Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

向井去来の俳句 30選 -むかいきょらい-

月と芒の穂

向井去来(むかい きょらい)は江戸時代の俳人で、松尾芭蕉の弟子の中でも特に優れた 10人である「蕉門十哲(しょうもんじってつ)」の一人に数えられます。

去来は武芸に優れていましたが、若い頃に武士としての身分を捨てています。このことは、彼が詠んだ俳句からも伺うことができます。

このページでは、向井去来の俳句の中から 30句を選びました。「俳諧奉行」というあだ名を持った去来の俳句を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

向井去来の俳句 30

俳句の文字の五十音順に並べてあります。

 

秋風や しらきの弓に 弦はらん

【季語・季節】秋風 -

【補足】「しらきの弓」とは、漆を塗っていない白木のままの弓(=白木弓)のことです。

 

朝あらし あまたの上を 渡り鳥

【季語・季節】渡り鳥- 秋

【補足】「あまた」とは「数多く、たくさん」の意味です。

 

あそぶとも ゆくともしらぬ  燕かな

【季語・季節】燕(つばめ) - 春

 

有明に ふりむきがたき 寒さ哉

【季語・季節】寒さ - 冬

【補足】有明(ありあけ)とは、空に月が残ったまま夜が明けること、そのころの夜明けのことです。または単に、夜明けのことを意味します。

 

いくすべり 骨おる岸の かはづ哉

【季語・季節】かはづ(=蛙) - 春

森の中の川

 

石も木も 眼にひかる あつさかな

【季語・季節】あつさ - 夏

【補足】「眼」の読みは「まなこ」です。

 

うのはなの 絶間たたかん 闇の門

【季語・季節】うのはな(卯の花) - 夏

【補足】「絶間」の読みは「たえま」で、(卯の花が)途切れている所の意です。

 

絵の中に 居るや山家の 雪げしき

【季語・季節】雪 - 冬

【補足】「山家」の読みは「やまが、さんか」です。

 

朧月 一足づゝも わかれかな

【季語・季節】朧月(おぼろづき) - 春

 

か ゝる夜の 月も見にけり 野辺送

【季語・季節】月 - 秋

【補足】「かかる」は「こういう、このような」という意味です。

スポンサーリンク

 

神鳴や 一むら雨の さへかへり

【季語・季節】さへかへり(冴え返り) - 春

【補足】冴え返りとは、余寒がきびしいことを表現する言葉です。また、むら雨(村雨)とは降り出してもすぐに止む雨のことをいいます。

 

君が手も まじるなるべし 花薄

【季語・季節】花薄(はなすすき) - 秋

【補足】「花芒」「穂薄」「薄の穂」「尾花」なども、花薄と同様に秋の季語です。

 

木枯の 地にも落さぬ しぐれ哉

【季語・季節】木枯、しぐれ(時雨) - 冬

【補足】しぐれとは、一時的に降ったり止んだりする雨で、あまり強くないものをいいます。

 

心なき 代官殿や ほと ゝぎす

【季語・季節】ほと ゝぎす - 夏

 

五六本 よりてしだるる 柳かな

【季語・季節】柳 - 春

【補足】「しだる」とは、枝などが長く垂れ下がることをいいます。

枝垂れ柳

 

霜月や 日ませにしけて 冬籠

【季語・季節】冬籠 - 冬

【補足】霜月(しもつき)は旧暦 11月の別名です。

 

知人に あはじあはじと 花見かな

【季語・季節】花見 - 春

【補足】「あはじ」は「会わないように」の意です。

 

涼しさよ 白雨ながら 入日影

【季語・季節】涼しさ - 夏

【補足】白雨(はくう、ゆうだち)は夕立ちのことで、入日(いりひ)は夕日のことを意味します。

 

立ありく 人にまぎれて すゞみかな

【季語・季節】すゞみ - 夏

 

旅人の 外は通らず 雪の朝

【季語・季節】雪- 冬

木の枝の雪と青空

 

魂棚の 奥なつかしや 親の顔

【季語・季節】魂棚(たまだな) - 秋

【補足】魂棚(=霊棚)とは、お盆に先祖の霊を迎えて安置し、供え物する棚のことです。精霊棚(しょうりょうだな)といわれることもあります。

 

布子着て 淋しき顔や 神送

【季語・季節】神送- 秋

【補足】布子(ぬのこ)とは、木綿(もめん)の綿入れ(=防寒用の着物)のことです。また、神送(かみおくり)とは旧暦の 9月30日に出雲(いずも)へ旅立つ神々を送り出すことをいいます。

 

鉢たたき このよとなれば 朧なり

【季語・季節】朧 - 春

【補足】鉢たたき(鉢叩)とは、近世まで行われていた民俗芸能・大道芸の一種です。

 

ひつかけて 行や雪吹の てしまござ

【季語・季節】雪吹(ふぶき) - 冬

【補足】てしまござ(豊島茣蓙)とは、摂津国の豊島で生産された「ござ(=敷物、むしろ)」で、雨具としても用いられました。

 

ひとり寝も 能宿とらん 初子日

【季語・季節】初子日(はつねのひ) - 新年

【補足】「能宿」の読みは「よきやど(良き宿)」です。

松の大木

 

蓬莱に かけてかざるや 老の袖

【季語・季節】蓬莱(ほうらい) - 新年

【補足】蓬莱とは、お正月の「蓬莱飾り」のことをいいます。

 

蛍火や 吹とばされて 鳰のやみ

【季語・季節】蛍火 - 夏

【補足】(にお)は「かいつぶり(水鳥)」の別名です。

 

郭公 なくや雲雀と 十文字

【季語・季節】郭公(かっこう)  - 夏、雲雀(ひばり) -

 

松杉も おかめと晴るる 秋の雲

【季語・季節】秋の雲 - 秋

 

名月や たがみにせまる 旅心

【季語・季節】名月 - 秋

【補足】たがみ(田上)は長崎の地名です。

雲間の月

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 松尾芭蕉の俳句 100選

⇒ 与謝蕪村の俳句 100選

⇒ 小林一茶の俳句 100選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ