鯛焼きの俳句 30選 -たいやき- 【有名俳人の名作から厳選】
冬の寒い時期に食べる鯛焼きの味は格別で、その甘さと温かさには癒される気がします。
そして、「鯛焼き」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、鯛焼きが詠まれた俳句を多く集めました。鯛焼きが美味しい冬の頃の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 鯛焼きの俳句 30選
- 1.1 熱あつの 鯛焼つかむ 銭出して
- 1.2 旧交を 又鯛焼と 暖めき
- 1.3 くすり湯を 出て鯛焼を 買へりけり
- 1.4 ぐつたりと 鯛焼ぬくし 春の星
- 1.5 軍の影 鯛焼しぐれて ゆくごとし
- 1.6 鯛焼の あつきを食むも わびしからずや
- 1.7 鯛焼の 尾鰭を背なの 子に与へる
- 1.8 鯛焼の 軽重も亦 問はるべし
- 1.9 鯛焼の 順を待ちをり 田舎医師
- 1.10 鯛焼の 溌刺たるを 咬み得たり
- 1.11 鯛焼の 鰭よく焦げて 目出度さよ
- 1.12 鯛焼の まづ尾の餡を たしかめし
- 1.13 鯛焼も 生きのよさをば 賞すべき
- 1.14 鯛焼も ほかと食ふべき ものならし
- 1.15 鯛焼や 餡に焼きたる 口の端
- 1.16 鯛焼や 丘にただ乗る 古社
- 1.17 鯛焼や 庭の木叢を 出しぶる月
- 1.18 鯛焼を 買ひもどりたりき 子を背にし
- 1.19 鯛焼を 食ひたる腹の 果然たり
- 1.20 鯛焼を 食へばむかしの をんなとなる
- 1.21 鯛焼を 食らひ夜更かしの 慣ひやまず
- 1.22 鯛焼を 好むあはれさは 嗤ふまじ
- 1.23 鯛焼を 徹頭徹尾 食ひ盡くす
- 1.24 鯛焼を 手にささげ持ち 冬三日月
- 1.25 鯛焼を 人には告げず 好みけり
- 1.26 鯛焼を ふところに笑み おのづから
- 1.27 釣銭で 鯛焼買ふも 年の市
- 1.28 ふくよかの 鯛焼たうべ 春の風邪
- 1.29 懐手 解けば鯛焼の 香なりけり
- 1.30 ぽけっとに 鯛焼熱き 家路かな
鯛焼きの俳句 30選
鯛焼きは今川焼き(大判焼き)がもとになったといわれるお菓子です。
そして、「鯛焼」は俳句だけでなく、文学作品にも取り上げられています。
- 『露肆(ほしみせ):明治44年』/ 泉鏡花(いずみ きょうか)
- 『放浪記(ほうろうき):昭和 5年』/ 林芙美子(はやし ふみこ)
- 『チビの魂:昭和10年』/ 徳田秋声(とくだ しゅうせい)
これらの作品が発表されたのは明治末期から昭和初期であり、すでに明治時代から食べられていたことが確認できます。
それでは、鯛焼きが詠み込まれた俳句を、どうかじっくりと鑑賞なさってください。
熱あつの 鯛焼つかむ 銭出して
【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)
旧交を 又鯛焼と 暖めき
【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
【補足】ずっと以前からのつきあいを再び始めることを「旧交をあたためる」といいます。
くすり湯を 出て鯛焼を 買へりけり
【作者】草間時彦(くさま ときひこ)
【補足】くすり湯(薬湯)とは、薬品を入れた風呂のことです。
ぐつたりと 鯛焼ぬくし 春の星
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
【補足】「ぬくし(温し)」は「あたたかし(暖かし)」の意です。
軍の影 鯛焼しぐれて ゆくごとし
【作者】赤尾兜子(あかお とうし)
鯛焼の あつきを食むも わびしからずや
【作者】安住 敦(あずみ あつし)
【補足】「食む」の読み方は「はむ」です。
鯛焼の 尾鰭を背なの 子に与へる
【作者】安住 敦
【補足】「尾鰭」の読み方は「おひれ」です。
鯛焼の 軽重も亦 問はるべし
【作者】相生垣瓜人
【補足】「亦」の読み方は「また」です。
鯛焼の 順を待ちをり 田舎医師
【作者】堀口星眠(ほりぐち せいみん)
鯛焼の 溌刺たるを 咬み得たり
【作者】相生垣瓜人
【補足】溌剌(はつらつ:溌溂とも表記)とは、明るくて元気な様子を表現する言葉です。
鯛焼の 鰭よく焦げて 目出度さよ
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】「目出度さ」の読み方は「めでたさ」です。
鯛焼の まづ尾の餡を たしかめし
【作者】能村登四郎(のむら としろう)
【補足】「餡」の読み方は「あん」です。
鯛焼も 生きのよさをば 賞すべき
【作者】能村登四郎
鯛焼も ほかと食ふべき ものならし
【作者】相生垣瓜人
鯛焼や 餡に焼きたる 口の端
【作者】森 澄雄(もり すみお)
鯛焼や 丘にただ乗る 古社
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
【補足】古社(ふるやしろ)とは、古くからある神社のことです。
鯛焼や 庭の木叢を 出しぶる月
【作者】友岡子郷(ともおか しきょう)
【補足】「木叢」の読み方は「こむら(=木の枝が入りまじって繁ったところ)」です。
鯛焼を 買ひもどりたりき 子を背にし
【作者】安住 敦
鯛焼を 食ひたる腹の 果然たり
【作者】相生垣瓜人
【補足】果然(かぜん)とは、「案の定、はたして、やっぱり」という意味です。
鯛焼を 食へばむかしの をんなとなる
【作者】安住 敦
鯛焼を 食らひ夜更かしの 慣ひやまず
【作者】安住 敦
【補足】「夜更かし」「慣ひ」の読み方は、それぞれ「よふかし」「ならい」です。
鯛焼を 好むあはれさは 嗤ふまじ
【作者】安住 敦
【補足】「嗤ふ」の読み方は「わらう(≒笑う)」です。
鯛焼を 徹頭徹尾 食ひ盡くす
【作者】相生垣瓜人
【補足】徹頭徹尾(てっとうてつび)とは、「最初から最後まで」の意です。「食ひ盡くす」の読み方は「くいつくす」です。
鯛焼を 手にささげ持ち 冬三日月
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
鯛焼を 人には告げず 好みけり
【作者】富安風生(とみやす ふうせい)
鯛焼を ふところに笑み おのづから
【作者】森 澄雄
【補足】「笑み」の読み方は「えみ」です。
釣銭で 鯛焼買ふも 年の市
【作者】下村ひろし(しもむら ひろし)
【補足】年の市は、年末におこなわれる売出し・市です。
ふくよかの 鯛焼たうべ 春の風邪
【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)
【補足】「たうべ」は「食べ」をあらたまって丁寧にしたもので、「いただいて」といった意味になります。
懐手 解けば鯛焼の 香なりけり
【作者】水原秋桜子
【補足】懐手(ふところで)とは、手をふところに入れていることをいいます。
ぽけっとに 鯛焼熱き 家路かな
【作者】相生垣瓜人
関 連 ペ ー ジ