Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

ひな祭りにはまぐりを食べる意味とは何ですか?

ひな祭りは、桃の花、ひな人形、ひなあられ等、とても華やかな雰囲気があります。そして、ひな祭りになると、いよいよ春も近いという気がしてきます。

私は小さい頃、ひな祭りには人形飾りを良く眺めていた記憶があります。たくさんの人形が並んでいるひな壇は、長い時間見ていても飽きませんでした。

それに対して、五月人形の鎧武者の装束はとても怖かったことを覚えています。ですから、3月のひな祭りのほうが安心して楽しく過ごせました。

このページでは、ひな祭りに関することについて、いろいろとみていきましょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来は?

桃の節句・ひな祭りは、一年に5つある五節句の一つで、節句とは季節の節目となる日のことをいいます。

五節句               (和名)
・人日(じんじつ)   1月7日 - 七草の節句
・上巳(じょうし)   3月3日 - 桃の節句、ひな祭り
・端午(たんご)    5月5日 - 菖蒲の節句、あやめの節句
・七夕(しちせき)   7月7日 - たなばた、笹の節句
・重陽(ちょうよう)  9月9日 - 菊の節句

五節句については、こちらをご覧ください。

⇒ 五節句とは?

これは、江戸時代に幕府が公的な行事、祝日として定めたものです。また、江戸時代には9月9日の菊の節句に、もう一度ひな人形を飾る「後(のち)の節供」という習慣がありました。

スポンサーリンク

ひな祭りの起源は、平安時代の「ひなあそび」と考えられます。これは、貴族の子女が行なっていた「あそびごと」で、祭りや儀式的な意味合いはありませんでした。

この「あそび」が「祭り」へ変化したのは、安土桃山時代以降といわれています。この時代になると、武家の子女などの嫁入り道具のひとつに数えられるようにもなりました。

やがて江戸時代になると、女子の「人形遊び」と「節句の儀式」とが結びついて、ひな人形が飾られるようになったのです。

 

 

はまぐりを食べる意味とは?

はまぐりは、もともとの貝殻の組合せ以外では、うまく合わさることがありません。このことから、ひな祭りに「よい結婚相手にめぐり合えますように」という願いを込めて、はまぐりの料理を食べるのです。

起源はやはり平安時代で、「貝合わせ」という遊びです。これは、はまぐりの貝殻一対の内面に紙を貼り、絵を描いて装飾したものを用います。遊び方としては、現代のトランプ等で行なう「神経衰弱(しんけいすいじゃく)」のイメージです。

この貝合わせの貝殻は、後に公家や大名家の子女の嫁入り道具にもなりました。

 

 

ひな祭りの歌

「うれしいひなまつり」
作詞:サトウハチロー 作曲:河村 光陽

「ひな祭り」と聞いただけで、この歌が頭の中に流れてくる人も多いのではないでしょうか。とても素晴らしい歌です。物悲しさも感じさせる曲調が詞の世界を深めている典型といえます。

サトウハチロー氏の姉は、結婚が決まった矢先に18歳で亡くなったそうです。この話を聞くと、なお一層、曲中の一節が悲しいですね。

お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔

 

まとめ

  • ひな祭りは、平安時代のひなあそびに由来します。
  • ひな祭りにひな人形が飾られるようになったのは、江戸時代になってからのことです。
  • はまぐりは、平安時代の「貝合わせ」という遊びに用いられていました。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ