Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「春の闇」の俳句 30選 -はるのやみ-

夜桜

春の夜桜などのように、春の闇に包まれた風物には何かしら心をひかれるものがあります。

そして、「春の闇」は俳句において春の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「春の闇」が詠まれた俳句を多く集めました。春の夜らしい雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

「春の闇」の俳句 30選

「春の闇」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

大濤が 動かしゐるや 春の闇

【作者】青木月斗(あおき げっと)

【補足】「大濤」の読み方は「おおなみ」です。

 

火事止んで 水田をとざす 春の闇

【作者】相馬遷子(そうま せんし)

【補足】「止んで」の読み方は「んで」です。

 

硝子戸に 洗ひたてなる 春の闇

【作者】上田五千石(うえだ ごせんごく)

【補足】「硝子戸」の読み方は「がらす(ガラス)ど」です。

 

川の香と わかれしよりの 春の闇

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

龕燈の 三和土にころぶ 春の闇

【作者】古舘曹人(ふるたち そうじん)

【補足】龕灯(がんどう)とは、江戸時代につかわれていた携帯用の照明具です。

スポンサーリンク

 

巫女の みごとりてより 春の闇

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】「巫女」の読み方は「かんなぎ、みこ、ふじょ」です。

 

救世いまだ 観音春の闇にあり

【作者】橋本榮治(はしもと えいじ)

【補足】救世(くせ、きゅうせい)とは、世の人を苦悩から救うことをいいます。

 

ここにして 木賊の奥の 春の闇

【作者】岡井省二(おかい しょうじ)

【補足】木賊(とくさ)とは、トクサ科の植物の名前で、歯磨草(はみがきくさ)という別名があります。

 

死守したき ものひとつあり 春の闇

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

 

自動車の 止りし気配 春の闇

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】「気配」の読み方は「けはい」です。

春の夜の庭園

 

千里より 一里が遠し 春の闇

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】一里(いちり)は、約 3.9km に相当します。

 

父の夢 醒めては春の 闇寒し

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

【補足】「醒めては」の読み方は「めては」です。

 

地の底の さみしさ春の闇ならず

【作者】河野南畦(こうの なんけい)

 

茶を捨てに 開けし障子や 春の闇

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】「障子」の読み方は「しょうじ」です。

 

手を入れし ポストの口の 春の闇

【作者】橋本榮治

スポンサーリンク

 

寝がへれば 身は薄片ぞ 春の闇

【作者】相馬遷子

 

春の闇 阿蘇の火柱 夜もすがら

【作者】吉武月二郎(よしたけ つきじろう)

 

春の闇 癒えゆく肋 触れらるる

【読み】はるのやみ いえゆくあばら ふれらるる

【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)

 

春の闇 うしろの顔が 笑ひ出す

【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)

 

春の闇 父出迎へて しやべりたく

【作者】香西照雄(こうざい てるお)

 

はや二日 昔の雨や 春の闇

【作者】小西来山(こにし らいざん)

 

一筋の 水走りたり 春の闇

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

 

灯をともす 指の間の 春の闇

【作者】高浜虚子(たかはな きょし)

【補足】「灯」の読み方は「ひ」です。

闇の中の燈籠

 

仏生む 空也の口の 春の闇

【作者】橋本榮治

【補足】空也(くうや)は平安時代中期の僧で、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と口で称える称名念仏(しょうみょうねんぶつ)を初めて実践したとされています。

 

枕辺の 櫛をさぐりぬ 春の闇

【作者】今井つる女(いまい つるじょ)

【補足】枕辺(まくらべ)とは、「まくらもと」のことをいいます。「櫛」の読み方は「くし」です。

 

まぼろしの 子をもとめゐし 春の闇

【作者】柴田白葉女(しばた はくようじょ)

 

幻の まぶたにかへる 春の闇

【作者】阿部みどり女

 

ものの芽を 赤しと思ふ 春の闇

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

 

山の端の ありしあたりも 春の闇

【作者】八木林之介(やぎ りんのすけ)

【補足】山の端(やまのは)とは、山の空に接する部分のことをいい、稜線(りょうせん)という語と同義です。

 

わかれたる 人をつつみて 春の闇

【作者】長谷川素逝(はせがわ そせい)

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 春の宵の俳句

  ⇒ 春の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 春の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ