Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

敬老の日の意味について【長寿祝いの一覧】付き

鶴の水引

2016年の敬老の日は9月19日です。

この敬老の日は、ハッピーマンデー制度によって、日付が固定されない祝日となりました。
ですから、日付からでは何の日かが少しわかりにくいですね。

しかし、どのような意味を持っている日なのか、たしか「老人の日」というものがあったはず、そもそも高齢者とは何歳からか、などいろいろと気になることがあります。

そこで、このページでは敬老の日について少し調べてみることにしましょう。

スポンサーリンク

敬老の日の意味と由来は?

敬老の日は国民の祝日で、9月の第3月曜日です。

祝日については、こちらもご覧になってください。

⇒ 祝日と祭日

この敬老の日が祝日となるまでに、どのような経緯があったのかを確認しましょう。

  • 1947年(昭和22年) 兵庫県多可郡野間谷村で、9月15日が「としよりの日」と定められました
  • 1951年(昭和26年) 中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日をとしよりの日、9月15日から21日までの1週間を運動週間としました
  • 1963年(昭和38年) 老人福祉法が制定され、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として定められました
  • 1966年(昭和41年) 9月15日が国民の祝日「敬老の日」に制定され、老人福祉法の老人の日が敬老の日に改められました
  • 2003年(平成15年)から、敬老の日は9月第3月曜日となりました(ハッピーマンデー制度)
  • 2001年 老人福祉法の改正により 9月15日が老人の日、それより 1週間が老人週間と定められました。

野間谷村では、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という考えから、従来から敬老会を開いていたそうです。

国民の祝日の趣旨も「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということで野間谷村の考えを受け継いでいますので、この村の「としよりの日」が始まりとされているわけです。

スポンサーリンク

 

当初に敬老の日を9月15日とした理由については、次の2つの説が有力です。

  1. 聖徳太子が四天王寺に悲田院*(ひでんいん) を建立した日
  2. 欽明天皇が養老の滝** に御幸した日

* 悲田院は、貧しい人や孤児を救うための施設で、中国の隋(ずい)のものにならったといわれています。

** 養老の滝は、現在の岐阜県養老郡養老町の養老公園内にある落差32m、幅4mの滝です。

秋の紅葉

 

長寿祝いの一覧

現代では「人生80年」ともいわれるように、日本は世界きっての長寿国です。
高齢者といっても、その言葉の示す範囲も変わり続けてきたわけですね。

ここでは敬老の日にちなんで、年齢による長寿のお祝いを表にしました。
名前の由来が、なかなか面白いですね。

年齢 名称 由来
61 還暦
(かんれき)
十干十二支が
生まれた年の
ものに戻る
66 緑寿
(ろくじゅ)
六六寿
→緑緑寿
→緑寿
70 古稀(こき) 杜甫の
「人生七十年
也」から
77 喜寿(きじゅ) 喜の草書体が
七十七と読める
80 傘寿
(さんじゅ)
傘を分けると
八十になる
81 半寿
(はんじゅ)
半を分けると
八十一になる
88 米寿
(べいじゅ)
米を分けると
八十八になる
90 卆寿
(そつじゅ)
卆を分けると
九十になる
99 白寿
(はくじゅ)
百から一を取ると
になる
100 百寿
(ももじゅ)
百賀(ももが)、
上寿
(じょうじゅ)、
紀寿(きじゅ)ともいう
108 茶寿
(ちゃじゅ)

⇒「十・十・
八十八
 (合計が108)」
となる
111 皇寿
(こうじゅ)

⇒「白・一・
十・一
 (合計が111)」
となる
119 頑寿
(がんじゅ)

⇒「二・八・一・
白・一・八
 (合計が119)」
となる

*年齢は数え年とされてきましたが、近年は満年齢でお祝いすることも増えてきました。

鶴と亀のイラスト

 

まとめ

  • 敬老の日の始まりは「としよりの日」とされています。
  • 9月15日という日付は、聖徳太子の悲田院の建立日という説と、欽明天皇が養老の滝 に御幸した日という説の2つが有力です。
  • 年齢に応じた長寿のお祝いは数多くあります。(一覧表を参照願います)

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ