Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

木の葉の俳句 30選 -このは-

一枚の木の葉

寒い冬の時期に、散ってしまった木の葉や散りそうな木の葉を見かけると、寂しい気持ちが増してくるように感じられます。

そして、「木の葉」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「木の葉」が詠まれた俳句を多く集めました。いかにも冬といった雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

木の葉の俳句 30選

冬の季語である「木の葉」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

一枚の 木の葉拾へば 山の音

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

いつまでも 隣家へ木の葉 降らせる木

【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)

 

岩かどに つれなき風の 木の葉かな

【作者】立花北枝(たちばな ほくし)

【補足】「つれなき」とは、「薄情な、冷淡な」という意味です。

 

美しき 木の葉を閉ぢし 氷かな

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

 

落付きの 知れぬ木の葉や 風の空

【作者】正岡子規(まさおか しき)

スポンサーリンク

 

顔出せば 闇の野分の 木の葉かな

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【補足】野分(のわき、のわけ)とは、秋から冬にかけて吹く強風のことをいいます。

 

風に聞け 何れか先に 散る木の葉

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【補足】「何れか」の読み方は「いずれか」です。

 

風の声 碧天に舞ふ 木の葉かな

【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)

【補足】碧天(へきてん)とは、青空のことをいいます。

 

木曽路ゆく われも旅人 散る木の葉

【作者】臼田亜浪

【補足】木曽路(きそじ)とは、中山道(なかせんどう)の一部、または中山道の異称です。

 

啄木鳥や 木の葉の渦を 見るばかり

【作者】竹下しづの女(たけした しづのじょ)

【補足】「啄木鳥」の読み方は「きつつき」です。

木の枝の啄木鳥

 

月面に 木の葉散る見ゆ 風強し

【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)

 

木の葉たく 烟のうへの おちばかな

【作者】加藤暁台(かとう きょうたい)

【補足】「烟」の読み方は「けむり(=煙)」です。

 

木の葉散る 奥は日和の 天王寺

【作者】正岡子規

【補足】日和(ひより)とは、晴れて良い天気のことをいいます。

 

木の葉降る かぎりは沼の 意を殺す

【作者】古舘曹人(ふるたち そうじん)

 

三尺の 山も嵐の 木の葉哉

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】三尺(さんじゃく)は、約 90センチメートルです。

スポンサーリンク

 

松茸や 知らぬ木の葉の へばり付く

【作者】松尾芭蕉

【補足】「松茸」の読み方は「まつたけ」です。

 

柴漬の 深きに浮ぶ 木の葉かな

【作者】会津八一(あいづ やいち)

【補足】柴漬(しばづけ)は、茄子、胡瓜、紫蘇などを塩に漬け乳酸発酵させた漬物です。

 

純粋に 木の葉ふる音 空は瑠璃

【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

【補足】瑠璃(るり=瑠璃色)は、紫色がかった濃い青色を意味します。

 

炭取の 底にかそけき 木の葉かな

【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

【補足】炭取(すみとり)とは、炭、火箸などを入れて運ぶための容器のことです。

 

滝風に 細かき木の葉 吹かれくる

【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)

 

散る木の葉 十に一つは 急降下

【作者】高澤良一

 

枕頭に 木の葉うつらふ 昼寝かな

【作者】金尾梅の門(かなお うめのかど)

【補足】枕頭(ちんとう)とは、「まくらもと」のことをいいます。

日が射し込んでいる和室

 

鶫飛び 木の葉のやうに さびしきか

【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)

【補足】(つぐみ)は、ツグミ科の鳥類です。

 

眠りゐて 木の葉の韻き 胸に曳く

【読み】ねむりいて このはのひびき むねにひく

【作者】石原八束(いしはら やつか)

 

箱庭も 浮世におなじ 木の葉かな

【作者】永井荷風(ながい かふう)

 

はらはらと 木の葉交りや 渡り鳥

【作者】井上井月(いのうえ せいげつ)

【補足】「木の葉交り」の読み方は「このはまじり」です。

 

吹き入りし 畳の木の葉 暮れにけり

【作者】臼田亞浪

 

ふきいれし 木の葉に琵琶の そら音かな

【作者】加舎白雄(かや しらお)

 

吹雪やみ 木の葉の如き 月あがる

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

干物に 木の葉のごとく 蜂落ちし

【作者】阿部みどり女

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 落ち葉の俳句

  ⇒ 冬の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 冬の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ