Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

六曜の読み方、意味、順番を3分で理解しましょう

三三九度を行なう新婦

あなたは大安、友引、仏滅などを気にしていますか? 私は、あまり気にしないようにしていますが、どうしてもカレンダーで確認してしまうことがあります。

今はパソコンやスマホでスケジュール管理も行える時代なので、カレンダーを購入する必要性も少なくなり、大安や仏滅などに対する認識も薄れていく傾向にあるのでしょう。ですから。それらをよく知らないという人も多くなっています。

また、大安や仏滅などが全く記載されていないカレンダーも増えてきたので、やがては衰退していくようにも感じられます。

このページでは、これら六曜(六曜日、六輝、宿曜等ともいいます)の意味、読み方、順番などをみていきましょう。

スポンサーリンク

六曜の読み方と意味は?

六曜(ろくよう、りくよう)は、6種類の曜をもつ暦注(れきちゅう)です。この暦注とは、暦に記される日時や方位などの吉凶、日の運勢などのことです。

六曜は、六曜日(ろくようび)、六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)ともいわれます。六輝や宿曜は、七曜との混同を避けるために明治以降に作られた名称です。

また、六曜のうちの「仏滅」の文字をみると仏教との関係が連想されますが、六曜と仏教との間に関係はありません。

では、それぞれについて、みていきましょう。

 

先勝

  • 「せんかち」、「せんしょう」、「さきかち」、「さきがち」などと読みます。
  • 先んずれば勝つ、という意味です。
  • かつては「即吉」、「速喜」とも書かれていました。
  • 午前中が、午後はとされています。

 

友引

  • 一般には「ともびき」と読みますが、「ゆういん」と読まれることもあります。
  • 凶事に友を引く、という意味です。
  • 朝と夕方は、昼はとされています。
  • 『友を引く』という言い伝えから、葬儀の日としないことが多いです。しかし、宗派によっては友引に葬儀を行います。

スポンサーリンク

 

先負

  • 「せんまけ」、「せんぶ」、「せんぷ」、「さきまけ」などと詠みます。
  • 先んずれば負ける、という意味です。
  • かつては「小吉」、「周吉」とも書かれていました。
  • 午前中は、午後がとされています。

 

仏滅

  • 「ぶつめつ」と読みます。
  • 仏も滅するような大凶の日、という意味です。
  • かつては「空亡」、「虚亡」、「物滅」とも書かれていました。
  • すべてのことに悪い日ですが、仏事のみはよいとされています。
  • 「仏滅」の文字から、お釈迦さまがなくなった日と言われることが多いのですが、「仏」の字が使われるようになったのは近年のことであり、入滅日とは関係がありません。
  • 仏滅の日に結婚式を挙げることは少ないです。

 

大安

  • 「たいあん」、「だいあん」と読みます。
  • 大いに安し(=よし)、という意味です。
  • かつては「泰安」と書かれていました。
  • 何事をするにも吉の日とされています。
  • 大安の日に婚礼が行なわれることは多いですね。

和式の婚礼

 

赤口

  • 「しゃっこう」、「しゃっく」、「じゃっく」、「じゃっこう」、「せきぐち」などと読まれます。
  • 陰陽道(おんみょうどう)の赤舌日(しゃくぜつにち)に由来します。
  • 正午のみが、その他はとされています。

 

 

六曜の順番は?

六曜は上に並べた順番の

先勝 ⇒ 友引 ⇒ 先負 ⇒ 仏滅 ⇒ 大安 ⇒ 赤口

を繰り返します。

そして、旧暦の月初めが、下の表のように固定されています。

旧暦 六曜
1月1日 7月1日 先勝
2月1日 8月1日 友引
3月1日 9月1日 先負
4月1日 10月1日 仏滅
5月1日 11月1日 大安
6月1日 12月1日 赤口

ですから、現在の新暦のカレンダーでは 6日周期でないところが出てきます。たとえば、大安の日から数えると、次の大安は 6日後にやって来るのが普通ですが、次の大安は11日後というケースもありえます。

また、この規則性から、計算で六曜を求めることができます。まず、旧暦の「月」と「日」を使って次の計算をして「余り」を出します。

( 月 + 日 ) ÷ 6 ⇒ 余りは?

この余りが、下の表のように六曜と対応します。

余り 六曜
0 大安
1 赤口
2 先勝
3 友引
4 先負
5 仏滅

 

【計算例】

旧暦の7月7日の六曜は?

( 7 + 7 ) ÷ 6 = 2 ⇒ 余り2

表から、7月7日は先勝となります。

 

 

六曜の由来は?

六曜が生まれたのは、お隣の国、中国であるといわれています。しかし、いつの時代に暦注として確立したのかは明らかになっていません。

その後、日本に伝わってきましたが、一時は六曜が禁止されたこともありました。時間の流れに沿ってみてみましょう。

年号 時代 出来事
1300年頃 鎌倉時代末 日本に伝来する
1800年頃 江戸時代 現在の形となる
1860年頃 江戸時代末 民間の暦に記載される
1872年 明治時代 政府により吉凶付きの暦注禁止される
1959年頃~ 第2次大戦後 政府の統制が解除され、現在に至る

 

明治政府が吉凶付きの暦注を禁止した理由は、「迷信である」ということでした。しかし、六曜を必要とする要望は強かったようです。やはり、長く馴れ親しんできたものを急にやめるのは無理があります。

たとえ「迷信」といわれても、縁起が良いとされることを選んだり、縁起を担ぐことは人の心の底にあるのでしょう。

 

日めくりの暦のイラスト

 

 

まとめ

  • 友引は、葬儀の日としないことが多いです。
  • 仏滅の日に結婚式を挙げることは少ないです。
  • 大安の日に婚礼が行なわれることは多いです

 

【関連項目】

⇒ 吉日の意味や使い方

⇒ 三隣亡とは? よくない日ですか?

 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ