清明の俳句 20選 -せいめい- 【有名俳人の名作から厳選】
4月の初め頃には、二十四節気の一つである「清明(せいめい)」があります。
この「清明」は俳句の季語でもあり、多くの俳句作品に詠まれています。
このページには、清明が詠み込まれた俳句を、有名俳人の作品から選びました。春らしい清々しい雰囲気に満ちたものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 清明の俳句 20選
- 1.1 黒文字植え 清明の水 遣りにけり
- 1.2 校門へ 清明の日の 坂長し
- 1.3 挿木して 清明の日の 風呂焚けり
- 1.4 清明節 斥鹵の中に 人集ふ
- 1.5 清明節の 朝しめりよし 芋を植う
- 1.6 清明に 梅開かんと しつつあり
- 1.7 清明の 風きらきらと 一里塚
- 1.8 清明の 琴鳴り花火 天に爆づ
- 1.9 清明の 水泊梁山 姑娘伴れ
- 1.10 清明の 月の遊びは 何もせず
- 1.11 清明の 波打ちのべし 上総かな
- 1.12 清明の 紛々の雨 先づ聴かむ
- 1.13 清明の 水菜歯ごたへ よかりけり
- 1.14 清明の 路ゆく媼が 念珠かな
- 1.15 清明や 伊勢太神楽 磯伝ひ
- 1.16 清明や 街道の松 高く立つ
- 1.17 清明や 神域よりの 流れ水
- 1.18 清明や 翠微に岐る 駅路
- 1.19 鳥ゐるや 清明節の つちくれに
- 1.20 一つ葉や 清明の滝 懸りたる
清明の俳句 20選
「清明」「清明節」が詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。
なお、これらは俳句において春の季語として扱われます。
黒文字植え 清明の水 遣りにけり
【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)
【補足】黒文字(くろもじ)は、クスノキ科の落葉低木です。「遣りにけり」の読み方は「やりにけり」です。
校門へ 清明の日の 坂長し
【作者】皆川白陀(みながわ はくだ)
挿木して 清明の日の 風呂焚けり
【作者】皆川白陀
【補足】挿木(さしき)とは、植物の枝や茎などを地中にさして根を出させることです。「焚けり」の読み方は「たけり」です。
清明節 斥鹵の中に 人集ふ
【作者】松崎鉄之介(まつざき てつのすけ)
【補足】斥鹵(せきろ)とは、塩気を含んでいて作物ができない土地のことをいいます。
清明節の 朝しめりよし 芋を植う
【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)
【補足】朝しめりとは、朝に露などで物が湿ったり濡れていることをいいます。
清明に 梅開かんと しつつあり
【作者】深川正一郎(ふかがわ しょういちろう)
清明の 風きらきらと 一里塚
【作者】甘田正翠(かんだ せいすい)
【補足】一里塚(いちりづか)とは、全国の諸街道に一里(=約 3.9km)ごとに土を盛って松や榎(えのき)などの樹木を植えて、道のりの目標としたものです。
清明の 琴鳴り花火 天に爆づ
【作者】岸 風三楼(きし ふうさんろう)
【補足】「爆づ(はづ)」は「はじける」という意味です。
清明の 水泊梁山 姑娘伴れ
【作者】松崎鉄之介
【補足】水泊梁山(すいはくりょうざん)は中国・山東省の景勝地で、小説『水滸伝(すいこでん)』の舞台になっています。姑娘(クーニャン:中国語)は娘・若い女性を意味します。「伴れ」の読み方は「つれ」です。
清明の 月の遊びは 何もせず
【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)
清明の 波打ちのべし 上総かな
【作者】大嶽青児(おおたけ せいじ)
【補足】上総(かずさ)は地名で(現在の千葉の中央部)、古くには「かみつふさ」と呼ばれていましたが、後に「かづさ」へと変化しました。
清明の 紛々の雨 先づ聴かむ
【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
【補足】紛々(ふんぷん)とは、入り乱れる様子を表現する言葉です。「先ず」の読み方は「まず」です。
清明の 水菜歯ごたへ よかりけり
【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)
【補足】水菜(みずな)はアブラナ科の越年草で、京菜(きょうな)と呼ばれることもあります。若い茎は食用とされています。
清明の 路ゆく媼が 念珠かな
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「路」の読み方は「みち」です。媼(おうな)とは、年をとった女性のことで、男性の場合は「翁(おきな)」といいます。念珠(ねんじゅ)とは「じゅず(珠数)」のことです。
清明や 伊勢太神楽 磯伝ひ
【作者】安住 敦(あずみ あつし)
【補足】伊勢太神楽(いせだいかぐら)とは、獅子舞を舞いながら諸国を巡る神楽師のことをいいます。
清明や 街道の松 高く立つ
【作者】桂 信子(かつら のぶこ)
清明や 神域よりの 流れ水
【作者】下村 宏(しもむら ひろし)
【補足】神域(しんいき)とは、神社の境内(けいだい)などを意味します。
清明や 翠微に岐る 駅路
【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)
【補足】翠微(すいび)とは、薄い緑色の意です。「岐る」「駅路」の読み方は、それぞれ「わかる、わかれる」「うまやみち、うまやじ」です。
鳥ゐるや 清明節の つちくれに
【作者】吉岡 禅寺洞(よしおか ぜんじどう)
【補足】「つちくれ(土塊)」は「土のかたまり」という意味です。
一つ葉や 清明の滝 懸りたる
【作者】 阿波野青畝(あわの せいほ)
【補足】一つ葉(ヒトツバ)は、羊歯植物(しだしょくぶつ)の一種です。
関 連 ペ ー ジ