霜降の俳句 -そうこう-
そろそろ冬の訪れも感じられそうな 10月の下旬に、二十四節気の一つの「霜降」があります。
この霜降は、俳句においては秋の季語であり、俳句作品にも詠み込まれています。
このページには、霜降が詠み込まれた俳句を集めました。秋もめっきりと深まった頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
霜降の俳句
霜降の 陶ものつくる 翁かな
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「陶もの」「翁」の読み方は、それぞれ「すえもの(=やきもの、陶器)」「おきな(=男の老人)」です。
霜降(そうこう)の近くの二十四節気(にじゅうしせっき)を並べると、次の表のようになります。
秋分 | 9月23日ごろ |
寒露 | 10月 8日ごろ |
霜降 | 10月23日ごろ |
立冬 | 11月 7日ごろ |
小雪 | 11月22日ごろ |
抱き入れし 護謨の冷たし 霜降に
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
【補足】「護謨」の読み方は「ごむ(=ゴム)」です。
柚の照の 霜降といふ 山の凪
【作者】斎藤美規(さいとう みき)
【補足】柚(ゆ、ゆう)とは、柚子(ゆず)のことです。「凪」の読み方は「なぎ(=風がやんで波が穏やかになること)」です。
関 連 ペ ー ジ