Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

百人一首の「秋の歌」 20首 - あき -

紅葉と五重塔

百人一首に収められた歌の中で、四季のうちで一番多く詠まれたのが秋の歌です。

そして、天智天皇、猿丸大夫、在原業平、大江千里、菅原道真といった著名な歌人の歌が含まれていて、それらはいずれもが百人一首の中でもことさら魅力的な名歌です。

このページには、百人一首の歌から「秋」に関するものを集めました。秋の気配に満ちたこれらの名作を、是非ともゆっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

百人一首の「秋の歌」

 

秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ

【現代語訳】

秋の田の仮小屋は、屋根の苫は目が粗いので、私の袖は露に濡れ続けている

【歌番号】1

【作者】天智天皇(てんじてんのう)

【採録】後撰和歌集(ごせんわかしゅう)、古来風躰抄(こらいふうていしょう)など

【派生歌】

秋の田の かり庵の露はおきながら 月にぞしぼる夜はの衣手
 (藤原為家)

 

 

奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき

【現代語訳】

奥山で紅葉を踏み分けて鳴く鹿の声を聴くときにこそ、秋は悲しいと感じるものだ

【歌番号】5 

【作者】猿丸大夫(さるまるだゆう)

【採録】古今和歌集(こきんわかしゅう)、新撰万葉集など

【補足】三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

秋山は紅葉ふみわけとふ人も声きく鹿の音にぞなきぬる
 (藤原定家)

 

 

ちはやぶる 神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは

【現代語訳】

神話の時代でさえも聞いたことがない(ほどだ)
竜田川の水面が(川面に散った紅葉によって)唐紅(=韓紅:濃い紅の色、深紅の色)の括り染め(くくりぞめ=布の一部を糸でくくり、その部分を白く残す染め方)のように見えるのは

【歌番号】17 

【作者】在原業平(ありわらのなりひら)

【採録】伊勢物語、古来風躰抄、定家八代抄など

【補足】六歌仙、三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

龍田川 神代も聞かでふりにけり 唐紅の瀬々のうき浪
 (藤原定家)

 

 

今来むと 言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな

【現代語訳】

「すぐに来よう」と言ったばかりに、長月の長い夜を待っていたら、有明の月が出てしまった

【歌番号】21 

【作者】素性法師(そせいほうし)

【採録】古今和歌集、和漢朗詠集など

【補足】三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

今こむと 契りしことは夢ながら 見し夜に似たる有明の月
 (源通具)

 

 

吹くからに 秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ

【現代語訳】

吹くとすぐに秋の草木が萎れるので、なるほど山風を「嵐」というのだろう

【歌番号】22 

【作者】文屋康秀(ふんやのやすひで)

【採録】古今和歌集、新撰万葉集など

【派生歌】

吹くからに むべ山風もしをるなり いまはあらしの袖を恨みて
 (藤原家隆)

スポンサーリンク

 

 

月みれば ちぢにものこそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど

【現代語訳】

月を見れば、さまざまに物悲しくなってしまう。私一人だけの秋ではないのだが…

【歌番号】23 

【作者】大江千里(おおえのちさと)

【採録】古今和歌集、定家八代抄など

【補足】中古三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

月みても 千々にくだくる心かな 我が身ひとつの昔ならねど
 (藤原俊成女)

 

 

このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず手向山(たむけやま) 紅葉の錦神のまにまに

【現代語訳】

この旅は御幣(ごへい)の用意もしないで手向山に来ましたが、錦のような紅葉を、どうぞ神様の御心のままになさってください

【歌番号】24 

【作者】菅原道真(すがわらのみちざね)

【採録】古今和歌集、新撰和歌集、古来風躰抄

【補足】百人一首では、道真の通称である「菅家」とされています。

【派生歌】

とりあへず 紅葉をぬさと手向山 神のこころを神やうけけむ
 (契沖)

 

 

小倉山 峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ

【現代語訳】

小倉山の紅葉よ、もしおまえに心があるなら、もう一度行幸があるまで散るのは待っていてほしいよ

【歌番号】26 

【作者】藤原忠平(ふじわらのただひら)

【採録】拾遺和歌集、定家八代抄など

【補足】百人一首では「貞信公」

【派生歌】

をぐら山 もみぢにとめし小車も 跡こそたゆれみゆき降りつつ
 (契沖)

 

 

心当てに 折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花

【現代語訳】

当てずっぽうに折れるならば折ってみようか、草葉に置いた初霜が惑わせている白菊の花を

【歌番号】29 

【作者】凡河内躬恒(おうしこうちのみつね)

【採録】古今和歌集、新撰和歌集、和漢朗詠集など

【補足】三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

月影に 色もわかれぬ白菊は 心あてにぞ折るべかりける
 (藤原公行)

 

 

山川に 風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり

【現代語訳】

山の小川に風がかけたしがらみは、流れることもできない紅葉だったのだなあ

【歌番号】32 

【作者】春道列樹(はるみちのつらき)

【採録】古今和歌集、新撰和歌集、定家八代抄など

【派生歌】

山川に 風の懸けたるしがらみの 色にいでてもぬるる袖かな
 (藤原家隆)

 

 

白露に 風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける

【現代語訳】

白露に風が吹きつける秋の野は、貫き通していない玉が散っているものだった

【歌番号】37 

【作者】文屋朝康(ふんやのあさやす)

【採録】後撰和歌集、新撰万葉集など

【補足】六歌仙の一人である文屋康秀の子です。

【派生歌】

川なみに 風のふきしく白露や つらぬきとめぬ玉のをやなぎ
 (順徳院)

 

 

八重むぐら しげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり

【現代語訳】

幾重にも葎が茂った寂しい家に、人こそ訪れないが秋だけはやって来たのだった

【歌番号】47 

【作者】恵慶法師(えぎょうほうし)

【採録】拾遺和歌集、定家八代抄など

【補足】中古三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

八重葎 とぢこもりてし宿をしも 先づとひけりな秋のはつ風
 (三条西実隆)

 

 

嵐吹く 三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり

【現代語訳】

嵐が吹く三室の山の紅葉は、龍田川の川面を飾る錦であった

【歌番号】69 

【作者】能因法師(のういんほうし)

【採録】後拾遺和歌集、定家八代抄など

【補足】中古三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

しぐれふる みむろの山のもみぢ葉は たがおりかけし錦なるらん
 (大江匡房)

 

 

寂しさに 宿を立ち出でてながむれば いづくも同じ秋の夕暮れ

【現代語訳】

寂しさのあまり家を出てあたりを眺めれば、どこも同じような秋の夕暮だった

【歌番号】70 

【作者】良暹法師(りょうぜんほうし)

【採録】後拾遺和歌集、定家八代抄、六華集など

【派生歌】

さびしさは いづくも同じことわりに 思ひなされぬ秋の夕暮
 (平長時)

 

 

夕されば 門田の稲葉訪れて 蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く

【現代語訳】

夕方になると、門田の稲葉を訪れて葦の小屋に秋風が吹く

【歌番号】71 

【作者】源経信(みなもとのつねのぶ)

【採録】金葉和歌集、古来風躰抄、定家八代抄など

【補足】百人一首では「大納言経信」です。

【派生歌】

幾世とも 宿はこたへず門田吹く 稲葉の風の秋のおとづれ
 (藤原定家)

 

 

契りおきし させもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり

【現代語訳】

お約束くださったことを、「させも草」が露を命と頼むように、私も頼りにしていましたが、ああ今年の秋もむなしく過ぎてゆくようです

【歌番号】75 

【作者】藤原基俊(ふじわらのもととし)

【採録】千載和歌集、続詞花集、定家八代抄など

【派生歌】

老が世は けふかあすかの露の間を いそがしがほに秋もいぬめり
 (三条西実隆)

 

 

秋風に たなびく雲のたえ間より もれ出づる月の影のさやけさ

【現代語訳】

秋風たなびいている雲の切れ目から、もれ出ている月の光の明瞭なこと…

【歌番号】79 

【作者】藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)

【採録】新古今和歌集、定家八代抄など

【補足】客人一首では「左京大夫顕輔」

【派生歌】

秋風の 雲吹きつくす山の端に さしのぼる月の影のさやけさ
 (冷泉為村)

 

 

村雨の 露もまだひぬ真木の葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮れ

【現代語訳】

村雨の露もまだ乾いていない真木の葉に、霧が立ちのぼっている秋の夕暮れ…

【歌番号】87 

【作者】寂蓮法師(じゃくれんほうし)

【採録】新古今和歌集、定家八代抄など

【派生歌】

春雨の 露もまだひぬ梅が枝に うは毛しをれて鶯ぞなく
 (源実朝)

 

 

きりぎりす 鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む

【現代語訳】

こおろぎが鳴く霜の降りた夜の寒々しい筵に、衣の片袖を敷いて一人で寝るのだろうか

【歌番号】91 

【作者】九条良経(くじょうよしつね)

【採録】新古今和歌集など

【補足】百人一首では「後京極摂政前太政大臣」

 

 

み吉野の 山の秋風さ夜ふけて ふるさと寒く衣うつなり

【現代語訳】

吉野の山の秋風が吹いて夜も更けて、古里は寒々として衣を打つ音が聞えている

【歌番号】94 

【作者】飛鳥井雅経(あすかいまさつね)

【採録】新古今和歌集、定家八代抄など

【補足】百人一首では「参議雅経」

【派生歌】

みよし野の すず吹く風は夜さむにて ふもとの里に衣うつなり
 (源頼武)

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 百人一首の「冬の歌」

⇒ 百人一首の「春の歌」

⇒ 百人一首の「夏の歌」

⇒ 百人一首で有名なのは?

⇒ 有名な和歌 20選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ