Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

水仙の俳句 50選 -すいせん-

光の中の白い水仙

厳しい冬の寒さの中で、美しい純白の花が開いている水仙の姿には目を奪われます。

水仙は古くから人々に愛されてきた花で、多くの俳句作品にも季語として詠み込まれてきました。

このページには、水仙が詠まれた俳句の中から 50句を選びました。水仙の凛とした美しさが目に浮かぶような俳句ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

水仙の俳句 50選

「水仙」「水仙花」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

これらは、俳句において冬の季語とされます。

 

家ありて そして水仙畠かな

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】「水仙畠」の読み方は「すいせんばたけ」です。

 

いとほしむ 花瓣の塵や 水仙花

【作者】会津八一(あいづ やいち)

【補足】花瓣(かべん=花弁)とは、花びらのことです。

 

うづたかき 書物の中に 水仙花

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

 

奪ひ得ぬ 夫婦の恋や 水仙花

【作者】中村草田男(なかむら くさたお)

 

小娘の 機嫌の会釈 水仙花

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】「機嫌」「会釈」の読み方は、それぞれ「きげん」「えしゃく」です。

会釈しているような白い水仙の花

 

寒いめに あふてひらくや 水仙花

【作者】岩田凉菟(いわた りょうと)

 

水仙と 唐筆と売る 小店かな

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

【補足】唐筆(からふで)とは、中国製の筆のことをいいます。

 

水仙に 狐あそぶや 宵月夜

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

 

水仙に ひとりの涙 みられけり

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

 

水仙に 水やる夜の 女の手

【作者】大野林火(おおの りんか)

スポンサーリンク

 

水仙に もつとも欲しき 人ひとり

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

水仙の こち向く花の 香をもらふ

【作者】中村汀女

 

水仙の 寒き骨髄 ひらきけり

【作者】三宅嘯山(みやけ しょうざん)

【補足】骨髄(こつずい)とは、骨の内部にある柔らかい組織のことです。

 

水仙の 芯自らを 囲ひたる

【作者】中村草田男

 

水仙の なまあたゝかな 二月かな

【作者】服部土芳(はっとり とほう)

純白の水仙の花

 

水仙の 花たてまつる 仏かな

【作者】各務支考(かがみ しこう)

 

水仙の 花のうしろの 蕾かな

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】「蕾」の読み方は「つぼみ」です。

 

水仙の 花の盞 うつ雫

【作者】山口青邨

【補足】「盞」「雫」の読み方は、それぞれ「さかずき」「しずく」です。

 

水仙の 花の伏したる 雪の丘

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

 

水仙の 花を貫く 緑かな

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

緑の草の中の白い水仙

 

水仙の 葉は綿入と 見ゆるかな

【作者】桜井梅室(さくらい ばいしつ)

 

水仙の ふつとよこむく 莟かな

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】「莟」の読み方は「つぼみ」です。

 

水仙は 名さへつめたう 覚えけり

【作者】加賀千代女(かがの ちよじょ)

 

水仙も 紅梅も供華 母の手に

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

【補足】供華(くげ)とは、仏前に花を供えること、またその花のことです。

 

水仙や 胞衣を出たる 花の数

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【補足】胞衣(えな)とは、つぼみを覆っている包(つつみ)のことです。人(ひと)の場合は、胎児を包んでいる膜および胎盤(たいばん)・臍帯(せいたい=へその緒)などを胞衣といいます。

スポンサーリンク

 

水仙や 寒き都の こゝかしこ

【作者】与謝蕪村

 

水仙や 白き障子の とも移り

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】「障子」の読み方は「しょうじ」です。

 

水仙や そり合ひし葉に 花盛り

【作者】高橋淡路女

 

水仙や たけの子ほどは 盗まれず

【作者】横井也有(よこい やゆう)

 

水仙や 畳の上に 横たふし

【作者】炭 太祇

黄色い水仙の花

 

水仙や 筒の工夫に 日のくるゝ

【作者】成田蒼虬(なりた そうきゅう)

 

水仙や 何より寒き 日がかなし

【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)

 

水仙や 根から花さく 鉢の中

【作者】正岡子規(まさおか しき) 水仙

 

水仙や 美人かうべを いたむらし

【作者】与謝蕪村

【補足】「かうべ(こうべ)」とは、「あたま:頭」「くび:首」のことです。

 

水仙や 表紙とれたる 古言海

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】言海(げんかい)は、明治時代の国語辞典の名前です。

 

水仙や 武士風俗の 美少年

【作者】三宅嘯山

 

水仙を 生しや葉先 枯る迄

【作者】炭 太祇 いけし

 

水仙を 買ひ風塵に まぎれ行き

【作者】中村汀女

 

水仙を 剪つて青年 母に詫ぶ

【作者】三橋鷹女

【補足】「剪つて」「詫ぶ」の読み方は、それぞれ「って(=切って)」「ぶ」です。

 

水仙を 過ぐると口調 かはりゐる

【作者】加藤秋邨(かとう しゅうそん)

川岸に咲いている水仙

 

其匂ひ 桃より白し 水仙花

【作者】松尾芭蕉

 

立つ霜と 夕焼けてゐる 水仙花

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

 

眄に 水仙の葉や 熱のぼる

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】「眄」の読み方は「ながしめ(=流し目)」です。

 

なかなかに 墨濃くならず 水仙花

【作者】右城暮石(うしろ くれいし)

 

何も彼も 水仙の水も 新しき

【作者】正岡子規

【補足】「何も彼も」の読み方は「なにもかも」です。

 

鳩下りて 居る水仙の 日に伸びし

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

 

文机や 水仙の芽の 一二寸

【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)

【補足】文机(ふづくえ)とは、読み書きをするための机です。寸(すん)は長さの単位で、一寸は約 3cmです。

 

佛壇の 障子煤けて 水仙花

【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)

【補足】「煤けて」の読み方は「すすけて」です。

 

古寺や 大日如來 水仙花

【作者】正岡子規 

【補足】大日如來(だいにちにょらい)は、真言密教の教主である仏です。

 

水かへて 水仙影を 正しけり

【作者】日野草城

鮮やかな白い色の水仙の花

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 花の季語の一覧と例句

⇒ 冬の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ