「雨水の日」と暦にありますが、どんな意味ですか? 【2024年版】
暦の「雨水」という言葉は、私にとって長い間わかりにくいものでした。文字だけ見ると「雨が降る時期」というような印象を受けてしまいますが、実際には違っていました。雨水は2月半ばくらいのものなので、この時期はあまり雨とは縁がありませんね。
このページでは、この雨水の日がどのような意味を持っているのかについて、確認していくことにしましょう。
暦の「雨水」とは?
「雨水」の読み方は、『うすい』です。雨水とは二十四節気の一つで、2024年は2月19日です。(2023年も 2月19日でした。)
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を24等分して季節の名前を付けたもので、古代中国の時代から使われていたものが、日本に伝わってきました。
二十四節気の詳細については、こちらをご覧ください。
【参考】 二十四節気とは?
この二十四節気を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。
【雨水の七十二候】
初候:土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)
「雨が降って、土が潤ってくるころ」のことです。
次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)
「霞がたなびき始めるころ」のことです。
末候:草木萠動(そうもくめばえうごく)
「草木が芽を出し始めるころ」のことです。
雨水を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2024年)
立春(りっしゅん) 2/ 4 ⇒ 雨水 2/19 ⇒ 啓蟄(けいちつ) 3/ 5
立春は「春のきざしが感じられるころ」のことをいい、啓蟄は「冬眠していた虫が地上へ出てくるころ」のことをいいます。この2つの間にある雨水は、冬が終わって春へと変わっていく動きがみえてくる季節といえるでしょう。
なお、二十四節気は期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。
つまり、2/19 ~ 3/ 4の期間を「大寒」ということもあります。
「雨水」の意味は?
『こよみ便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記載されています。つまり、雨水は「空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷は水となるころ」という意味になります。
『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。
そして昔から、雨水は農耕の準備を始める目安となる日とされてきました。雪解けが始まれば、春もそれほど遠くはありませんね。
雪解けの水を表現する言葉は他に、雪汁(ゆきしる、ゆきじる)、雪消水(ゆきげみず)などがあります。また、その水の流れに勢いがあって激しい場合は、雪代(ゆきしろ)、雪代水(ゆきしろみず)といいます。そして、雪代が川などに流れ込んで水が濁る様子を雪濁り(ゆきにごり)といいます。
雨水の日には何をする?
雨水の日は「雛人形を出す日」といわれることがあります。これは、雨水に雛人形を飾ると、その家の女の子は良縁に恵まれるという言い伝えがあるからです。
雛祭り(桃の節句)の 12日前か 13日前が雨水の日なので、雛人形を飾り始める目安としてうってつけといえるでしょう。
しかし、雨水と雛人形には直接の関係はありません。ですから、雨水の前の二十四節気である「立春」から飾ることもありますし、それが早いと思うのであれば雨水の日から飾っても良いのです。
一般には、雛祭りに近い大安の日から飾ることも多いので、雨水の日にとらわれずに臨機応変に行なって問題ありません。
また、雛人形の一夜飾りは避けた方がよいということが言われます。この「一夜飾り」は、よくお正月飾りに対して言われることです。
つまり、葬儀の一夜飾りに通じる一日飾りは縁起が悪いので、お正月の神様にたいして失礼なことだという考え方です。
しかし、たとえ一日であったとしても、お正月を祝うのはおめでたいことなので、「縁起が悪い」とするのはどうでしょうか?
【参考】 一夜飾りでお正月を迎えると…?
ましてや、これを桃の節句の雛人形に対しても応用するのは、意味合いが違うのではないかと私は考えています。
まとめ
- 雨水は二十四節気の一つで、立春と啓蟄の間にあります。
- 雨水は「空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷は水となるころ」のことをいい、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。
- 雨水の日に雛人形を飾ると、その家の女の子は良縁に恵まれるという言い伝えがあります。
- 鵯(ひよ)の尾の ずぶぬれてとぶ 雨水かな
(原 石鼎)