日永の俳句 30選 -ひなが-
春になってから、なかなか日が暮れないので、日が長くなったと感じることがあります。
これを「日永」という言葉で表現しますが、日永は俳句において春の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「日永」が詠まれた俳句を多く集めました。穏やかな春の日の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 日永の俳句 30選
- 1.1 あくびした 口に花ちる 日永哉
- 1.2 一休の 髑髏と語る 日永哉
- 1.3 岩登り かけてその儘 日永亀
- 1.4 うたゝねを 針にさゝれる 日永哉
- 1.5 うちとけて 日永の膝を くづしけり
- 1.6 うら門の ひとりでにあく 日永かな
- 1.7 鉛筆を 削りためたる 日永かな
- 1.8 亀の子の 盥這ひ出る 日永哉
- 1.9 山門に 鹿の寝て居る 日永かな
- 1.10 順礼の 札所出て行く 日永哉
- 1.11 そゞろ出て 日永に顔を さらしけり
- 1.12 大仏の 廻廊めぐる 日永哉
- 1.13 杖ついて 誰を待つなる 日永人
- 1.14 壺を見て 大甕を見て 日永なり
- 1.15 天地丸 日永の波に 浮かべけり
- 1.16 鳶の居る 物干竿の 日永哉
- 1.17 握飯 十もさげたる 日永かな
- 1.18 入念に 日永の秤 狂いけり
- 1.19 ぬかるほど 水を撒きたる 日永かな
- 1.20 のぞき見ては 塀穴ふさぐ 日永かな
- 1.21 野の果に 山々まろき 日永哉
- 1.22 春の日や 日永の宿の 霞酒
- 1.23 晩年も なほ日永にて 摘む蓬
- 1.24 百人の 人夫土掘る 日永哉
- 1.25 病人の 仰向になる 日永哉
- 1.26 下手の碁の 四隅かためる 日永哉
- 1.27 道ばたに 絵馬売る婆々の 日永哉
- 1.28 物置いて また出掛けたり 日永人
- 1.29 世に遠き 心ひまある 日永哉
- 1.30 世の中は いそがしさうに 日永哉
日永の俳句 30選
「日永」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
あくびした 口に花ちる 日永哉
【作者】正岡子規(まさおか しき)
一休の 髑髏と語る 日永哉
【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)
【補足】一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は室町時代の僧です。
正月に杖の頭に髑髏(どくろ)を備えつけて「ご用心、ご用心」と叫びながら歩いたという逸話が残されています。
岩登り かけてその儘 日永亀
【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)
【補足】「その儘」の読み方は「そのまま」です。
うたゝねを 針にさゝれる 日永哉
【作者】正岡子規
うちとけて 日永の膝を くづしけり
【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)
【補足】「膝」の読み方は「ひざ」です。
うら門の ひとりでにあく 日永かな
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
鉛筆を 削りためたる 日永かな
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
亀の子の 盥這ひ出る 日永哉
【作者】正岡子規
【補足】「盥」の読み方は「たらい」です。
山門に 鹿の寝て居る 日永かな
【作者】正岡子規
【補足】山門(さんもん)とは、寺の正門のことをいいます。
順礼の 札所出て行く 日永哉
【作者】正岡子規
【補足】巡礼(じゅんれい)とは、聖地や霊場を参拝してまわること、またその人のことをいいます。
そゞろ出て 日永に顔を さらしけり
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
【補足】「そぞろ(漫ろ)」とは「何ということもなく」という意味です。
大仏の 廻廊めぐる 日永哉
【作者】正岡子規
【補足】廻廊(かいろう)とは、長くて折れ曲がった廊下のことをいいます。
杖ついて 誰を待つなる 日永人
【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)
壺を見て 大甕を見て 日永なり
【作者】鈴木真砂女
【補足】「大甕」の読み方は「おおがめ」です。
天地丸 日永の波に 浮かべけり
【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)
【補足】天地丸(てんちまる)とは、江戸幕府が将軍の御座船(ござぶね:天皇、将軍、大名などの貴人が乗るための豪華な船)として所有した関船(せきぶね:中型の軍用船)です。
鳶の居る 物干竿の 日永哉
【作者】正岡子規
【補足】「鳶」の読み方は「とび」です。
握飯 十もさげたる 日永かな
【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)
入念に 日永の秤 狂いけり
【作者】橋 閒石(はし かんせき)
【補足】「秤」の読み方は「はかり」です。
ぬかるほど 水を撒きたる 日永かな
【作者】久保田万太郎
のぞき見ては 塀穴ふさぐ 日永かな
【作者】杉田久女
野の果に 山々まろき 日永哉
【作者】寺田寅彦
【補足】「まろき(円き)」は「まるみがある」の意です。
春の日や 日永の宿の 霞酒
【作者】豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)
【補足】豊臣秀吉は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、和歌もよく詠みました。
晩年も なほ日永にて 摘む蓬
【作者】中村苑子(なかむら そのこ)
【補足】「蓬」の読み方は「よもぎ」です。
百人の 人夫土掘る 日永哉
【作者】正岡子規
病人の 仰向になる 日永哉
【作者】正岡子規
下手の碁の 四隅かためる 日永哉
【作者】正岡子規
道ばたに 絵馬売る婆々の 日永哉
【作者】正岡子規
物置いて また出掛けたり 日永人
【作者】橋 閒石
世に遠き 心ひまある 日永哉
【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)
世の中は いそがしさうに 日永哉
【作者】正岡子規
関 連 ペ ー ジ