時雨の俳句 30選 -しぐれ-
時雨は降ったりやんだりする小雨のことで、秋の末から冬の初めころのものをいいます。
この時期の雨を眺めていると、何となく寂しい気持ちにさせられていまします。
このページでは、時雨が詠み込まれた俳句の中から 30句を選びました。時雨が降る頃の光景が思い浮かぶような俳句ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 時雨の俳句 30
- 1.1 あかるみの 松にのぼるや 小夜しくれ
- 1.2 新しき 紙子にかかる しぐれかな
- 1.3 あはれさや 時雨るる頃の 山家集
- 1.4 いそがしや 沖の時雨の 真帆片帆
- 1.5 いと白う 八つ手の花に しぐれけり
- 1.6 うぐひすの しのび歩行や 夕時雨
- 1.7 大空へ 山を吹きこす しぐれ哉
- 1.8 おとなしき 時雨を聞くや 高野山
- 1.9 暮て行 時雨霜月 師走哉
- 1.10 こもり居の 門辺の菊も 時雨さび
- 1.11 小夜時雨 子等は己の 臥床のぶ
- 1.12 時雨るゝと 四五歩戻りて 仰ぎけり
- 1.13 しぐるると なきに茶はなき 端居かな
- 1.14 しぐるるや 切られて白き 蛸の肌
- 1.15 しぐるるや 鼠のわたる 琴の上
- 1.16 しぐるるや 我も古人の 夜に似たる
- 1.17 時雨傘 ちゞれし紅葉 つけしまゝ
- 1.18 時雨たる あとの日ざしの 移りゐし
- 1.19 しぐれつゝ 紅葉のいろの 盛りかな
- 1.20 しぐれつゝ 留守もる神の 銀杏かな
- 1.21 時雨れねば 松はひまなり 小六月
- 1.22 年月の つもるにまかす しぐれかな
- 1.23 ひとつ家は ひとつしぐれて 哀なり
- 1.24 人を得て 火鉢はなやぐ 時雨宿
- 1.25 文も見ぬ 時雨降る夜ぞ 定なき
- 1.26 冬ちかし 時雨の雲も ここよりぞ
- 1.27 水の上 風追うてゐる 時雨かな
- 1.28 むら時雨 山から小僧 ないて来ぬ
- 1.29 山風や しっぺ返しの 村時雨
- 1.30 山の灯を いぶかしみ聞く 夕時雨
時雨の俳句 30
「時雨」「しぐれ」などが詠まれているものを集め、俳句の文字の五十音順に並べました。
なお、俳句で単に「時雨」とした場合は冬の季語となります。
あかるみの 松にのぼるや 小夜しくれ
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【補足】小夜時雨(さよしぐれ)とは、夜に降る時雨のことです。
新しき 紙子にかかる しぐれかな
【作者】森川許六(もりかわ きょろく)
【補足】紙子(かみこ)とは、紙で作った衣服のことをいいます。
あはれさや 時雨るる頃の 山家集
【作者】山口素堂(やまぐち そどう)
【補足】山家集(さんかしゅう)とは、平安時代末の歌人・西行(さいぎょう)の歌集の名前です。
いそがしや 沖の時雨の 真帆片帆
【作者】向井去来(むかい きょらい)
【補足】真帆(まほ)とは、船の帆をいっぱいに張ることです。これに対して、片帆(かたほ)とは、帆を一方に傾けて張ることをいいます。
いと白う 八つ手の花に しぐれけり
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
【補足】下の写真が八つ手の花です。
うぐひすの しのび歩行や 夕時雨
【作者】炭 太祇(たん たいぎ)
【補足】「歩行」の読み方は「あるき」です。
大空へ 山を吹きこす しぐれ哉
【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)
【補足】「哉」の読み方は「かな」で、詠嘆の意を表します。
おとなしき 時雨を聞くや 高野山
【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)
【補足】和歌山の高野山(こうやさん)は、日本仏教における聖地の1つです。
暮て行 時雨霜月 師走哉
【作者】井原西鶴(いはら さいかく)
【補足】霜月(しもつき)と師走(しわす)は、旧暦の 11・12月の異名です。
こもり居の 門辺の菊も 時雨さび
【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)
小夜時雨 子等は己の 臥床のぶ
【作者】中村汀女
【補足】「己」「臥床」の読み方は、それぞれ「おのれ」「ねどこ」です。
時雨るゝと 四五歩戻りて 仰ぎけり
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
しぐるると なきに茶はなき 端居かな
【作者】室生犀星(むろう さいせい)
【補足】端居(はしい)とは、家の端近く(縁側など)にすわることをいいます。
しぐるるや 切られて白き 蛸の肌
【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)
しぐるるや 鼠のわたる 琴の上
【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)
【補足】「鼠」の読み方は「ねずみ」です。
しぐるるや 我も古人の 夜に似たる
【作者】与謝蕪村
時雨傘 ちゞれし紅葉 つけしまゝ
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
時雨たる あとの日ざしの 移りゐし
【作者】後藤夜半(ごとう やはん)
しぐれつゝ 紅葉のいろの 盛りかな
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
しぐれつゝ 留守もる神の 銀杏かな
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
【補足】「銀杏」の読み方は「いちょう」です。
時雨れねば 松はひまなり 小六月
【作者】各務支考(かがみ しこう)
【補足】小六月(ころくがつ)は、旧暦 10月の異名です。
年月の つもるにまかす しぐれかな
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
ひとつ家は ひとつしぐれて 哀なり
【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)
【補足】「哀」の読み方は「あわれ」です。
人を得て 火鉢はなやぐ 時雨宿
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
文も見ぬ 時雨降る夜ぞ 定なき
【作者】上島鬼貫
【補足】「定」の読み方は「さだめ」です。
冬ちかし 時雨の雲も ここよりぞ
【作者】与謝蕪村
水の上 風追うてゐる 時雨かな
【作者】吉武月二郎(よしたけ つきじろう)
むら時雨 山から小僧 ないて来ぬ
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】村時雨(むらしぐれ)とは、ひとしきり降って過ぎる時雨のことをいいます。
山風や しっぺ返しの 村時雨
【作者】内藤丈草(ないとう じょうそう)
山の灯を いぶかしみ聞く 夕時雨
【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)
【補足】夕時雨(ゆうしぐれ)とは、夕方に降る時雨のことです。
関 連 ペ ー ジ