Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

着物と浴衣の違いって何なのでしょうか?

現代の男性にとって、あまり着る機会がない着物と浴衣(ゆかた)ですが、その違いは何なのでしょうか?

浴衣は主に夏に着るものですが、「夏着物」というものもあります。

着物と浴衣の形は変わりませんし、どちらも帯を使うのは同じです。

浴衣の生地は木綿(もめん)で、着物の生地は……

このあたりから考えていきましょう。

スポンサーリンク

着物の特徴は?

まずは生地(きじ)ですが、次のようなものがあります。

  • 木綿
  • 毛(ウール)
  • 化学繊維(ポリエステル、レーヨン、キュプラなど)

私は、着物=木綿というイメージをずっと持っていたので、化学繊維の着物まであるというのは少し意外でした。

ポリエステルなら丈夫でシミがつきにくく、家庭で洗ったりできますし、これなら着ていても、けっこう気が楽です。


次に、裏地(うらじ)をみていきましょう。

着物には、裏地があるものと無いものがあります。

  • 裏地あり … 袷(あわせ)の着物
  • 裏地なし … 単衣(ひとえ)の着物

ということになります。

裏地のない「単衣」は、主に夏の時期に着られます。


そして、着物を着るときに必ずすることがあります。

それは、長襦袢(ながじゅばん)または半襦袢(はんじゅばん)を身に付けたうえで着物を着るということです。

着物を2回重ねて着ている感じになります。

スポンサーリンク

 

浴衣の特徴は?

次に、浴衣についてみていきましょう。

浴衣の生地には

  • 木綿
  • 化学繊維

などがあり、着物と変わりませんね。

 

それでは、裏地はどうでしょうか。

夏の暑い時期に、涼しく過ごせるように着るのが浴衣で、薄手のものとなるはずです。

ですから、裏地のついた浴衣というものは、ありえないはずです。

これが、浴衣の一番の特徴ではないでしょうか。


また、浴衣はお風呂上りに着たり、寝間着としてそのまま寝てしまうこともできます。

着物は、お風呂上りや寝るときには着ることはないでしょう。

では、長襦袢、半襦袢はどうでしょうか。

これも裏地とおなじことで、夏で暑いのに、わざわざ下にもう一枚着ることはしないはずです。


ただし、長襦袢や半襦袢を着た上に高級な浴衣を着て、外出着とすることはあります。

つまり、裏地のない単衣の着物を着るのと同じことになります。

ちなみに、「絹紅梅(きぬこうばい)」、「絞り」、「長板中形(ながいたちゅうがた)」などが高級浴衣といわれるものです。

スポンサーリンク

 

浴衣の由来は?

「ゆかた」の由来は、「湯帷子(ゆかたびら)」から来ています。

平安時代(鎌倉時代という説もあります)には、これをお風呂に入るときに着ていました。

裸で入らなかった理由は、「他人と入ることもあったため」という説と、「当時は蒸し風呂であったため」という説があります。

 

まとめ

○ 着物は、下に長襦袢、半襦袢を着用します。

○ 浴衣には裏地をつけません。

○ 浴衣は湯上りに着たり、寝巻きにもできます。

○ 浴衣は「ゆかたびら」に由来します。

 


 関 連 ペ ー ジ 


  ⇒ 浴衣の俳句

⇒ 日本の文化といえば?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ