Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

犬の俳句 50選 -いぬ-

冬の夕日を見つめる犬

日本で犬が飼われるようになったのは、縄文時代にさかのぼるともいわれています。

それほど古くから人々は犬と共に暮らしてきたので、俳句の世界でも、四季の風物とあわせて犬が詠み込まれてきました。

このページには、そのような俳句の中に犬が詠まれているものを集めました。犬がとても身近な存在であり、愛らしさが感じられるものばかりですので、是非ともチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

 

目次

犬の俳句について

このページには、犬が詠み込まれている俳句を 50句選び、句の文字の五十音順に並べました。

また、それぞれの俳句の季語・季節を記しました。

なお、古くには犬の鳴き声は「べうべう、ひよひよ」などと書き表して「ビョウビョウ」と発音していました。

子犬を引いて歩く小さな女の子

 

 

犬の俳句 50選

 

赤犬の 欠伸の先や かきつばた

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【季語】かきつばた - 夏

【補足】「欠伸」の読み方は「あくび」です。

 

朝がほや 垣にしづまる 犬の声

【作者】加舎白雄(かや しらお)

【季語】朝がほ(朝顔) - 秋

 

いつまでも 吠えゐる犬や 木槿垣

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【季語】木槿 - 秋

【補足】木槿(むくげ)はアオイ科の落葉低木で、ハチスと呼ばれることもあります。

 

犬去つて むつくと起る 蒲公英が

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【季語】蒲公英(たんぽぽ) - 春

 

犬つれて 稲見に出れば 露の玉

【作者】上嶋鬼貫(うえじま おにつら)

【季語】稲、露 - 秋

スポンサーリンク

 

犬にうつ 石の扨なし 冬の月

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【季語】冬の月 - 冬

【補足】「扨」の読み方は「さて」です。

 

犬に迯て 庭鳥上る 柳かな

【作者】高井几董(たかい きとう)

【季語】柳 - 春

【補足】「迯て」の読み方は「にげて」です。

 

犬の子の くゝと啼く也 今年竹

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【季語】今年竹(ことしだけ) - 夏

【補足】「啼く」の読み方は「なく」です。

 

犬の子の 草に寝ねたる 熱さ哉

【作者】正岡子規

【季語】熱さ - 夏

【補足】「寝ねたる」の読み方は「ねたる」です。(かな)は、感動や詠嘆を表わします。

 

犬の子を 負ふた子供や 桃の花

【作者】正岡子規

【季語】桃の花 - 春

ピンク色の桃の花

 

犬吠て 枯野の伽藍 月寒し

【作者】正岡子規

【季語】 枯野 - 冬

【補足】伽藍(がらん)とは、寺院の建物のことです。

 

犬行くや 吹雪の中に 尾を立てゝ

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

【季語】吹雪(ふぶき) - 冬

 

岩藤や 犬吼え立つる 橋の上

【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

【季語】岩藤 - 夏

【補足】「吼え」の読み方は「ほえ」です。

 

卯の花や 伏見へ通ふ 犬の道

【作者】小林一茶

【季語】卯の花 - 夏

 

梅が香や 山路猟入ル 犬のまね

【作者】向井去来(むかい きょらい)

【季語】梅が香 - 春

【補足】「猟入ル」の読み方は「かりいる」です。

スポンサーリンク

 

うれしけに 犬の走るや 麦の秋

【作者】正岡子規

【季語】麦の秋 - 夏

 

遠足に 犬つれて行く 袷かな

【作者】正岡子規

【季語】袷 - 夏

【補足】(あわせ)とは、裏付きの着物のことです。

 

御火たきや 犬も中々 そゞろ皃

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

【季語】御火たき - 冬

【補足】御火たき(おひたき:御火焚)は、江戸時代から京都を中心として行われてきた神事です。「皃」の読み方は「がお(=顔)」です。

 

朧夜の 犬を恐るゝ 女かな

【作者】正岡子規

【季語】朧夜 - 春

【補足】朧夜(おぼろよ)とは、朧月(おぼろづき=ぼんやりとかすんだ月)の出ている夜のことをいいます。

 

顔抱いて 犬が寝てをり 菊の宿

【作者】高浜虚子

【季語】菊の宿 - 秋

野に咲く白い菊の花

 

蟷螂に 負けて吼立つ 小犬かな

【作者】村上鬼城

【季語】蟷螂 - 秋

【作者】「蟷螂」の読み方は「とうろう(=かまきり)」です。

 

草枕 犬も時雨るか よるのこゑ

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【季語】時雨る(しぐるる) - 冬

【補足】草枕(くさまくら)とは、旅の仮寝(かりね=旅に出て泊まること)のことです。

 

子をつれて 犬の出あるく 月夜哉

【作者】正岡子規

【季語】月夜 - 秋

 

山茶花に 犬の子眠る 日和かな

【作者】正岡子規

【季語】山茶花(さざんか) - 冬

【補足】日和(ひより)とは、天候・空模様のことをいいます。

 

里の子が 犬に付たる さ苗哉

【作者】小林一茶

【季語】さ苗 - 夏

 

時雨るゝや 犬の来てねる 炭俵

【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

【季語】時雨、炭俵 - 冬

 

商人を 吼る犬あり もゝの花

【作者】与謝蕪村

【季語】ももの花 - 春

 

少年の 犬走らすや 夏の月

【作者】黒柳召波(くろやなぎ しょうは)

【季語】夏の月 - 夏

 

白砂に 犬の寐ころぶ 小春哉

【作者】正岡子規

【季語】小春 - 冬

【補足】「寐ころぶ」の読み方は「ころぶ」です。小春(こはる)は、旧暦 10月の異名です。

 

涼しさや 犬の寐に来る 蔵のかげ

【作者】村上鬼城

【季語】涼しさ - 夏

日影の草むらで寝ている犬

 

七夕や 犬も見あぐる 天の川

【作者】正岡子規 

【季語】七夕、天の川 - 秋

 

繋がれし 犬が退屈 蝶が飛び

【作者】高浜虚子

【季語】蝶 - 春

【補足】「繋がれし」の読み方は「つながれし」です。

 

としよれば 犬も嗅ぬぞ 初袷

【作者】小林一茶

【季語】初袷- 夏

 

永き日や 鶏はついばみ 犬は寝る

【作者】加舎白雄

【季語】永き日 - 春

【補足】「鶏」の読み方は「とり」です。

 

寝た犬に ふはとかぶさる 一葉哉

【作者】小林一茶

【季語】一葉(ひとは) - 秋

 

羽子板を 犬咥へ来し 芝生かな

【作者】高浜虚子

【季語】羽子板 - 冬(新年)

【補足】「咥へ」の読み方は「くわえ」です。

 

初蝶の 一夜寝にけり 犬の椀

【作者】小林一茶

【季語】初蝶 - 春

【補足】「椀」の読み方は「わん」です。

 

花菫 がむしやら犬に 寝られけり

【作者】小林一茶

【季語】花菫(はなすみれ) - 春

 

春風や 犬の寝聳る わたし舟

【作者】小林一茶

【季語】春風 - 春

【補足】「寝聳る」の読み方は「ねそべる」です。

 

春風や 侍二人 犬の共

【作者】小林一茶 

【季語】春風 - 春

チューリップの蕾

 

春を待つ 商人犬を 愛しけり

【作者】前田普羅

【季語】春を待つ - 冬

 

人うとし 雉子をとがむる 犬の声

【作者】宝井其角(たからい きかく)

【季語】雉(きじ) - 春

 

煩惱の 犬も吠えけり 鉢叩

【作者】正岡子規

【季語】鉢叩 - 冬

【補足】鉢叩(はちたたき)とは民俗芸能・大道芸の一種で、近世まで行われていました。「煩惱」の読み方は「ぼんのう」です。

 

三日月や 枯野を歸る 人と犬

【作者】正岡子規

【季語】枯野 - 冬

【補足】「歸」は「帰」の旧字体です。

 

むく犬や 蝉鳴く方へ 口を明

【作者】小林一茶

【季語】蝉 - 夏

【補足】むく犬とは、むくげ(=ふさふさとした毛)の犬のことをいいます。

 

むくと起て 雉追ふ犬や 宝でら

【作者】与謝蕪村

【季語】雉 - 春

【補足】京都・宝積寺(ほうしゃくじ)の別名が「宝寺(たからでら)」です。

 

名月や ともし火白く 犬黒し

【作者】正岡子規

【季語】名月 - 秋

 

桃の花 隠れ家なるに 吠ゆる犬

【作者】夏目漱石

【季語】桃の花 - 春

 

山犬の がばと起ゆく すゝき哉

【作者】黒柳召波

【季語】すすき - 秋

 

山盛の 花の吹雪や 犬の椀

【作者】小林一茶

【季語】花 - 春

青空に舞う桜吹雪

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 猫の俳句 50選

⇒ 「亀鳴く」の俳句 30選

⇒ 春の俳句 30選

⇒ 夏の俳句 30選

⇒ 秋の俳句 30選

⇒ 冬の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人の【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ