 

道傍の 竹伐られたる 寒露かな

【作者】星野麥丘人(ほしの ばくきゅうじん)

【補足】「道傍」「伐られたる」の読み方は、それぞれ「みちばた(=道端)」「られたる」です。

 

水底を 水の流るる 寒露かな

【作者】草間時彦(くさま ときひこ)

【補足】「水底」の読み方は「みなそこ、みなぞこ」です。

 

実むらさき 色を深めし 寒露かな

【作者】池田秀水

 

目に見えぬ 塵を掃きたる 寒露かな

【作者】手塚美佐(てづか みさ)

【補足】「塵」の読み方は「ちり」です。

 

湯掻きては 菜の嵩の減る 寒露かな

【作者】能村研三(のむら けんぞう)

【補足】嵩(かさ)とは、ものの量・大きさ・体積を意味します。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 10月の季語と例句

⇒ 10月の俳句

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ