Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

枯野の俳句 50選 -かれの- 【有名俳人の名作から厳選】

羊蹄山の麓の枯野

冬の荒涼とした枯野を見ると、何とも寂しい気分にさせられてしまいます。

そんな「枯野」は俳句において冬の季語であり、多くの作品に取り上げられてきました。

このページには、枯野が詠まれた俳句を多く集めました。冬の枯野の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

枯野の俳句 50選

枯枝にとまる野鳥

枯野が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

 

 

天つ日と 我とまつはる 枯野かな

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】天つ日(あまつひ)の「つ」は「~の」という意味です。

 

一枚の 蒼天傾ぎ 枯野と逢ふ

【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)

【補足】蒼天(そうてん)は「青空」と同義です。「傾ぎ」の読み方は「かしぎ」です。

 

一句二句 三句四句五句 枯野の句

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

 

いづこまで 臼こかし行く 枯野かな

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

【補足】「こかす」とは「転がす、倒す」という意味です。

 

いつまでも 遥かなるまま 枯野人

【作者】加倉井秋を(かくらい あきを)

 

いまそかりし 師の坊に逢ふ 枯野哉

【作者】高井几董(たかい きとう)

【補足】「いまそかる」は「いらっしゃる、おいでになる」という意味です。

 

大いなる 枯野に堪へて 画家ゐたり

【作者】大野林火(おおの りんか)

 

沖に立つ しら波みゆる 枯野かな

【作者】久保田万太郎

 

おくれ来し 一人が見ゆる 枯野かな

【作者】高浜年尾(たかはま としお)

 

おほわたへ 座移りしたり 枯野星

【作者】山口誓子(やまぐち せいし)

【補足】「おほわた」は「海、海原」のことをいいます。

スポンサーリンク

 

かくれ家の 裏よりつゞく 枯野かな

【作者】野村泊月(のむら はくげつ)

 

枯野哉 つばなの時の 女櫛

【作者】井原西鶴(いはら さいかく)

【補足】つばな(芽花)はイネ科の多年草です。

 

枯野来し 水に夜業の 手を洗ふ

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

【補足】夜業(やぎょう)とは、夜に仕事をすること、または、その仕事のことです。

 

枯野来て 忘れしことを 想ひ出す

【作者】河野南畦(こうの なんけい)

 

枯野して いづこいづこの 道の数

【作者】黒柳召波(くろやなぎ しょうは)

 

枯野にて 子守自分に 唄ひだす

【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)

 

枯野ゆく 一羽の鳶に 見おろされ

【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)

【補足】「鳶」の読み方は「とび」です。

 

枯野ゆく 人は枯野を 見ざりけり

【作者】石原八束(いしはら やつか)

 

枯野行く 人や小さう 見ゆるまで

【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)

 

教科書の 重み負ひゆく 枯野の子

【作者】中村草田男(なかむら くさたお)

夕暮れの枯野

 

切通し 出て天辺に 枯野星

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

【補足】切通し(きりどおし)とは、山や丘などを切り開いて通した道のことです。

 

くま笹の うき世見あはす 枯野かな

【作者】野沢凡兆(のざわ ぼんちょう)

【補足】くま笹(熊笹・隈笹)はイネ科の多年生植物の名前です。

 

子の學校 枯野の中に 旗を揚ぐ

【作者】横光利一(よこみつ りいち)

【補足】「學」は「学」の旧字体です。

 

この道に 寄る外はなき 枯野哉

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

【補足】「外はなき」の読み方は「ほかはなき」です。

 

五六疋 馬干ておく 枯野哉

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】「疋」の読み方は「ひき(=匹)」です。

 

棹鹿の かさなり臥せる 枯野かな

【作者】服部土芳(はっとり とほう)

【補足】棹鹿(さおしか)とは、雄(おす)の鹿のことです。

 

僧の前を 鴉のありく 枯野かな

【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)

【補足】「鴉」の読み方は「からす」です。

 

そのあたり 明るく君が 枯野来る

【作者】西東三鬼(さいとう さんき)

 

地車の 轄ぬけたる 枯野哉

【作者】加舎白雄(かや しらお)

【補足】「地車」の読み方は「だんじり(=祭礼で飾り物をして引き出す車)」です。

 

中天に 月いびつなる 枯野かな

【作者】五十嵐播水(いがらし ばんすい)

【補足】中天(ちゅうてん)とは、天の中心のことです。

スポンサーリンク

 

杖上げて 枯野の雲を 縦に裂く

【作者】西東三鬼

 

つま先に 石さからひし 枯野かな

【作者】鈴木真砂女

 

掌に 枯野の低き 日を愛づる

【作者】山口誓子

【補足】「掌」の読み方は「てのひら」です。

 

とりまいて 人の火を焚く 枯野かな

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】「焚く」の読み方は「く」です。

 

なつかしや 枯野にひとり立心

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

 

何うらむ さまか枯野の 女郎花

【作者】正岡子規

【補足】女郎花(おみなえし)は、秋の七草の一つです。

 

日蓮に 似し顔が来る 枯野道

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】日蓮(にちれん)は、鎌倉時代の仏教の僧です。

 

ぬつくりと 夕霧くもる 枯野かな

【作者】加藤暁台(かとう きょうたい)

 

働きて 帰る枯野の 爪の艶

【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)

【補足】「艶」の読み方は「いろ、つや」です。

 

八方に 山のしかゝる 枯野かな

【作者】松本たかし(まつもと たかし)

山に囲まれた枯野

 

果しなき 枯野の起伏 見て眠し

【作者】内藤吐天(ないとう とてん)

 

日当るや 枯野にひびく 海の音

【作者】原 石鼎

 

人妻の ぬす人にあふ 枯野哉

【作者】正岡子規

 

冬ざれて 枯野へつづく 妻の乎か

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

【補足】「冬ざれ」も冬の季語です。「乎(よ、や)」は「呼びかけ」の意味です。

 

ふるさとや 枯野の道に 海女と逢ふ

【作者】鈴木真砂女

【補足】「海女」の読み方は「あま」です。

 

仏めく 石を見立る 枯野かな

【作者】立花北枝(たちばな ほくし)

 

ほのと白し 枯野の汽車を 遠く見て

【作者】相馬遷子(そうま せんし)

 

またもとの 枯野の景と なりしかな

【作者】安住 敦(あずみ あつし)

 

三日月に 行先暮るゝ 枯野哉

【作者】松岡青蘿(まつおか せいら)

 

水汲みに 呼びつれてゆく 枯野哉

【作者】富田木歩(とみた もっぽ)

枯野の中の小川

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 「冬の朝」の俳句

  ⇒ 冬の俳句

  ⇒ 冬の季語

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ