Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

花曇りの俳句 50選 -はなぐもり-

薄曇りの中で咲く桜の花

冬の終わりから春の初めの花が咲き始める時期には、よく空が曇ることがあります。このような天候を言い表すのに「花曇り」という言葉があります。

この「花曇り」は俳句において春の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「花曇り」が詠まれた俳句を多く集めました。春の初期特有の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

花曇りの俳句 50選

桜の白い花

「花曇り」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

朝よりの わが影の失せ 花ぐもり

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

 

あたらしき 墓のあたりも 花曇り

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

 

穴あきの 小銭をこぼす 花曇

【作者】古舘曹人(ふるたち そうじん)

 

甘き香の 空に満けり 花曇り

【作者】三宅嘯山(みやけ しょうざん)

 

石の影 午後は置かざる 花曇

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

伊勢まいり 都見かへせ 花ぐもり

【作者】池西言水(いけにし ごんすい)

 【補足】伊勢参り(いせまいり)は江戸時代中期以降に盛んとなり、多くの庶民が「一生に一度は行きたい」と願う夢であったといえます。

 

板塀の 節孔に目や 花曇

【作者】野村泊月(のむら はくげつ)

【補足】「節孔」の読み方は「ふしあな(=節穴)」です。

 

失ひし ものを憶へり 花ぐもり

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

【補足】「憶へり」の読み方は「おもえり」です。

 

海原や 江戸の空なる 花曇り

【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

 

園児らの こゑの水玉 花曇り

【作者】飯田龍太

スポンサーリンク

 

女ども 峠こす日や 花曇

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

 

かくし抜く 白髪一筋 花曇

【作者】菖蒲あや(しょうぶ あや)

【補足】「白髪」の読み方は「しらが」です。

 

君が肩 わが肩に雨 花ぐもり

【作者】村山故郷(むらやま こきょう)

 

気を乱し 叫ぶ鸚鵡や 花ぐもり

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

【補足】「鸚鵡」の読み方は「おうむ」です。

 

口笛の みな旧き歌 花曇

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

【補足】「旧き歌」の読み方は「ふるうた」です。

 

この頃や 戯作三昧 花曇り

【作者】芥川龍之介

【補足】芥川龍之介は、「戯作三昧(げさくざんまい)」という題名の小説を発表しています。

 

子の友ら つぎつぎ嫁ぎ 花ぐもり

【作者】日野草城

 

山水の いよいよ清し 花曇り

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

 

砂みちの ほのあかるしや 花曇

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

 

炭の香の 立つしづけさや 花ぐもり

【作者】日野草城

曇った天気に咲く桜の花

 

泉水に 顔をうつすや 花曇り

【作者】飯田蛇笏

【補足】泉水(せんすい)とは、庭園の中の池、泉を意味します。

 

たどんひとつ いけし火鉢や 花ぐもり

【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)

【補足】たどん(炭団)とは、炭の粉を丸めて乾した燃料のことです。

 

強きもの 憤ろしき 花曇

【作者】殿村莵絲子(とのむら としこ)

【補足】「憤ろしき」の読み方は「いきどおろしき」です。

 

手でむしる くさやの乾物 花ぐもり

【作者】鈴木真砂女

【補足】くさやの乾物(ひもの)は、腹開きにして、古い塩汁(しおじる)にひたしたムロアジなどを日乾し(ひぼし)にしたものです。

 

手を触れて 墓にしたしむ 花曇り

【作者】石原舟月(いしはら しゅうげつ)

 

研ぎ上げし 剃刀にほふ 花曇

【読み】とぎあげし かみそりにおう はなぐもり

【作者】日野草城

 

花ぐもり 海近くして 海を見ず

【作者】橋 閒石(はし かんせき)

 

花ぐもり 朧につゞく ゆふべかな

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

【補足】朧(おぼろ)とは、はっきりしない状態を表現する言葉です。

 

花曇 かるく一ぜん 食べにけり

【作者】久保田万太郎

 

花曇 才子を訪へは 頭痛哉

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

【補足】才子(さいし)とは、頭がよく働いて、目立った才能がある人のことをいいます。

スポンサーリンク

 

花曇 世帯道具を 買ひありく

【作者】久保田万太郎

 

花曇 人にもまれて 疲れけり

【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)

 

花ぐもり 仏像まなこ 閉ぢざるよ

【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)

【補足】「まなこ(眼)」とは「目」のことです。

 

花ぐもり 喪の矢印の 路地に入る

【作者】菖蒲あや

 

花曇り 別るゝ人と 歩きけり

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

 

人下ろして 廻す舳や 花曇

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】「舳」の読み方は「へさき」です。

 

人づてに うはさきくだけ 花ぐもり

【作者】久保田万太郎

 

病床の 裾の小窓や 花ぐもり

【作者】阿部みどり女

 

降るとまで 人には見せて 花曇

【作者】井上井月(いのうえ せいげつ)

 

噴水の 水叩く音 花曇

【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)

公園の噴水

 

ペン皿の うすき埃や 花曇

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】「埃」の読み方は「ほこり」です。

 

ポケツトに 黒き数珠あり 花曇

【作者】岸風三楼(きし ふうさんろう)

【補足】「数珠」の読み方は「じゅず(=珠数)」です。

 

孫祈りし 鶴文机に 花曇

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

【補足】文机(ふづくえ)とは、書物を載せて、読み書きするための机のことです。

 

又立ちし 鳩の羽音や 花曇

【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

 

まつすぐに 母を訪ふ道 花曇

【作者】中村汀女

 

見えてゐる 舟が近づく 花曇

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

 

みさゝぎの おんしづかなる 花ぐもり

【作者】日野草城

【補足】みささぎ(陵)とは、天皇や皇后などの墓所のことです。

 

水を飲む 猫胴長に 花曇

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

 

目障りな 看板多し 花曇

【作者】右城暮石

【補足】「目障り」の読み方は「めざわり」です。

 

モノレール いづくにか消ゆ 花曇

【作者】山口青邨

曇り空とモノレール

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 花冷えの俳句

  ⇒ 春浅しの俳句

  ⇒ 春の俳句【保存版】

  ⇒ 春の季語

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ