Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

小暑とは? どういう意味ですか? 【2023年版】

百日紅の花

暦やカレンダーで見かける、「暑」や「寒」が入った言葉は、何となく意味の見当がつけられます。

そして、「春、夏、秋、冬」が入った言葉は少し時期がずれているように感じることも多いのですが、「暑」や「寒」の場合は、意外と気候に合っているように感じられます。

このページでは、小暑の意味などについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

小暑とは?

「小暑」の読み方は、『しょうしょ』です。

小暑とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気 の一つです。

なお、 二十四節気については、こちらをご覧ください。

【関連】 二十四節気とは?

 

小暑という言葉がぴったりな風景です

 

この二十四節気を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

【小暑の七十二候】

  初候:温風至(おんぷういたる)

  次候:蓮始開(はすはじめてひらく )

  末候:鷹乃学習( たかすなわちわざをならう)

スポンサーリンク

 

小暑の意味は?

小暑とは、「暑さが本格的になるころ」のことをいいます。

『こよみ便覧*』には「大暑来れる前なればなり」と記載されています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

蓮の花

 

 

2023年の小暑は?

2023年の小暑は、7月7日(金)です。なお、小暑の日付は毎年 7月 7日頃となります。

この日になっても梅雨に入らない場合は、気象庁などによる「梅雨入り」の発表はないことになります。つまり、「梅雨入りなし」となります。

小暑を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。

夏至(げし) 6/21 ⇒ 小暑(しょうしょ) 7/ 7 ⇒ 大暑(たいしょ) 7/23 ⇒ 立秋(りっしゅう) 8/ 8

二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、7/ 7 ~ 7/22の期間を「小暑」ということもあります。

 

暑中見舞いは小暑から立秋までに出すものとされていますが、小暑を過ぎても雨が続いている場合は、梅雨明けを待ってからの方が自然な便りとなるでしょう。

なお、立秋を過ぎた場合は、残暑見舞いとなります。

夏の青空

 

 

まとめ

  • 小暑は、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つで、、「暑さが本格的になるころ」のことをいいます。
  • 2023年の小暑は、7月 7日(金)です。

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 小暑の俳句

  ⇒ 大暑とは?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ