Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

霜降の俳句 -そうこう-

紅葉と黄葉

そろそろ冬の訪れも感じられようかという 10月の下旬に、二十四節気の一つの「霜降」があります。

この霜降は、俳句においては秋の季語であり、俳句作品にも用いられている言葉です。

このページには、霜降が詠み込まれた俳句を集めました。秋もめっきりと深まった頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

霜降の俳句

 

霜降の 陶ものつくる 翁かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】「陶もの」「翁」の読み方は、それぞれ「すえもの(=やきもの、陶器)」「おきな(=の老人、女性の場合は媼:おうな)」です。

霜降(そうこう)に近い時期の二十四節気(にじゅうしせっき)を並べると、次の表のようになります。

秋分 9月23日ごろ
寒露 10月 8日ごろ
霜降 10月23日ごろ
立冬 11月 7日ごろ
小雪 11月22日ごろ

 

霜降や 鳥のねぐらを 身に近く

【作者】手塚美佐(てづか みさ)

【補足】「ねぐら(塒)」とは、鳥が寝る所のことをいいます。

 

霜降や 立方体の 鯨肉

【作者】辻 桃子(つじ ももこ)

【補足】日本では、旧石器時代の貝塚や弥生時代の遺跡などから鯨骨が出土していて、古くから捕鯨が行われていたと考えられています。

「鯨肉」の読み方は「くじらにく、げいにく」です。

スポンサーリンク

 

抱き入れし 護謨の冷たし 霜降に

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】「護謨」の読み方は「ごむ(=ゴム)」です。

 

柚の照の 霜降といふ 山の凪

【作者】斎藤美規(さいとう みき)

【補足】柚(ゆ、ゆう)とは、柚子(ゆず)のことです。「凪」の読み方は「なぎ(=風がやんで波が穏やかになること)」です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 10月の季語と例句

⇒ 10月の俳句 20選

⇒ 有名な俳句 30選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ