Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

2月の季語 30の【一覧】と例句

美しい枝垂れ梅の花

寒さが厳しい 2月の初めには立春を迎えますが、まだ春と呼ぶには早いと感じる日々が続きます。

そんな寒さの中で咲く梅の花、古くからの風習である初午(はつうま)など、2月ならではの風物も多くあります。

このページでは、そのような季節感に満ちた「2月の季語」といえるものを集めました。2月特有の雰囲気をもったものばかりですので、是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

2月の季語 30

私たちが使っている現代の暦(新暦)の 2月にみられる風物で、俳句の季語となっているものを集めて、句の文字の五十音順に並べました。

また、それぞれの季語が詠み込まれた句を【例句】として挙げました。

なお、俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた季語は「春」のものです。

 

 

鶯 / うぐいす

【例句】鴬に つもらぬ雪の ふりにけり 

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【関連】 鶯の俳句

 

鶯餅 / うぐいすもち

【例句】街の雨 鶯餅が もう出たか 

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】鶯餅は、餡(あん)を餅でなどで包んで鶯の形にした和菓子です。この名前は豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)によるともいわれています。

 

雨水 / うすい

【例句】雨水より 啓蟄までの あたたかさ 

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】雨水とは、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、毎年 2/18 か19 頃です。

【参考】 雨水とは?  二十四節気とは?

【関連】 雨水の俳句

 

薄氷 / うすらい

【例句】薄氷の 草を離るる 汀かな 

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【関連】 薄氷の俳句

 

梅が香 / うめがか

【例句】梅が香に 追ひもどさるる 寒さかな 

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

白梅の花と雪

 

絵踏 / えふみ

【例句】傾城の 蹠(あしうら)白き 絵踏かな 

【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

【補足】天草の乱・島原の乱の後には厳しい宗教政策が行なわれ、江戸時代の後期には旧正月(=旧暦の 1月1日)から絵踏(えふみ=踏み絵)が行なわれていました。

 

寒明け / かんあけ

【例句】寒明けし ことに添ひかね ゐる心 

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

【補足】二十四節気の「小寒 ~ 立春」の期間を「寒中寒の内」といい、小寒が「寒入り」、立春が「寒明け」となります。

【関連】 「寒」の季語と例句

 

寒施行 / かんせぎょう

【例句】寒施行 北へ流るゝ 野川あり 

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】寒施行とは、前項の「寒」の時期に、狐や狸などに食べ物を施すことをいいます。

 

如月 / きさらぎ

【例句】如月や 身を切る風に 身を切らせ 

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

【補足】如月は、旧暦 2月の異名です。

【関連】 如月の俳句

 

紅梅 / こうばい

【例句】好日や 紅梅の紅 失すばかり 

【作者】竹下しづの女(たけした しづのじょ)

スポンサーリンク

 

冴え返る / さえかえる

【例句】冴え返る 川上に水 なかりけり 

【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

【関連】 「冴え返る」の俳句

 

残雪 / ざんせつ

【例句】一握の 残雪其の 上の恋 

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

 

三の午 / さんのうま

【例句】三の午 椿拾ひて 遊びけり 

【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

【補足】2月の最初の午(うま)の日を初午(はつうま)、2・3回目の午の日をそれぞれ二の午(にのうま)、三の午(さんのうま)といい、古くから稲荷詣で(いなりもうで)をする風習があります。かつては旧暦の日付で行われていましたが、現代では初午の行事を新暦で行なうことが多くなりました。

 

白魚 / しらうお

【例句】白魚や さぞな都は 寒の水

【作者】高井几董(たかい きとう)

 

白梅 / しらうめ

【例句】白梅に 魂入りし 月夜哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

灯りに照らされている白梅の花

 

二月 / にがつ

【例句】二ン月の 心に入り来 つはものら 

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

【補足】俳句では「二ン月(にんがつ)」と 4音で詠まれることも多くみられます。

 

二月尽 / にがつじん

【例句】ちらちらと 空を梅ちり 二月尽 

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】二月尽とは、二月が終わることをいいます。

 

二月礼者 / にがつれいじゃ

【例句】鶯や 二月礼者に 疎からず 

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

【補足】二月礼者とは、お正月に年始の挨拶ができずに 2月1日に行なう人、その風習のことをいいます。

 

猫柳 / ねこやなぎ

【例句】ときをりの 水のささやき 猫柳 

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

【関連】 猫柳の俳句

 

野焼 / のやき

【例句】佇める 人にひろごる 野焼かな 

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

【補足】野焼とは、早春に害虫駆除のために野の枯草を焼き払うことです。

スポンサーリンク

 

海苔 / のり

【例句】大海に 流れむとする 海苔を採る 

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

初午 / はつうま

【例句】初午の 祠(ほこら)ともりぬ 雨の中 

【作者】芥川龍之介

【関連】 初午の俳句

 

針供養 / はりくよう

【例句】あじきなき 日を送りつゝ 針供養 

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】針供養とは、使えなくなった針を供養する行事で、2月8日、12月8日、あるいはその両日に寺社で行われます。

 

春浅し

【例句】吹き切つて 灯影ひゞかん 春浅き 

【作者】富田木歩(とみた もっぽ)

【関連】 「春浅し」の俳句

 

春寒し

【例句】何はさて 命大事の 春寒し 

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

冬の枯れ木と寒空

 

春立つ

【例句】帯きもの きもの黄八丈 春立ちて 

【作者】及 川貞(おいかわ てい)

 

蕗の薹 / ふきのとう

【例句】乾きたる 垣根の土や 蕗の薹 

【作者】高浜虚子

【関連】 蕗の薹の俳句

 

盆梅 / ぼんばい

【例句】盆梅の はらりほろりと 情かな 

【作者】富安風生

【補足】盆梅とは、盆栽や鉢植えの梅のことをいいます。

 

雪代 / ゆきしろ

【例句】雪代に 戸開けて女 映りをり 

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

【補足】雪代とは、雪が解けて川に流れ出す水のことをいいます。

 

雪踏 / ゆきふみ

【例句】雪踏みの つけたる道に 出でにけり 

【作者】前田普羅

雪踏みのある道

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 2月の俳句

⇒ 如月の俳句

⇒ 冬の俳句【保存版】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 花の季語【一覧】

⇒ 2月といえば… 

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ