Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

小暑の俳句 -しょうしょ-

薄いピンク色の蓮の花

梅雨がそろそろ明けるのではないかと思わせる 7月の上旬に、二十四節気の一つの「小暑」があります。

この小暑は、俳句においては夏の季語であり、俳句作品にも詠み込まれています。

このページには、小暑が詠み込まれた俳句を集めてみました。暑さが本格的な夏のものへとなっていく頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

 

小暑の俳句 7選

 

あぎともて 病後もの食ふ 小暑かな

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

【補足】「あぎと」とは「あご(顎)」のことです。

 

一本の 細書キを購ふ 小暑かな

【作者】勝又一透(かつまた いっとう)

【補足】細書キ(ほそがき、こまがき)とは、細い字を書くための筆のことです。「購ふ」の読み方は「かう(=買うの意)」です。

 

うろたへて 母の影ふむ 小暑なり

【作者】八田木枯(はった こがらし)

 

採血の 跡黄味がかる 小暑かな

【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)

 

小暑を経 大暑を経たる 老二人

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

【補足】小暑・大暑(たいしょ)の前後を含めて二十四節気を並べると、次のようになります。

夏至 6月22日ごろ
小暑 7月 7日ごろ
大暑 7月23日ごろ
立秋 8月 7日ごろ

 

部屋ぬちへ 小暑の風の 蝶ふたたび

【作者】皆吉爽雨

【補足】「ぬち」は「のうち(内)」の音が変化したものです。

 

骨小さき 碧雲居仏 南無小暑

【作者】萩原麦草(はぎわら ばくそう)

【補足】碧雲(へきうん)とは、青みを帯びた雲のことをいいます。居仏(いぼとけ)は、座った姿の仏像のことです。

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 小暑とは?

⇒ 7月の季語と例句

⇒ 7月の俳句 20選

⇒ 有名な俳句 30選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ