Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「年の市」の俳句 30選 -としのいち-

年の市の熊手

そろそろ年の暮にもなろうかという頃に開かれる年の市は、せわしなさとともに楽しさが感じられる催しです。

この「年の市」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「年の市」が詠まれた俳句を多く集めました。年が押し詰まった頃の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

「年の市」の俳句 30選

「年の市」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

明るさや こゝの辻より 年の市

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

 

雨雲の 人にかゝるや 年の市

【作者】正岡子規(まさおか しき)

 

いそがしや 人押しわける 年の市

【作者】正岡子規

 

外套の けものがくさき 年の市

【作者】古舘曹人(ふるたち そうじん)

【補足】「外套」の読み方は「がいとう」です。

 

凩の 吹かでさわがし 年の市

【作者】正岡子規

【補足】「凩」の読み方は「こがらし」です。

スポンサーリンク

 

狛犬を 葭簀の中に 年の市

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

【補足】「狛犬」「葭簀」の読み方は、それぞれ「こまいぬ」「よしず(=ヨシの茎を編んで作ったすだれ)」です。

 

齒朶を買ふ ついでに箸を ねぎりけり

【作者】正岡子規

【補足】「歯朶」の読み方は「しだ」です。

 

注連の山 その中ぬくし 年の市

【作者】山口青邨

【補足】注連(しめ)とは、注連縄(しめなわ)のことです。

 

水仙の 香も押し合ふや 年の市

【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)

 

年の市 浮雲月を かくしけり

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

夜空の月と雲

 

歳の市 裏通りより 入りけり

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

 

年の市 買ひそびれたる 何々ぞ

【作者】上田五千石(うえだ ごせんごく)

 

年の市 誰を呼らん 羽織どの

【作者】榎本其角(えのもと きかく)

 

年の市 提灯ひとつ 燃えにけり

【作者】久保田万太郎

【補足】「提灯」の読み方は「ちょうちん」です。

 

年の市 天幕つらね 松積んで

【作者】山口青邨

スポンサーリンク

 

年の市 何しに出たと 人の云ふ

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

 

年の市 抜けて子の病む 病院に

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

 

年の市 橋へ出ぬけて 月夜かな

【作者】正岡子規

 

年の市 箒ばかりを 並べ売る

【作者】山口青邨

【補足】「箒」の読み方は「ほうき」です。

 

年の市 まけよといへば おこりけり

【作者】正岡子規

 

年の市 宮師は神輿 かざりけり

【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)

【補足】「神輿」の読み方は「みこし」です。

 

のぼせたる 女の顔や 年の市

【作者】日野草城

 

風雲の にはかに飛ぶや 年の市

【作者】山口青邨

熊手

 

不二を見て 通る人あり 年の市

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

 

本堂の 裏手の暗き 年の市

【作者】清崎敏郎(きよさき としお)

 

盆梅に 雨すこし降る 年の市

【作者】山口青邨

【補足】 盆梅(ぼんばい)とは、鉢植えの梅のことをいいます。

 

マスクせし 夫とものいひ 年の市

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

見せものゝ 獣吠ゆるや 年の市

【作者】石井露月(いしい ろげつ)

 

明暗す 羽子板市や 年の市

【作者】石川桂郎(いしかわ けいろう)

 

宵過ぎの 雪となりけり 年の市

【作者】日野草城

【補足】(よい)とは、日が暮れてからしばらくの間のことをいいます。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 年の暮れの俳句

  ⇒ 冬の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 冬の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ