[二十四節気] の大雪とは? 読み方と意味は? 【2023年版】
暦やカレンダーで「大雪」という言葉を見かけると、もう雪が降ってもおかしくない季節になったんだな、といったことを考えます。
しかし実際には、雪が降るどころか暖かい春先のような日があったりします。
以前に比べると、私が住んでいる地域では雪が降ることも少なくなったような気がしますが、これも地球温暖化の影響なのでしょうか…
このページでは、二十四節気の大雪(たいせつ)の意味や関連することなどについて、みていくことにしましょう。
目次
大雪とは? 読み方は?
大雪とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つで、「大雪」の読み方は『たいせつ』と音読みします。
なお、二十四節気については、こちらをご覧ください。
【参考】二十四節気とは?
二十四節気の大雪の意味は?
二十四節気の大雪とは、「雪が降りつもるようになるころ」のことをいいます。
なお、『こよみ便覧』には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と記載されています。
『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。
2023年の大雪はいつ?
2023年の大雪は、12月 7日(木)です。なお大雪の日付は、毎年 12月 7日頃となります。
大雪を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2023年度)
小雪(しょうせつ) 11/22 ⇒ 大雪(たいせつ) 12/ 7 ⇒ 冬至(とうじ) 12/22
小雪の前の立冬からは、二十四節気の名前に「冬」「雪」「寒」といった漢字が入って、いかにも冬本番といった気持ちになってきます。
なお、二十四節気は期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。
つまり、12/ 7 ~ 12/21の期間を「大雪」ということもあります。
この期間(二十四節気)を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。
【大雪の七十二候】
初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
⇒ 「天地の気が塞がって、冬となるころ」という意味です。
次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)
⇒ 「熊が冬ごもりの穴に入るころ」という意味です。
末候:鱖魚群( さけのうおむらがる)
⇒ 「鮭(さけ)が群れをなして川をさかのぼるころ」という意味です。
雪に関すること
雪の別名をはじめとして、雪にまつわることをいくつかみていくことにしましょう。
雪の花
雪の別名です。結晶の美しさから、雪を花にたとえた表現です。
不香(ふきょう)の花
雪の別名です。やはり雪を花にたとえたもので、「香りのない花」という意味です。
銀花(ぎんか)
雪の別名です。これも花にたとえたものです。
六華(りっか)
雪の別名です。六角形をしている雪の結晶から名づけられたものです。
青女(せいじょ)
青女は、古代中国の雪を降らせる女神の名前で、日本では雪の別名として使われるようになりました。
冠雪(かむりゆき)
物の上にかぶさるように積もった雪のことです。
垂雪(しずりゆき)
木の枝などから雪が滑り落ちることをいいます。
雪見(ゆきみ)
江戸時代には、雪景色や月の光による雪明かりを楽しむ「雪見」が粋(いき)とされ、盛んに行われました。
浮世絵の題材としても多く取り上げられています。
雪雲(ゆきぐもり)
雪が降りだしそうな灰色の雲に覆われた冬の天候を表現する言葉です。
雪鍋(ゆきなべ)
大根おろしを使った鍋料理のことで、あわ雪鍋、みぞれ鍋とも呼ばれます。
なお、雪の種類などについてまとめたページが別にありますので、よろしかったらご覧になってみて下さい。
【参考】雪の種類、言葉、表現など 77
まとめ
- 2023年の大雪は、12月 7日(木)です。
- 大雪は二十四節気の一つで、「雪が降りつもるようになるころ」のことをいいます。