Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「風光る」の俳句 50選 -かぜひかる-

風に揺れる白い桜の花

春になると日の光も少しずつ強くなり、まぶしく感じられるようになってきます。

このような時期に吹く風を表現する季語として「風光る」があります。

このページには、「風光る」が詠まれた俳句の中から 50句を選びました。春の晴れた日に風が吹いている光景が目に浮かぶような俳句ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

「風光る」の俳句 50選

「風光る」「光る風」「光風」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

これらは、俳句において春の季語とされます。

 

朝凪の 浪立つて風光る頃 

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

【補足】(なぎ)とは、風がやんで波が穏やかになることをいいます。

 

海原や 夜に入りてから 風光る

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】海原(うなばら)とは、広々とした海のことです。

 

海鳥と 見しは刳舟よ 風光る

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

【補足】刳舟(くりふね)とは、一本の木をくり抜いて作った舟(=丸木舟)です。

 

扇骨 干して近江の 風光る

【作者】金井典子(かない のりこ)

【補足】「扇骨」の読み方は「おうぎぼね」です。

 

風光り 石の流るる 音すなり

【作者】落合水尾(おちあい すいび)

新緑の中の川

 

風光り 折目正しき 工衣過ぐ

【作者】林 翔(はやし しょう)

 

風光り たゞねむたさの 峯の雪

【作者】相馬遷子(そうま せんし)

【補足】「峯」の読み方は「みね(=峰)」です。

 

風光り 泥のひかりの 大きな手

【作者】成田千空(なりた せんくう)

 

風光り 迎へて薫ふ 女性なる

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

【補足】「薫ふ」の読み方は「におう」です。

 

風光る 歩いて考えねばならぬ

【作者】原 裕(はら ゆたか)

スポンサーリンク

 

風光る 石を出られぬ 野仏に

【作者】榎本冬一郎(えのもと ふゆいちろう)

【補足】野仏(のぼとけ)とは、野に置かれている仏像などのことです。

 

風光る 入江のぽん~蒸気かな

【作者】内田百間(うちだ ひゃっけん)

【補足】ポンポン蒸気とは、焼玉エンジンを使用した船の呼び名です。

 

風光る 大人のための 九十九里

【作者】櫂 未知子(かい みちこ)

 

風光る 海峡のわが 若き鳶

【作者】佐藤鬼房(さとう おにふさ)

【補足】「鳶」の読み方は「とび」です。

 

風光る 観音詣 繰り返し

【作者】高浜年尾(たかはま としも)

【補足】「観音詣」の読み方は「かんのんもうで」です。

観音像と青空

 

風光る けふ命日の 句碑の艶

【作者】下村ひろし(しもむら ひろし)

【補足】「艶」の読み方は「つや」です。

 

風光る 心の中にもある遠景

【作者】楠本憲吉(くすもと けんきち)

 

風光る こころの端の 千利休

【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)

【補足】千利休(せんのりきゅう)は、わび茶の完成者として知られています。

 

風光る こはさぬやうに 嬰抱きて

【作者】都筑智子(つづき ともこ)

【補足】「嬰」の読み方は「あかご(=赤ん坊)」です。

 

風光る サンドヰツチの 耳硬く

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

サンドイッチの材料

 

風光る 誰彼となく 水辺かな

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

風光るとき海遥か 山かすか

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

風光る 佗しきことを 消してゆく

【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)

【補足】「佗しき」の読み方は「わびしき」です。

 

寒竹に 光る風あり 独居る

【作者】北原白秋(きたはら はくしゅう)

【補足】「独居る」の読み方は「ひとりいる」です。

 

木々の芽に 先立ちて風光りけり

【作者】相馬遷子

スポンサーリンク

 

北国の 鴉が光る 風ひかる

【作者】右城暮石(うしろ くれいし)

【補足】「鴉」の読み方は「からす」です。

 

光風に 幾日剃らざりし 顔を撫づ

【作者】相馬遷子

 

光風の 扶桑さながら 誓子生く

【作者】佐藤鬼房

【補足】扶桑(ふそう)とは、中国の伝説における「東方の果てにある巨木」のことです。

 

ころころと 老婆生きたり 光る風

【作者】相馬遷子

 

史蹟いまも 崖の端にして 風光る

【作者】神尾久美子(かみお くみこ)

崖の上の寺院

 

地玉子の 殻のたしかさ 風光る

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

 

装束を つけて端居や 風光る

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】端居(はしい)とは、家の端近く(縁側など)にいることをいいます。

 

死んだ児は 風光る遠い 雲のはし

【作者】平井照敏

 

設計図に 神棚の位置 風光る

【作者】毛塚静枝(けづか しずえ)

 

遷宮を 待ち新殿の 風光る

【作者】西村旅翠(にしむら りょすい)

【補足】遷宮(せんぐう)とは、神殿を建て替える際に神霊(しんれい)を移すことをいいます。

 

高く立たす 女神の腹や 風光る

【作者】佐藤春夫(さとう はるお)

 

なつかしき くねくね道や 風光る

【作者】市野沢弘子(いちのさわ ひろこ)

 

根雪一枚 めくれしや風光りしや

【作者】村越化石(むらこし かせき)

【補足】根雪(ねゆき)とは、下積みになって雪解けまで残る雪のことです。

 

野の鳩の 塔掠めしよ 風光る

【作者】五十崎 朗(いかざき ろう)

【補足】「掠めし」の読み方は「かすめし」です。

 

覇王樹の 影我が影や 風光る

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】覇王樹(はおうじゅ)はサボテンの別名です。

サボテンと影

 

萩枯るる 風光り来る 卓の上

【作者】岡本 眸(おかもと ひとみ)

 

白鳳仏に いくさ経て逢ふ 風光る

【作者】久保田月鈴子(くぼた げつれいし)

【補足】白鳳仏(はくほうぶつ)とは、白鳳時代に作られたと推定される仏像のことです。

 

光る風の すぢ明らかに 清水かな

【作者】中村汀女

 

表札は 佐々木信綱 風光る

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】信綱(のぶつな)は中国に「々」の字がないことを知ってから、苗字を「佐佐木」と改めました。

 

文金の 合せ鏡や 風ひかる

【作者】正岡子規

【補足】文金(ぶんきん)は、「文金島田(髪型の名称)」を略したものです。

 

文鳥の 籠白金に 風光る

【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)

 

帽脱ぎし 君があたりや 風光る

【作者】佐藤春夫

 

朴の芽に 風光る見よ 転校児

【作者】西村和子(にしむら かずこ)

【補足】朴(ほお)の木は、モクレン科の落葉高木です。

 

み神楽の 鈴や御幣や 風光る

【作者】中 勘助(なか かんすけ)

【補足】神楽(かぐら)とは、神をまつるときに奏する舞楽(ぶがく)のことです。御幣(ごへい)は、神祭用具の一つです。

 

名月や 雨にはり合ふ 風光

【作者】内藤丈草(ないとう じょうそう)

夜空の満月

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒「春めく」の俳句

⇒ 春の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ