燕の俳句 30選 -つばくらめ-
「燕(つばめ)が低く飛ぶと雨が降る」ということわざもありますし、雨の中を飛ぶ燕の姿はとても絵になります。
俳句においても、燕と雨の組み合わせが詠み込まれた作品は数多く残されています。
このページには、燕などが詠まれた俳句の中から 30句を選びました。燕がいる春の光景が目に浮かぶような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 燕の俳句 30選
- 1.1 青柳の 心には似ぬ 燕かな
- 1.2 あまだれに うたれてたるる 燕の羽
- 1.3 雨の傘 燕にあげぬ 橋の人
- 1.4 大滝を 好んで飛べる 燕かな
- 1.5 傘もたぬ われにとび交ふ ぬれ燕
- 1.6 暗き森 うしろに燕 きたる家
- 1.7 暮れそめて 川波しろき 燕かな
- 1.8 盃に 泥な落しそ むら燕
- 1.9 春泥に なほ降る雨の つばくらめ
- 1.10 簾に入て 美人に馴る 燕かな
- 1.11 土塊に 燕とまれば 紫紺かな
- 1.12 燕の かへり道あり ほらの雨
- 1.13 燕の さへづり宙に こぼれけり
- 1.14 燕の 飛びとどまりし 白さかな
- 1.15 燕の 吹きかへさるゝ 嵐かな
- 1.16 燕はや かへりて山河 音もなし
- 1.17 燕や 泥をべたりと 紙の上
- 1.18 燕や ひらりひらりと 町の中
- 1.19 燕来て 夫の句下手 知れわたる
- 1.20 燕来て なき人問ん 此彼岸
- 1.21 燕来る 軒の深さに 棲みなれし
- 1.22 燕飛ぶ 空とおもひぬ 雨ながら
- 1.23 機織や 燕きたると いひそめし
- 1.24 羽を浸す ばかりに水うち 初つばめ
- 1.25 昼月や 雲かいくぐる 山燕
- 1.26 古き戸に 影うつり行 燕かな
- 1.27 細き身を 子に寄添る 燕かな
- 1.28 みちのくは 春をとばして 燕来る
- 1.29 山里は 梅さく頃の 燕哉
- 1.30 ゆふぐれの 燕の為めの とぼそにて
燕の俳句 30選
「燕」「つばくらめ」などが詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
これらは俳句において春の季語とされます。
青柳の 心には似ぬ 燕かな
【作者】加賀千代女(かがの ちよじょ)
あまだれに うたれてたるる 燕の羽
【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)
【補足】あまだれ(雨垂れ)とは、軒(のき)などからしたたり落ちる雨のしずくのことです。
雨の傘 燕にあげぬ 橋の人
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
大滝を 好んで飛べる 燕かな
【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)
傘もたぬ われにとび交ふ ぬれ燕
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
暗き森 うしろに燕 きたる家
【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)
暮れそめて 川波しろき 燕かな
【作者】暮篠田悌二郎(しのだ ていじろう)
盃に 泥な落しそ むら燕
【意味】盃(さかずき)に泥を落とさないでくれ、群燕(むらつばめ)よ
【作者】松尾芭蕉(まつおばしょう)
【補足】「な~そ」は「~するな、~しないでくれ」という禁止を意味します。
春泥に なほ降る雨の つばくらめ
【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)
【補足】春泥(しゅんでい)とは、春にありがちな「ぬかるみ」のことです。
簾に入て 美人に馴る 燕かな
【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)
【補足】「簾」「入て」「馴る」の読み方は、それぞれ「す(=すだれ)」「いりて」「なるる(=慣れる)」です。
土塊に 燕とまれば 紫紺かな
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
【補足】土塊(つちくれ)とは、土のかたまりのことです。
燕の かへり道あり ほらの雨
【作者】服部嵐雪
【補足】「燕」は、「つばめ」の他に「つばくら」「つばくろ」「つばくらめ」などと読まれます。ほら(洞)とは、木や岩の中のうつろになった穴のことをいいます。
燕の さへづり宙に こぼれけり
【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
【補足】「宙」の読み方は「そら」です。
燕の 飛びとどまりし 白さかな
【作者】松本たかし(まつもと たかし)
燕の 吹きかへさるゝ 嵐かな
【作者】正岡子規(まさおか しき)
燕はや かへりて山河 音もなし
【作者】加藤秋邨(かとう しゅうそん)
燕や 泥をべたりと 紙の上
【作者】森 鴎外(もり おうがい)
燕や ひらりひらりと 町の中
【作者】正岡子規
燕来て 夫の句下手 知れわたる
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
燕来て なき人問ん 此彼岸
【作者】炭 太祇(たん たいぎ)
【補足】「此」の読み方は「この」です。
燕来る 軒の深さに 棲みなれし
【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)
【補足】「棲み」の読み方は「すみ」です。
燕飛ぶ 空とおもひぬ 雨ながら
【作者】原 石鼎
機織や 燕きたると いひそめし
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】機織(はたおり)とは、機(=織物をつくる機械)で布を織る人のことをいいます。
羽を浸す ばかりに水うち 初つばめ
【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)
【補足】「浸す」の読み方は「ひたす」です。
昼月や 雲かいくぐる 山燕
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
古き戸に 影うつり行 燕かな
【作者】黒柳召波(くろやなぎ しょうは)
細き身を 子に寄添る 燕かな
【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)
みちのくは 春をとばして 燕来る
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
山里は 梅さく頃の 燕哉
【作者】正岡子規
ゆふぐれの 燕の為めの とぼそにて
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
【補足】とぼそ(枢)とは、戸や扉のことを意味します。
関 連 ペ ー ジ