Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

霜降の俳句 20選 -そうこう-

紅葉と黄葉

そろそろ冬の訪れも感じられようかという 10月の下旬に、二十四節気の一つの「霜降」があります。

この「霜降」は、俳句においては秋の季語であり、俳句作品にも用いられている言葉です。

このページには、霜降が詠み込まれた俳句を集めました。秋もめっきりと深まった頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

霜降の俳句 20選

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

霜降の 青すぎる天 ありにけり

【作者】大橋敦子(おおはし あつこ)

 

霜降の 陶ものつくる 翁かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】「陶もの」「翁」の読み方は、それぞれ「すえもの(=やきもの、陶器)」「おきな(=の老人、女性の場合は媼:おうな)」です。

霜降(そうこう)に近い時期の二十四節気(にじゅうしせっき)を並べると、次の表のようになります。

秋分 9月23日ごろ
寒露 10月 8日ごろ
霜降 10月23日ごろ
立冬 11月 7日ごろ
小雪 11月22日ごろ

 

霜降の日とや 立山 よく晴れて

【作者】長沼三津夫(ながぬま みつお)

【補足】「霜降の日とや」は「霜降の日とかいうことだ」といった意味になります。立山(たてやま)は、富山にある山の名前です。

 

霜降の 二日前なる 霜にかな

【作者】久保青山(くぼ せいざん)

 

霜降や あの世から垂れ 自在鉤

【作者】奥田筆子(おくだ ふでこ)

【補足】自在鉤(じざいかぎ)とは、炉・かまどなどの上につるし、鍋・釜などを自在に上下させる装置の鉤のことです。

スポンサーリンク

 

霜降や 書き込みありし 古書を買ふ

【作者】能村研三

 

霜降や 傷つくものも 美しく

【作者】村越化石(むらこし かせき)

 

霜降や 草かげあたり さやぎそむ

【作者】豊田都峰(とよた とほう)

【補足】「さやぎ」とは、さやさやと音がすることで、「そむ」は「~しはじめる」という意味です。

 

霜降や 雲にもさやぎ きくころか

【作者】豊田都峰

 

霜降や さりげなく来て 去るあきつ

【作者】阿部ひろし(あべ ひろし)

【補足】「あきつ(秋津、蜻蛉)」とは、トンボの古名です。

 

霜降や 父に習ひし 紙縒綴ぢ

【作者】能村研三(のむら けんぞう)

【補足】紙縒(こより、かみより)とは、紙を細く切ったものを、ひねって糸のようにしたものです。「綴ぢ」の読み方は「じ」です。

 

霜降や 電球一個のみ買ひに

【作者】伊藤白潮(いとう はくちょう)

 

霜降や 鳥のねぐらを 身に近く

【作者】手塚美佐(てづか みさ)

【補足】「ねぐら(塒)」とは、鳥が寝る所のことをいいます。

 

霜降や ねむりぐすりを 酒で嚥み

【作者】石川桂郎(いしかわ けいろう)

【補足】「嚥み」の読み方は「み(≒飲み)」です。

 

霜降や 骨一本が 折れし傘

【作者】佐藤喜仙(さとう きせん)

 

霜降や 立方体の 鯨肉

【作者】辻 桃子(つじ ももこ)

【補足】日本では、旧石器時代の貝塚や弥生時代の遺跡などから鯨骨が出土していて、古くから捕鯨が行われていたと考えられています。

「鯨肉」の読み方は「くじらにく、げいにく」です。

 

霜降や リフォームちらし またも入る

【作者】伊藤白潮

【補足】「ちらし」は、広告のために配る印刷物で、いわゆるビラのことです。

 

霜降を 過ぎし湖面の 藻のみどり

【作者】伊藤白潮

【補足】(も)は、水中に生じる藻類・海草・水草などの総称です。

 

抱き入れし 護謨の冷たし 霜降に

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】「護謨」の読み方は「ごむ(=ゴム)」です。

 

柚の照の 霜降といふ 山の凪

【作者】斎藤美規(さいとう みき)

【補足】(ゆ、ゆう)とは、柚子(ゆず)のことです。照(てり)とは、光沢・つやのことをいいます。「凪」の読み方は「なぎ(=風がやんで波が穏やかになること)」です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 10月の季語と例句

⇒ 10月の俳句

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ