Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

小満の俳句 -しょうまん-

桑の赤い実

5月の後半には、二十四節気の一つの「小満(しょうまん)」があります。

この小満は、俳句においては夏の季語であり、俳句作品にも詠み込まれています。

このページには、小満が詠み込まれた俳句を集めました。草木や花々などが生き生きとしてくる頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

小満の俳句

 

小満と いふころ友の 誕生日

【作者】大橋敦子(おおはし あつこ)

 

小満の 妹山背山 睦みあふ

【作者】神蔵 器(かみくら うつわ)

【補足】一対の山のうち、女性・妻に見立てた方の山を妹山(いもやま)、男性・夫に見たてた山を背山(せやま)といいます。「睦みあふ」の読み方は「むつみあう」です。

 

小満の 風を青しと 遊びけり

【作者】草間時彦(くさま ときひこ)

 

小満の 月へ開けおく 納屋の窓

【作者】黛 執(まゆずみ しゅう)

【補足】「開け」の読み方は「け」です。納屋(なや)とは、物置小屋のことです。

 

小満の 人影ふゆる 田に畑に

【作者】太田 嗟(おおた ああ)

スポンサーリンク

 

小満の 佛花あれこれ 見つくらふ

【作者】伊藤白潮(いとう はくちょう)

【補足】佛花(ぶっか=仏花)とは、仏前に供える花のことをいいます。

 

小満の まるき柱を 抱きをり

【作者】柿本多映(かきもと たえ)

【補足】「抱き」の読み方は「いだき」です。

 

小満の みるみる涙 湧く子かな

【作者】山西雅子(やまにし まさこ)

【補足】「湧く」の読み方は「わく」です。

 

小満の 身を大いなる 樹下に容れ

【作者】池田秀水(いけだ しゅうすい)

【補足】「容れ」の読み方は「いれ」です。

 

小満や 父子のたつき 食ひちがひ

【作者】伊藤白潮

【補足】たつき(方便:たずき)とは、生活の手段のことをいいます。「父子」の読み方は「おやこ、ふし」です。

スポンサーリンク

 

小満や 川うごかして 手を洗ふ

【作者】鳥居おさむ(とりい おさむ)

 

小満や 旅で借りたる 自転車に

【作者】能村研三(のむら けんぞう)

 

小満や 母に八十二歳の日 

【作者】平間眞木子(ひらま まきこ)

 

小満や みどりさしたる 寺の屋根

【作者】森澄雄(もり すみお)

 

山葵田の 小満の水 余りけり

【作者】鈴木しげを

【補足】「山葵田」の読み方は「わさびだ」です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 小満とは?

⇒ 5月の季語と例句

⇒ 5月の俳句

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

  ⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ