Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

寒露の俳句 -かんろ-

日を受けて金色に輝く植物の穂先

10月に入って夏の暑さも忘れようかという頃に、二十四節気の一つの「寒露」があります。

この寒露は、俳句においては秋の季語であり、多くの俳句作品にも詠み込まれています。

このページには、寒露が詠み込まれた俳句の中から名句を集めました。季節がめっきりと秋らしくなっていく頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

寒露の俳句

 

旧友の 死に身を思ふ 寒露かな

【作者】林 翔(はやし しょう)

 

汲み置きの 水平らかに 寒露の日

【作者】角川照子(かどかわ てるこ)

【補足】寒露(かんろ)に近い時期の二十四節気(にじゅうしせっき)を並べると、次の表のようになります。

白露 9月 8日ごろ
秋分 9月23日ごろ
寒露 10月 8日ごろ
霜降 10月23日ごろ
立冬 11月 7日ごろ

 

自然薯の 切口白き 寒露かな

【作者】池田秀水(いけだ しゅうすい)

【補足】自然薯(じねんじょ)は山芋(やまいも)とも呼ばれ、「とろろ」として食用にします。

 

棚の蔓 たぐり下げたる 寒露の朝

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】「蔓」の読み方は「つる」です。

 

茶の木咲き いしぶみ古ぶ 寒露かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】茶の木はツバキ科の常緑樹です。いしぶみ(碑)とは石碑(せきひ)のこと、「古ぶ(ふるぶ)」は「古くさくなる」という意味です。

スポンサーリンク

 

膝の痛み 訴へて来し 寒露かな

【作者】村越化石(むらこし かせき)

【補足】「膝」の読み方は「ひざ」です。

 

道傍の 竹伐られたる 寒露かな

【作者】星野麥丘人(ほしの ばくきゅうじん)

【補足】「道傍」「伐られたる」の読み方は、それぞれ「みちばた(=道端)」「られたる」です。

 

水底を 水の流るる 寒露かな

【作者】草間時彦(くさま ときひこ)

【補足】「水底」の読み方は「みなそこ、みなぞこ」です。

 

実むらさき 色を深めし 寒露かな

【作者】池田秀水

 

湯掻きては 菜の嵩の減る 寒露かな

【作者】能村研三(のむら けんぞう)

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 10月の季語と例句

⇒ 10月の俳句

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ