Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

草餅の俳句 25選  -くさもち-

皿の上の2つの草餅

春になって、穏やかな気候の中で食べる草餅には格別なものがあります。

見た目の美しい青さ、清々しい草の香りからは懐かしさも感じられ、あらためて春の季節感が深まってきます。

このページには、草餅が詠み込まれた俳句の中から 25句を選びました。春らしい雰囲気に満ちたものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

草餅の俳句 25

草餅とお茶

「草餅」「草の餅」が詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。

草餅は俳句において春の季語として扱われます。

なお、現代では蓬(よもぎ)と使って草餅を作るのが主流ですが、古くには母子草(ははこぐさ=春の七草の「御形:ごぎょう」)が用いられていました。

 

鴬の 来て染ぬらん 草の餅

【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)

 

うたかたの 膨らむ力 草餅に

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

【補足】うたかた(泡沫)とは、水面に浮かぶ泡(あわ)のことで、はかなくて消えやすいものの例えに使う言葉です。「膨らむ」の読み方は「ふくらむ」です。

 

草餅に あられを煎るや ほろほろと

【作者】服部嵐雪

【補足】「煎る」の読み方は「いる」です。

 

草餅に 憩うて淋し 一人旅

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】「憩う」「淋し」の読み方は、それぞれ「いこう」「さみし」です。

 

草餅に 手をつけたまふ 忌日かな

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】忌日(きにち)とは、故人がなくなった日、命日(めいにち)のことです。

スポンサーリンク

 

草餅に 春埋火す 火鉢かな

【作者】尾崎迷堂(おざき めいどう)

【補足】埋火(うずみび)とは、火鉢(ひばち)や炉などの灰の中に埋めた炭火のことをいいます。

 

草餅に 昼をすませし 泰さかな

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】「泰さ」の読み方は「やすさ」です。

 

草餅の 色濃くかたく 夜はふけぬ

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

草餅の 香りは婆が 自慢かな

【作者】幸田露伴(こうだ ろはん)

 

草餅の 濃きも淡きも 母つくる

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

蓬の切り餅

 

草餅の 少し固くて 柔らかし

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

 

草餅の やはらかしとて 涙ぐみ

【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

 

草餅や 足もとに著く 渡し舟

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】「著く」の読み方は「つく」です。

 

草餅や 鴉をわらふ あづま歌

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

【補足】「鴉」の読み方は「からす」です。

 

草餅や 川ひとすぢを 景として

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

蓬の葉

 

草餅や 太古の巌を 撫でと来て

【作者】西東三鬼(さいとう さんき)

【補足】「巌」の読み方は「いわ」です。

 

草餅を 子と食ひ弱く なりしかな

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

 

草餅を 頬ばりし時 目が会ひぬ

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

 

佐保姫も 襷かけゝん 草の餅

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

【補足】佐保姫(さほひめ)は、春霞の衣をまとった春の女神で、春の季語ともなっています。

 

大仏に 草餅あげて 戻りけり

【作者】正岡子規(まさおか しき)

大仏と桜の花

 

たらちねの つまめばゆがむ 草の餅

【作者】川端茅舎

【補足】たらちね(垂乳根)とは、母親のことを意味します。

 

つきつめて 草餅の香と なりにけり

【作者】加藤秋邨(かとう しゅうそん)

 

妻が友 もたらす草餅 いただきぬ

【作者】山口青邨

 

風呂敷を とけば風あり 草の餅

【作者】正岡子規

 

をとつひの 草餅焼きて 雨さびし

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

【補足】をとつひ(おとつい)は「おととい(一昨日)」のことです。

焼かれている草餅

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 花の季語の【一覧】と例句

⇒ 春の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ