Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

大暑とは? どんな意味がありますか? 【2023年版】

すいかと団扇

「大暑」という文字を暦やカレンダーで見かけると、暑さが一層増してくるような気がしてしまいます。特に、暑い時期が苦手な人にとっては、なおさらでしょう。

そして実際にも、夏は大暑を過ぎてからが本番といったところではないでしょうか。

このページでは、大暑の意味や関連することなどについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

大暑とは?

「大暑」の読み方は、『たいしょ』です。

大暑とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

なお、二十四節気については、こちらをご覧ください。

【関連】 二十四節気とは?

 

大暑は二十四節気の一つです

 

この二十四節気を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

【大暑の七十二候】

初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし )

末候:大雨時行( たいうときどきふる)

スポンサーリンク

 

 

大暑の意味は?

大暑とは、「一年のうちで、もっとも暑いころ」のことをいいます。

『こよみ便覧*』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記載されています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

 

夏の青空

 

 

2023年の大暑は?

2023年の大暑は、7月23日(日)です。なお大暑の日付は、毎年7月22日~23日頃となります。

大暑を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。

小暑(しょうしょ) 7/ 7 ⇒ 大暑(たいしょ) 7/23 ⇒ 立秋(りっしゅう) 8/ 8

二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、7/23~8/ 7の期間を「大暑」ということもあります。

また、大暑の数日前から夏の土用が始まりますが、土用についてはこちらをご覧になってください。

【関連】 土用は年に 4回もある? 

 

暑中見舞いは小暑から立秋までに出すものとされています。

大暑を過ぎれば梅雨が明けていることも多いので、これを目安に暑中見舞いを出すタイミングとちょうど良いのではないでしょうか。

なお、立秋を過ぎた場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いとなります。

紫色の朝顔の花

 

 

大暑の俳句

大暑を詠んだ句は数多くありますが、そのうちのいくつかを挙げてみましょう。

 

芥川 龍之介仏 大暑かな
 久保田万太郎

朝よりの 大暑の箸を そろへおく
 長谷川素逝

あらくさの みな木となる 大暑かな
 高橋睦郎

兎も 片耳垂るる 大暑かな
 芥川龍之介

しづかさの 背骨にしづむ 大暑かな
 森澄雄

身辺に ものの少き 大暑かな
 高野素十

水晶の 念珠つめたき 大暑かな
 日野草城

月高く 大暑にくらき 野山かな
 京極杜藻

遠くまで 海揺れてゐる 大暑かな
 飯田龍太

泥を食ふ 蚯蚓(みみず)口あく 大暑かな
 桑原三郎

瓜もみの 加減も馴れて 大暑かな
 中村汀女

念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな
 村上鬼城

 

茣蓙と麦茶

 

 

まとめ

  • 大暑は、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つで、、「一年のうちで、もっとも暑いころ」のことをいいます。
  • 2023年の大暑は、7月23日(日)です。

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 大暑の俳句

  ⇒ 小暑とは?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ