Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

小寒とは? その意味は? 【2024年版】

臘梅の黄色い花

「小寒」という言葉を暦やカレンダーで見かけると、今が一番寒い時期で、まだまだ寒さが続くんだな、といったことを考えます。
私が住んでいる地域では、雪が降るとすればこの時期が多い気がします。また、「寒の入り」という言葉を耳にするのも、やはりこの時期です。

このページでは、この小寒(しょうかん)の意味などについて、確認していくことにしましょう。

スポンサーリンク

小寒とは? 読み方は?

小寒とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つで、読み方は『しょうかん』と音読みします。

二十四節気については、こちらをご覧ください。

【参考】 二十四節気とは?

小寒は二十四節気の一つです

スポンサーリンク

 

二十四節気の小寒の意味は?

二十四節気の小寒とは、「寒さが本格的になるころ」のことをいいます。

なお、『こよみ便覧』には「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と記載されています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

霧氷

 

2024年の小寒はいつ?

2024年の小寒は、1月 6日(土)です。なお、小寒の日付は毎年 1月 5日~ 6日頃となり、年が明けてから最初の二十四節気となります。

小寒を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2023~2024年)

冬至(とうじ) 12/22 ⇒ 小寒(しょうかん) 1/ 6 ⇒ 大寒(だいかん) 1/20 ⇒ 立春(りっしゅん) 2/ 4

なお、二十四節気は期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、1/ 6 ~ 1/19の期間を「小寒」ということもあります。

 

寒の入り、寒の明け

また、小寒の日を寒の入り*、立春の日を寒の明けといいます。
この寒の入りから寒の明けまでの約1カ月間を「(かん)」「寒中(かんちゅう)」「寒の内」といいます。

* 寒の入りについては、こちらをご覧ください。

【関連】 寒の入りとは?

小寒の氷 大寒に解く」という言葉もあるように、大寒よりもむしろ小寒のほうが寒いこともあります。

いずれにせよ、(かん)は一年で一番寒さがきびしく、寒中見舞いを出す時期でもあります。

 

小寒の七十二候

この二十四節気の期間を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

初候:芹乃栄(せりすなわちさかう)

⇒ 「芹がすくすくと育つころ」という意味です。

次候:水泉動(すいせんうごく)

⇒ 「地中で凍っていた泉に動きがみられるころ」という意味です。

末候:雉始雊( きじはじめてなく)

⇒ 「雉の雄が鳴き始めるころ」という意味です。

雪に覆われた渓谷

 

旧暦の小寒を味わう

現在の暦(新暦)では、新年を迎えてから小寒の日がやってきますが、旧暦の時代にはまだ年が明けないうちのことです。

これから年末に向かって、お正月の準備や大掃除などの行事もあるので、一番寒い時期に動き回らなければならなかったわけです。

それを考えると、昔の人は「小寒」の文字を、現代の人とは違った気持ちで見ていたのでしょう。

これを感じるために一番適しているのが俳句です。というのは、俳句の持つ季節感は旧暦のものであるからです。是非とも、それをじっくりと味わってみて下さい。

 【関連】 小寒の俳句

 

まとめ

  • 2024年の小寒は、1月 6日(土)です。
  • 小寒は二十四節気の一つで、「寒さが本格的になるころ」のことをいいます。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ