年末には大掃除をしなくちゃダメ? 一体どんな由来がある?
年末のメインイベント・クリスマスが終わると、次は楽しいお正月がやってきます。
しかし、その前に一つやらなければならないのが大掃除です。
きちんと計画表を作って早めに始めたり、掃除のコツがわかっている人はチェックリストにしたがってテキパキ終わらせたりできるでしょう。
しかし、掃除が苦手というか…ハッキリ言って嫌いな私などは、「今年はパスしちゃおうかな」などと考えたりします。
そもそも、大掃除はいつ頃からするようになったんだろうという疑問もおこります。
そこで、大掃除について少し詳しく調べてみることにしました。
「大掃除」と「煤払い」
大掃除の歴史は、平安時代の昔までさかのぼれます。
そして、「煤払い(すすはらい)」という宮中行事が現代の「大掃除」の原形だったといわれています。
これは、実際に汚れを落としてきれいにするとともに、信仰的な意味合いの強いものでした。
煤払いがどのようなものかは、ご存じの方が多いと思います。
12月の半ば頃から、つぎのような映像をニュースなどで見かける機会は多いですよね。
外には雪がずいぶん積もっています。
大奥の煤払い
江戸時代に関しては、書物や文書が多く残されています。
大奥でも煤払いが行われていたようで、やがて一般にも広がっていき、習慣となったのです。
井原西鶴の浮世草子『世間胸算用(せけんむなざんよう)』の「鼠の文づかい」にも、煤払いに関する記述があります。
これによると、煤払いを行なう日は、12月 13日(旧暦)でした。
中国では?
おとなりの中国では、紀元前から「掃除(そうじ)」という言葉が使われていました。
そして、現代では「春節(しゅんせつ)」に合わせて大掃除が行われています。
春節は日本のお正月に相当するわけですから、日本の習慣と違いはありませんね。
大掃除の意味は?
大掃除のもととなる煤払いは、「煤掃き(すすはき)」、「正月迎え」、「事始め(ことはじめ)」などといわれることもあります。
つまり、大掃除には「一年のすす(汚れ)を払って、新しい年の神様をお迎えする」という意味があったのです。
「はらい」や「みそぎ」に通じるものがある、大事な行ないといえるでしょう。
けっして、「今年はパスしちゃおう」などという考えを持ってはいけません。覚悟をきめて、しっかりと掃除しましょう。
煤払いのニュースを見たら、それをきっかけにして、少しずつ片付けをしていくと楽にできるはずです。
私には、できませんが……
まとめ
- 大掃除の起源は「煤払い」と考えられます。
- 江戸時代の中期以降には、一般にも普及していました。
- 中国でも、お正月にあたる春節に合わせて大掃除が行われています。
- きちんと大掃除をし、一年の汚れを払ったうえで、新しい年の神様をお迎えしましょう。
関 連 ペ ー ジ