Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

豆まきの俳句 30選  -まめまき- 【有名俳人の名作から厳選】

升に入った福豆

最近では、節分から思い浮かぶものとして恵方巻が挙げられることも多くみられるようになりました。

しかし、やはり豆まきを欠かすことはできません。私も子供のころから、行事が少ない真冬の時期には、節分の豆まきはとても楽しみなイベントでした。

このページには、豆まきに関する季語が詠み込まれた俳句を集めてみました。節分の豆まきならではの雰囲気に満ちたものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

豆まきの俳句 30選

福豆と鬼のお面

「豆まき、豆撒き」「豆打つ」「年の豆」「鬼は外」「福は内」などが詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。

なお、これらは俳句において冬の季語として扱われます。

 

 

あたたかく 炒られて嬉し 年の豆

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】「炒られて」の読み方は「いられて(=火で熱せられて)」です。

 

癒えし子が 年の豆撒く 豆の音

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

【補足】「癒えし」の読み方は「いえし(=なおった)」です。

 

今こゝに 団十郎や 鬼は外

【作者】宝井其角(たからい きかく:1661~1707年)

【補足】其角は、初代の市川団十郎(いちかわ だんじゅうろう:1660~1704年)とほぼ同時代を生きた俳人です。

 

うき人の 閨に豆打つ 二つかみ

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

【補足】うき人(うきひと:憂き人)とは、自分につらい思いをさせるような人のことをいいます。

 

恐るべき 八十粒や 年の豆

【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)

スポンサーリンク

 

思ひ出して 豆撒きにけり 一軒家

【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

 

かくれ家や 歯のない口で 福は内

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】この句では「福は内」が季語です。

 

唐紙に 障子に音や 年の豆

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】「唐紙」「障子」の読み方は、それぞれ「からかみ」「しょうじ」です。

 

棕櫚の葉の 夕ベはしづか 豆を撒く

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】「棕櫚」の読み方は「しゅろ(=ヤシ科シュロ属の樹木の総称)」です。

 

墨染の 袖より鬼の 豆が飛ぶ

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

【補足】墨染(すみぞめ)とは、墨で染めたような黒い色、黒い僧衣のことをいいます。

 

小さなる 凛々しき桝の 年の豆

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】「凛々しき」「桝」の読み方は、それぞれ「りりしき」「ます」です。

 

年の豆 五粒ばかりを 摘みけり

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

【補足】「摘みけり」の読み方は「つまみけり」です。

おかめと鬼の絵が描かれた福豆の袋

 

年の豆 奪衣婆わらひ ゐる堂に

【作者】阿波野青畝

【補足】奪衣婆(だつえば)とは、三途川(さんずのかわ)で亡者の衣服をはぎ取る鬼のことです。

脱衣婆、葬頭河婆(そうづかば)、正塚婆(しょうづかのばば)、優婆尊(うばそん)、姥神(うばがみ)などといわれることもあります。

東京の宗円寺(そうえんじ)や正受院(しょうじゅいん)などのように奪衣婆を祀った寺院もあり、信仰の対象にもなっています。

 

年の豆 病母の掌より こぼれ易し

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】病母(びょうぼ)とは、病気の母のことを意味します。掌(しょう)は「手のひら」のことです。

 

どの鬼を 憎むともなく 豆打てり

【作者】殿村莵絲子(とのむら としこ)

 

二三日 掃けば出てくる 年の豆

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

【補足】この句の季語は「年の豆」です。

 

病室に 豆撒きて妻 帰りけり

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

 

福豆の はねかへりたる 宵の幹

【作者】阿部みどり女

【補足】福豆(ふくまめ)も、節分にまく炒豆のことです。(よい)とは、日が暮れてからしばらくの間のことをいいます。

柊の葉

 

ほうろくや 黒塚に見し 鬼の豆

【作者】井原西鶴(いはら さいかく)

【補足】ほうろく(焙烙、炮烙)は、素焼きの土鍋(どなべ)のことです。黒塚(くろづか)は福島の安達原(あだちがはら)にある古跡で、鬼女伝説で名高いところです。

 

ほどあひや 米寿の年の 豆の数

【作者】阿波野青畝

【補足】ほどあい(程合い)とは、ちょうどいい程度のことを意味します。米寿(べいじゅ)は八十八歳のことです。(「米」の字を分解すると「八」「十」「八」になることから)

 

豆打てば 幻影走る 吹雪かな

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

 

豆撒きし 枕べのまま 寝ぬるべし

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

【補足】枕べ(枕辺)は、「枕もと」と同義です。

 

豆撒の 今宵うるめる 灯と思ふ

【作者】石田波郷

【補足】「うるめる(潤める)」とは、「湿っている」という意味です。

籠灯り

 

豆撒きの 夜の雪やむや 家路急き

【作者】石川桂郎(いしかわ けいろう)

【補足】家路(いえじ)とは、家への路(みち)のことです。「急き」の読み方は「せき」です。

 

豆撒くや 小店の持てる 部屋二つ

【作者】鈴木真砂女

 

豆を撒く 力こめしが 声となり

【作者】岸風三楼(きし ふうさんろう)

 

豆を撒く 吾がこゑ闇へ 伸びゆかず

【作者】石田波郷

【補足】吾が(わが)は「自分の、わたしの」という意味です。

 

病む妻の 裾に豆撒く 四粒ほど

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

【補足】「裾」の読み方は「すそ」です。

 

わがこゑの のこれる耳や 福は内

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】「福は内」がこの俳句の季語です。

 

わが部屋に 最も多く 豆撒かれ

【作者】阿部みどり女

おかめの人形と福豆

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 節分の俳句 

  ⇒ 立春の俳句

⇒ 2月の俳句 

⇒ 2月の季語【一覧】

⇒ 冬の俳句【保存版】

⇒ 有名な俳句 【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ