Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

菊の節句とは? 菊花の約とは?

後のひな祭り

「節句(せっく)」といわれて最初に思い浮かぶのは、ひな祭りの「桃の節句」か5月5日の「端午の節句」でしょうか。そして、「菊の節句」となると、あまり耳にする機会がないかもしれません。しかし、先の2つの節句と並んで大切にされてきた行事なのです。

このページでは、この菊の節句について確認していくことにしましょう。

スポンサーリンク

菊の節句とは?

菊の節句とは、一年に5つある五節句のうちの一つで、重陽(ちょうよう)あるいは重陽の節句と呼ばれることも多いものです。なお、節句とは季節の節目となる日のことをいいます。

日付 節句名 和名・別名
1/7 人日
(じんじつ)
七草の節句
3/3 上巳
(じょうし)
の節句
ひな祭り
5/5 端午
(たんご)
菖蒲の節句
あやめの節句
7/7 七夕
(しちせき)
たなばた
の節句
9/9 重陽
(ちょうよう)
の節句

これら5つの節句を、江戸時代に幕府が公的な行事、祝日として定め、やがて五節句と呼ばれるようになりました。

五節句は中国から伝わったもので、それぞれの節句に対して、植物に関連付けられた和名(別名)があります。そして「菊の節句」は、重陽の節句の和名となります。

【関連】 五節句の意味、由来、食べ物は?

 

中国では、漢の時代から重陽が正式な節句として行事が行なわれていました。これは、菊酒(きくざけ)を飲んで長寿を祈る風習で、民間でも行なわれていました。

【「重陽」の由来】

陰陽思想(いんようしそう)では、奇数はの数であり、一桁の数のうちで最大のなる日であることから「重陽」と呼ばれます。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉であるとされ、それを祓う行事として節句が行なわれていました。
しかし後には、陽が重なることを吉とするように変化し、節句が祝い事となっていきました。

【関連】 重陽の俳句

 

江戸時代には、桃の節句だけでなく、重陽の節句にひな人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という風習がありました。これは、「秋の雛」と呼ばれることもあります。

スポンサーリンク

 

菊の節句の行事、行事食

中国の重陽のように、日本でも平安時代の頃から、菊の節句には菊花酒(日本酒に菊の花を浸したもの)を飲んだり、菊の花を飾ったりする風習がありました。また前夜に綿を菊において露を吸わせ、節句の日にその綿で身体をぬぐうなどの習慣もありました。これは「菊の被せ綿(きせわた)」と呼ばれていました。

現在では、菊酒のほかに食用菊を使った料理、地域によっては栗ご飯秋茄子(あきなす)を食べる風習があります。しかし、他の節句と比べると、菊の節句の行事はあまり実施されていません。

江戸時代までは盛んに行なわれていた菊の節句ですが、明治時代からは次第に忘れられていったような感があります。この原因は、明治の初期に実施された旧暦から新暦への改暦であると考えられます。

旧暦と新暦では、大まかに言って一カ月位のずれがあり、新暦の日付の方が早くやってきます。しかし、旧暦の時代に定められた五節句などの行事を、日付をそのままで(新暦で)行なっていることが多くあります。

すると、菊の節句の場合には、新暦の9月9日では菊花の全盛には早いのです。その結果、次第に行事を積極的に行われることが少なくなっていったのです。

黄色い食用菊

 

 

菊の節句と『雨月物語-菊花の約』

雨月物語』(うげつものがたり)は江戸時代の読本(よみほん)で、上田秋成(うえだあきなり)によって著わされた怪異小説です。

この中に、「菊花の約(きくかのちぎり)」という題名の一編があり、菊の節句の9月9日がこの話の世界観を創り上げています。

【「菊花の約」のあらすじ】

播磨(はりま)の国に、左門という儒学者が母と二人で暮らしていました。

ある日、左門は同じ里の人の家で、旅の途中で病に倒れた宗右衛門という人物と出会います。
左門の手厚い看護によって快復した宗右衛門は涙を流して感謝し、「命をかけても御心に報いたい」とまで言いました。

それから二人の友好が始まり、ついには義兄弟の契りを交わしました。

初夏になると、宗右衛門は故郷の出雲(いずも)の国へ帰ることになりました。そして、菊の節句の九月九日に再開することを左門に約束しました。

やがて九月になり、菊の節句の当日になると、朝から左門は家の前で宗右衛門の到着を待ちました。
しかし、いくら待っても彼はやって来ません。
そして、月の光も無くなろうかという夜更けになって、左門はあきらめて家に入ろうとしました。
するとその時、宗右衛門が影のように現れました。

左門は喜んで酒やご馳走を勧めますが、それらを嫌がるようなしぐさをします。
どうも、以前の宗右衛門とは様子がかなり違っています。
熱心な左門の問いかけに、ようやく宗右衛門が事情を話します。

国に戻った宗右衛門は、ある策略によって監禁されてしまいました。
逃げる手段もないまま、ついに菊の節句になってしまいました。
宗右衛門は「人一日に千里をゆくことあたはず、魂よく一日に千里をもゆく」という言葉にならって、自刃して魂となって再会の約束を守ったのでした。
語り終えた宗右衛門の目からは涙が湧き出ているように思えました。
そして左門に別れを告げると、風とともに消えていきました。

左門は、宗右衛門を埋葬するために出雲へと旅立ちました。
そして左門は、宗右衛門が自刃するもととなった人物を斬って行方をくらませました。
宗右衛門と左門の事情を知った国の主君は、二人の信義を褒めたたえて、左門の跡を追わせませんでした。

【関連】 雨月物語のあらすじ

 

黄色、白、紫色の菊の花

 

 

くんち、おくんちの語源

九州で行われている秋祭りの名称「くんち」「おくんち」の語源が、9月9日の重陽の節句(菊の節句)であるとする説があります。漢字で書き表すと「九日」「御九日」となります。有名な祭りには、長崎くんち、唐津くんち、博多おくんちなどがありますね。

また、「供日(くにち=収穫物を神様に供える日)」が語源であると説もあります。秋祭りは収穫を感謝する祭りであることから、私はこちらの説が有力と考えています。

秋祭りの提灯

 

 

まとめ

  • 菊の節句とは、一年に5回ある五節句のうちの一つで、重陽(ちょうよう)あるいは重陽の節句ともいいます。
  • 江戸時代には、菊の節句にひな人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という風習がありました。
  • 菊の節句には菊花酒(日本酒に菊の花を浸したもの)を飲む、食用菊を使った料理や栗ご飯を食べるなどの風習があります。
  • 草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒 (松尾芭蕉)

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ