Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

百人一首の「冬の歌」 6首  - ふゆ -

五重塔の雪景色

百人一首に収められた歌の中で「冬の歌」といわれるものは少なく、一般的に 6首とされています。

これらには「雪」や「白」という字句が含まれるものが多く、いずれも冬の印象的な風景が詠まれています。特に山部赤人の「田子の浦に…」の歌は有名であり、百人一首を代表する歌といってもよいでしょう。

このページには、百人一首の歌から「冬の歌」を選び、それぞれの派生歌も集めました。いずれの歌も名作ですので、是非ともゆっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

百人一首の「冬の歌」

 

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪

【現代語訳】

夜が明ける頃に、有明の月のように思えるほどに吉野の里に降る白雪

【歌番号】31

【作者】坂上是則(さかのうえのこれのり)

【採録】古今和歌集、定家八代抄など

【補足】

是則は三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

み吉野の み雪ふりしく里からは 時しもわかぬ有明の空

 (藤原定家:ふじわらのさだいえ)

 

 

淡路島 かよふ千鳥の鳴く声に 幾夜ねざめぬ須磨の関守

【現代語訳】

淡路島に行き来する千鳥(ちどり)の鳴く声に、幾夜目を覚ましたのだろうか、須磨の関守(せきもり=関所の番人)は

【歌番号】78

【作者】源 兼昌(みなもとのかねまさ)

【採録】金葉和歌集、定家八代抄など

【補足】

兼昌は平安時代後期の歌人です。

【派生歌】

淡路島 千鳥とわたる声ごとに 言ふかひもなく物ぞかなしき

 (藤原定家)

スポンサーリンク

 

 

かささぎの 渡せる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける

【現代語訳】

かささぎ(鵲)が(天の川に)渡すという橋に置かれた霜のような白さを見れば、夜も(すっかり)更けてしまったことだ

【歌番号】6

【作者】大伴家持(おおとものやかもち)

【採録】新古今和歌集、家持集など

【補足】

七夕の夜に織女が天の川を渡れるようにと、かささぎが翼を並べて橋を架けるという伝説にもとづいた歌です。

【派生歌】

月影の 白きを見ればかささぎの わたせる橋に霜ぞ置きにける

 (源実朝:みなもとのさねとも)

 

 

心あてに 折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白菊の花

【現代語訳】

あてずっぽうに折るならば折ってみよう、初霜と紛らわしい白菊の花を…

【歌番号】29

【作者】凡河内躬恒(おうしこうちのみつね)

【採録】古今和歌集、新撰和歌集など

【補足】

躬恒は三十六歌仙の一人で、『古今和歌集』の撰者でもあります。

【派生歌】

いづれをか わきて折るべき月影に 色みえまがふ白菊の花

 (大弐三位:だいにのさんみ、紫式部の娘)

 

 

田子の浦に うち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ

【現代語訳】

田子の浦に出てみれば、富士の高い嶺に真白い雪が降り積もっている

【歌番号】4

【作者】山部赤人(やまべのあかひと)

【採録】新古今和歌集、定家八大抄など

【補足】

赤人は奈良時代の歌人で、三十六歌仙の一人です。柿本人麻呂とともに歌聖(かせい)と呼ばれます。「富士の高嶺」とは富士山のことを意味します。

【派生歌】

田子の浦に いでましありて富士の嶺の 雪みそなはす時もあらなむ

 (佐久良東雄:さくら あずまお)

 

 

山里は 冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば

【現代語訳】

山里は冬こそ寂しさがまさるなあ、人を見ることも(なくなり)草も枯れてしまうと思えるから

【歌番号】28

【作者】源 宗于(みなもとのむねゆき)

【採録】和漢朗詠集、三十六人撰など

【補足】

宗于は三十六歌仙の一人です。

【派生歌】

山里は しらぬ人目もいまさらに 霜にかれゆく庭の冬草

 (藤原為家:ふじわらのためいえ)

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 百人一首の「春の歌」

⇒ 百人一首の「夏の歌」

⇒ 百人一首の「秋の歌」

⇒ 百人一首で有名なのは?

⇒ 有名な和歌 20選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ