Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

月の和歌で美しいもの 21首を厳選しました 【現代語訳】付き

丸窓からの風景

このページには、月を詠んだ和歌を集めました。美しい月のある情景が浮かぶようなものばかりですので、是非鑑賞してみてください。

スポンサーリンク

目次

月の和歌 21首

現代語訳を付けましたが、これは私の意訳であることをお断りしておきます。何卒ご了承ください。

 

 

秋の夜の 月にこころのあくがれて 雲ゐにものを思ふころかな

【現代語訳】秋の夜の月に心が移ってしまい、雲の上で物を思う(今日この)頃だなあ…

【作者】花山院(かざんいん=花山天皇)

【補足】「あくがれて(憧れて)」は、「(心が体から)離れて」という意味です。

 

 

あぢさゐの 花のよひらにもる月を 影もさながらをる身ともがな

【現代語訳】あじさいの花の四片の花びらから洩れる月の光を、その影とそのまま折ることができたらよいのだが…

【作者】源俊頼(みなもとのとしより)

 

 

天つ風 氷をわたる冬の夜の 乙女の袖をみがく月かげ

【現代語訳】天の風が氷の上を渡ってくる冬の夜に、舞姫の袖を月の光が輝かせている

【作者】式子内親王(しきしないしんのう)

【補足】「月かげ(月影)」は「月光、月明かり」を意味します。

 

 

荒れはてて 月もとまらぬ我が宿に 秋の木の葉を風ぞふきける

【現代語訳】荒れ果てて月も留まらない私の家に、秋の風が木の葉を吹きつけている

【作者】平兼盛(たいらのかねもり)

 

 

北山に たなびく雲の青雲の 星離さかり行き月も離さかりて

【現代語訳】北山にたなびく青雲が、星を離れて行き月をも離れて行く

【作者】持統天皇(じとうてんのう)

スポンサーリンク

 

 

暮れぬ間は 花にたぐへて散らしつる 心あつむる春の夜の月

【現代語訳】(日が)暮れないうちに花のように散らした心を、集めてくれている春の夜の月…

【作者】源頼政(みなもとのよりまさ)

 

 

この世にて 六十ぢはなれぬ秋の月 死出の山路も面変りすな

【現代語訳】この世では(私と)六十年離れなかった秋の月よ、死出の山路でも変わらないでくれ

【作者】俊恵(しゅんえ)

【補足】死出の山路とは、冥途にある山の道のことです。

 

 

此の世をば 我が世とぞ思ふ望月の 虧けたる事も無しと思へば

【現代語訳】この世は私の世であると思う、満月のように欠けていることが無いと思えば

【作者】藤原道長(ふじわらのみちなが)

【補足】この歌は、道長の三女・威子(いし、たけこ)の立后(りっこう:公式に皇后を定めること)の日の祝宴で詠んだ歌と伝えられています。

 

 

月影も 見し春の夜の夢ばかり 霞に残るあけぼのの空

【現代語訳】月の光も、春の夜の夢で見たように、あけぼのの空の霞の中に残っている

【作者】本居宣長(もとおり のりなが)

 

 

月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつはもとの身にして

【現代語訳】月や春の情景は昔のものではないのだろうか、私だけは元のままでありながら…

【作者】在原業平(ありわらのなりひら)

月と桜の花

 

 

月夜には それとも見えず梅の花 香をたづねてぞ知るべかりける

【現代語訳】月夜には、それと見分けがつかない梅の花は、香りを探してこそ見つけることができるのです

【作者】凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

 

 

庭のおもは 月もらぬまでなりにけり 梢に夏の影しげりつつ

【現代語訳】庭の地面に月の光が漏れないまでになった、梢に夏の葉が茂ったため

【作者】白河院(しらかわいん=白河天皇)

 

 

ぬば玉の 夜霧の立ちておほほしく 照れる月夜の見れば悲しさ

【現代語訳】夜霧が立って、おぼろげに照らす月夜を見ていると悲しいものよ

【作者】大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)

【補足】「ぬば玉」は「夜」「黒」などにかかる枕詞(まくらことば)です。

朧月

 

 

萩の月 ひとへに飽かぬものなれば 涙をこめてやどしてぞみる

【現代語訳】萩を照らす月は、いくら見ていても飽きないものなので、こらえた涙の中に宿して眺めよう

【作者】伊勢(いせ)

 

 

花鳥(はなとり)の ほかにも春のありがほに 霞みてかかる山の端の月

【現代語訳】花や鳥のほかにも春らしさはあるとでも言いたげに、霞んでかかっている山の端の月…

【作者】順徳院(じゅんとくいん=じゅんとくてんのう)

 

 

弾く琴の 音(ね)のうちつけに月影を 秋の雪かとおどろかれつつ

【現代語訳】弾いている琴の音を聞いているうちに、月の光を秋の雪かと思って驚いてしまいました

【作者】紀貫之(きのつらゆき)

スポンサーリンク

 

 

久方の 月の桂も秋はなほ 紅葉すればやてりまさるらむ

【現代語訳】月にある桂(の木)もやはり紅葉するから、いっそう強く照らすのだろう

【作者】壬生忠岑(みぶのただみね)

【補足】「久方の」は「月」などにかかる枕詞です。古くには、月には桂が生えていると言われていました。

 

 

見る人に 物のあはれをしらすれば 月やこの世の鏡なるらむ

【現代語訳】見る人に「もののあはれ」を知らせるとすれば、月はこの世の鏡なのだろうか

【作者】崇徳院(すとくいん=崇徳天皇)

月と五重塔

 

 

虫のねも 月のひかりも風のおとも わが恋ますは秋にぞありける

【現代語訳】虫の鳴き声も、月の光も、風の音も、私の恋心が強くなるのは秋のことでした

【作者】能因(のういん)

 

 

夕月夜 さすや岡べの松の葉の いつともわかぬ恋もするかな

【現代語訳】夕月がさしている岡の松の葉のように、いつも変わらないような恋をするのです

【作者】猿丸太夫(さるまるだゆう)

 

 

夜とともに 山の端いづる月影の こよひ見そむる心地こそすれ

【現代語訳】夜になって山の端に出てくる月は、今夜初めて見るような気持がする

【作者】藤原清輔(ふじわらのきよすけ)

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 月の俳句

⇒ 月見の俳句

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ