Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「秋の暮」の俳句 70選 -あきのくれ-

晩秋の森の中の道

秋も深まるにつれて、寂しさはますます強く感じられてきます。さらに、秋の暮ともなると寂しさは極まってしまいます。

この「秋の暮」は、俳句においては秋の季語として多くの俳人が取り上げ、数多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、季語「秋の暮、秋のくれ」が詠まれた俳句を数多く集めてみました。これから冬を迎えようかという季節の情景が目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

 

目次

「秋の暮」の俳句 70選

一枚の枯葉と青空

「秋の暮」「秋のくれ」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

なお、これらは秋の季語です。

 

秋の暮 おれもそもじも 老いたぞよ

【作者】幸田露伴(こうだ ろはん)

【補足】「そもじ」は「そなた、あなた」という意味です。

 

秋の暮 川の向ふに 子守歌

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

 

秋のくれ こゝろの花の 奥を見む

【作者】松岡青蘿(まつおか せいら)

 

秋の暮 力を出して 母を訪ふ

【作者】永田耕衣(ながた こうい)

【補足】「訪ふ」の読み方は「う」です。

 

秋の暮 ぢつとみる手の 白しとや

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

 

秋の暮 隣の娘 売られ行く

【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)

 

秋の暮 一人旅とて 嫌はるる

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

 

秋のくれ 仏に化る 狸かな

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

 

秋の暮 山の木なべて 日になびく

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】「なべて」は「すべて一様に」という意味です。

 

秋のくれ 我身の上に 風ぞ吹く

【作者】正岡子規(まさおか しき)

スポンサーリンク

 

秋の暮 笑ひなかばに してやめる

【作者】大野林火(おおの りんか)

 

逢ふ母に 何の涙ぞ 秋の暮

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

 

雨の日を くりかへす間に 秋の暮

【作者】阿部みどり女

 

石二つ 相寄るごとし 秋のくれ

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

 

いたづらに 大沓脱や 秋の暮

【作者】久保田万太郎

【補足】沓脱(くつぬぎ)とは、履物(はきもの)を脱ぐところ、また、そこに置く平たい石のことです。

 

うき人を 又くどきみん 秋のくれ

【作者】向井去来(むかい きょらい)

【補足】「うき人」とは、つれない人のことをいいます。

 

駅弁を 食ひたくなりぬ 秋の暮

【作者】高浜年尾(たかはま きょし)

 

追分の 一里手前の 秋の暮

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】追分(おいわけ)とは、道が左右に分かれる所のことです。一里(いちり)は約 4kmです。

 

おしろいの 女の顔や 秋の暮

【作者】波多野爽波(はたの そうは)

 

落し物 糸瓜一本 秋のくれ

【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)

【補足】「糸瓜」の読み方は「へちま」です。

糸瓜の花と青空

 

おとといの 木は木のままで 秋の暮

【作者】坪内稔典(つぼうち としのり)

 

かれ枝に 烏のとまりけり 秋の暮

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

 

看経や 鉦はやめたる 秋の暮

【作者】正岡子規

【補足】看経(かんきん)とは、声を出さずにお経を読むことです。「鉦」の読み方は「かね」です。

 

去年より 又淋しいぞ 秋の暮

【作者】与謝蕪村

 

切り捨てし 胃の腑かわいや 秋の暮

【作者】西東三鬼(さいとう さんき)

【補足】胃の腑(いのふ)とは、胃袋のことです。

 

崩れんと してこぼす雨 秋の暮

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

群衆に もまれてみたし 秋の暮

【作者】竹下しづの女(たけした しずのじょ)

 

けふ拾てむ 明日やすてまじ 秋の暮

【作者】会津八一(あいづ やいち)

 

乞食の 葬礼見たり 秋の暮

【作者】正岡子規

【補足】「乞食」の読み方は「こつじき」です。

 

この道や 行く人なしに 秋の暮

【作者】松尾芭蕉

スポンサーリンク

 

さゞ波の 絶えざる瀞や 秋の暮

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

【補足】瀞(とろ)とは、川の水が深くて流れが静かなところのことです。

 

さしかかる ひとつの橋の 秋の暮

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

 

さびしさの うれしくも有 秋の暮

【作者】与謝蕪村

 

さみしさに 早飯食ふや 秋の暮

【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

【補足】「早飯」の読み方は「はやめし」です。

 

山門を ぎいと鎖すや 秋の暮

【作者】正岡子規

【補足】山門(さんもん)とは、寺の正門のことをいいます。「鎖す」の読み方は「とざす」です。

 

塩買ひに 子供走らせ 秋の暮

【作者】百合山羽公

 

死にもせぬ 旅寝の果てよ 秋の暮

【作者】松尾芭蕉

 

十人は 淋しからずよ 秋の暮

【作者】高浜虚子(たかはま ょし)

 

書架すでに 暗き背文字も 秋の暮

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

【補足】書架(しょか)とは、書物を置く棚、本棚のことです。

 

その人の 鼾さへなし 秋のくれ

【作者】宝井其角(たからい きかく)

【補足】「鼾」の読み方は「いびき」です。

行燈と襖

 

旅に来て 己はひとり 秋の暮

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

 

父母の ことのみおもふ 秋のくれ

【作者】与謝蕪村

 

塵取を こぼるゝ塵や 秋の暮

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

【補足】「塵取」の読み方は「ちりとり」です。

 

月失せて 降り出しけり 秋の暮

【作者】鈴木花蓑(すずき はなみの)

 

鶴おりて ひとに見らるゝ 秋のくれ

【作者】加舎白雄(かや しらお)

 

点滴の 一滴づつの 秋の暮

【作者】草間時彦(くさま ときひこ)

 

どこまでも 土塀ばかりや 秋の暮

【作者】野村泊月(のむら はくげつ)

【補足】「土塀」の読み方は「どべい」です。

 

ながむれば 海また海や 秋の暮

【作者】松岡青蘿

 

なき人の あらば尋ねん 秋の暮

【作者】正岡子規

 

何事も おどろかぬ顔 秋の暮

【作者】桂 信子

スポンサーリンク

 

何事も 胸にをさめて 秋の暮

【作者】久保田万太郎

 

猫がいて あれは猫の木 秋の暮

【作者】坪内稔典

 

寝て起て 又寝て見ても 秋の暮

【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)

 

ねりあめで つながる駄菓子 秋のくれ

【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)

 

掃き寄せし 箒も焚きぬ 秋の暮

【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)

【補足】「箒」の読み方は「ほうき」です。

 

はたとわが 妻とゆき逢ふ 秋の暮

【作者】加藤秋邨(かとう しゅうそん)

 

はゞひろき 片われ月や 秋のくれ

【作者】原 石鼎

【補足】片われ月(かたわれづき)とは、半分またはそれ以上に欠けている月のことです。

 

人声や この道帰る 秋の暮

【作者】松尾芭蕉

 

人の行く 方へゆくなり 秋の暮

【作者】大野林火

 

ひとり居や 足の湯湧す 秋のくれ

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【補足】「湧かす」の読み方は「わかす」です。

石造りの風呂と盥

 

ひとり来て 一人を訪ふや 秋のくれ

【作者】与謝蕪村

 

灯もつけず 何やら思ふ 秋の暮

【作者】寺田寅彦

【補足】「灯」の読み方は「ひ」です。

 

灯を置かで 何を用意や 秋の暮

【作者】中村汀女

 

火を消して 山を下るや 秋の暮

【作者】吉武月二郎(よしたけ つきじろう)

 

ふるさとは 山路がかりに 秋の暮

【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)

【補足】「山路」の読み方は「やまじ(=山道)」です。

 

干物や 子のものばかり 秋の暮

【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)

 

まつすぐの 道に出でけり 秋の暮

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

 

みえてゐて 瀧のきこえず 秋の暮

【作者】久保田万太郎

【補足】「瀧」は「滝」の旧字体です。

 

むかしやら 今やらうつつ 秋の暮

【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)

 

門を出て 故人に逢ひぬ 秋の暮

【作者】与謝蕪村

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 秋の俳句

  ⇒ 秋の季語

  ⇒ 「秋深し」の俳句

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ