蟻の俳句 30選 -あり-
蟻は人にとって身近な存在であり、集団で行動している姿などは微笑ましくも思えます。
そして、「蟻」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「蟻」が詠まれた俳句を多く集めました。小さな蟻の動きが目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 蟻の俳句 30選
- 1.1 愛憎は 蠅打つて蟻に与へけり
- 1.2 あきらかに 蟻怒り噛む わが足を
- 1.3 あめつちの 静かなる日も 蟻急ぐ
- 1.4 一匹の 蟻針と見ゆ 時計草
- 1.5 大百合に 流されて来る 蟻すくう
- 1.6 学問の 迷ひにも似て 蟻の道
- 1.7 影曳いて 月夜の蟻の ゆくところ
- 1.8 かんがへて 牡丹をのぼる 蟻の列
- 1.9 木陰より 総身赤き 蟻出づる
- 1.10 信心の 石だたみ蟻湧くごとし
- 1.11 塵とるや 又つながりし 蟻の途
- 1.12 妻留守の 厨に出でし 蟻殺す
- 1.13 梅雨晴や ところどころに 蟻の道
- 1.14 出るやいな 蚯蚓は蟻に 引かれけり
- 1.15 どの蟻の 智もまさらずに おとらずに
- 1.16 友も来て 蟻の五匹を ともに追う
- 1.17 取乱す 蟻あり大き物を得て
- 1.18 梨の皮 蟻ゐる土に 垂らし剥く
- 1.19 夏草に 土盛りあげて 蟻の塔
- 1.20 二階より 日盛の地の 蟻見ゆれ
- 1.21 日曜や けふ菊による 人の蟻
- 1.22 日本に この生まじめな 蟻の顔
- 1.23 はじいても また来る蟻に 汗しけり
- 1.24 ふくろふの 眉たれ蟻のいでにける
- 1.25 ふと思うことありて 蟻ひきかえす
- 1.26 松風に 吹かれて蟻が 水に落つ
- 1.27 まつ白な 風の岬に 踏む蟻よ
- 1.28 ものゝ芽の 香にはや蟻の わけるかな
- 1.29 夕焼や 忘れてをれば 蟻の列
- 1.30 夜の蟻 迷へるものは 弧を描く
蟻の俳句 30選
夏の季語である「蟻」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞ください。
愛憎は 蠅打つて蟻に与へけり
【作者】正岡子規(まさおか しき)
あきらかに 蟻怒り噛む わが足を
【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)
【補足】「噛む」の読み方は「かむ」です。
あめつちの 静かなる日も 蟻急ぐ
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
【補足】あめつち(天地)とは、天と地のことを意味します。
一匹の 蟻針と見ゆ 時計草
【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)
【補足】時計草(とけいそう)は、トケイソウ科トケイソウ属に分類される植物の総称です。
大百合に 流されて来る 蟻すくう
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
学問の 迷ひにも似て 蟻の道
【作者】能村研三(のむら けんぞう)
影曳いて 月夜の蟻の ゆくところ
【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)
【補足】「曳いて」の読み方は「ひいて」です。
かんがへて 牡丹をのぼる 蟻の列
【作者】加藤楸邨
木陰より 総身赤き 蟻出づる
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
【補足】総身(そうしん、そうみ)とは、全身のことをいいます。
信心の 石だたみ蟻湧くごとし
【作者】宇佐美魚目(うさみ ぎょもく)
塵とるや 又つながりし 蟻の途
【作者】阿波野青畝
【補足】「塵」「途」の読み方は、それぞれ「ちり」「みち」です。
妻留守の 厨に出でし 蟻殺す
【作者】相馬遷子(そうま せんし)
【補足】厨(くりや)とは、台所のことをいいます。
梅雨晴や ところどころに 蟻の道
【作者】正岡子規
出るやいな 蚯蚓は蟻に 引かれけり
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】「蚯蚓」の読み方は「みみず」です。
どの蟻の 智もまさらずに おとらずに
【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)
友も来て 蟻の五匹を ともに追う
【作者】坪内稔典(つぼうち としのり)
取乱す 蟻あり大き物を得て
【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
梨の皮 蟻ゐる土に 垂らし剥く
【作者】内藤吐天(ないとう とてん)
【補足】「剥く」の読み方は「むく」です。
夏草に 土盛りあげて 蟻の塔
【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)
二階より 日盛の地の 蟻見ゆれ
【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)
【補足】日盛(ひざかり)とは、日中の日が盛んに照りつける頃のことをいいます。
日曜や けふ菊による 人の蟻
【作者】正岡子規
日本に この生まじめな 蟻の顔
【作者】加藤楸邨
はじいても また来る蟻に 汗しけり
【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)
ふくろふの 眉たれ蟻のいでにける
【作者】永田耕衣(ながた こうい)
ふと思うことありて 蟻ひきかえす
【作者】橋 閒石(はし かんせき)
松風に 吹かれて蟻が 水に落つ
【作者】右城暮石
【補足】松風(まつかぜ)とは、松に吹く風のことです。
まつ白な 風の岬に 踏む蟻よ
【作者】皆吉 司(みなよし つかさ)
ものゝ芽の 香にはや蟻の わけるかな
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
夕焼や 忘れてをれば 蟻の列
【作者】加藤秋邨
夜の蟻 迷へるものは 弧を描く
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
関 連 ペ ー ジ









