夏雲の俳句 30選 -なつぐも-
夏の空に見かける入道雲などは、とても夏らしい雰囲気を持っています。
そして、「夏雲」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「夏雲」が詠まれた俳句を多く集めました。夏空に雲が広がる景色が目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 夏雲の俳句 30選
- 1.1 朝日生み 夏雲淡く うづくまる
- 1.2 あるときは 一木に凝り 夏の雲
- 1.3 今はもう 遠き立山 夏雲に
- 1.4 乾坤に 噴く溶岩か 夏雲か
- 1.5 壮図めく 夏雲巴里の門の上
- 1.6 遠く湧く 夏雲遺書は一俳誌
- 1.7 夏雲と あらゆる巌の 目鼻かな
- 1.8 夏雲に かもめの色の 溶けにけり
- 1.9 夏雲に 昏れがたき帆の 据わりけり
- 1.10 夏雲に 大河句会と 名付けたり
- 1.11 夏雲に たちはだかりて 水泳着
- 1.12 夏雲に 藤蔓の尖 伸び止まず
- 1.13 夏雲に 岬の松は 日蔭なる
- 1.14 夏雲の くづれわたれり 虻ねむる
- 1.15 夏雲の ごとく悠々 病みにけり
- 1.16 夏雲の 旺んに立てる 飛騨の方
- 1.17 夏雲の 下なる墓域 生きて購ふ
- 1.18 夏雲の 下に砂金の町遠し
- 1.19 夏雲の 俄かに昏く 汐ぐもり
- 1.20 夏雲の まぶしさ去らず 歓喜仏
- 1.21 夏雲の 湧きてさだまる心あり
- 1.22 夏雲の 湧く峰ちかく 軒雀
- 1.23 夏雲や 青墓の出の 白拍子
- 1.24 夏雲や 今日のはじめの 箸茶碗
- 1.25 夏雲や ことばのまへに 口うごく
- 1.26 夏雲や 白木の鳥居 天に立つ
- 1.27 夏雲や 乗りさへすれば 機内食
- 1.28 夏雲や 八十路初めて 患者食
- 1.29 夏雲や 山人崖に とりすがる
- 1.30 夏雲や 夢なき女 よこたはる
夏雲の俳句 30選
「夏雲」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞ください。
朝日生み 夏雲淡く うづくまる
【作者】香西照雄(こうざい てるお)
あるときは 一木に凝り 夏の雲
【作者】原 裕(はら ゆたか)
【補足】「凝り」の読み方は「こり」です。
今はもう 遠き立山 夏雲に
【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)
【補足】立山(たてやま)は、富山県の飛騨山脈・北部にある山の名前です。
乾坤に 噴く溶岩か 夏雲か
【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)
【補足】乾坤(けんこん)とは、天と地のことをいいます。
壮図めく 夏雲巴里の門の上
【作者】伊丹三樹彦(いたみ みきひこ)
【補足】壮図(そうと)とは、大きな企(くわだ)て、壮大な計画のことです。「巴里」の読み方は「パリ」です。
遠く湧く 夏雲遺書は一俳誌
【作者】原 裕
夏雲と あらゆる巌の 目鼻かな
【作者】加藤秋邨(かとう しゅうそん)
【補足】巌(いわお)とは、巨大な岩や石のことを意味します。
夏雲に かもめの色の 溶けにけり
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
夏雲に 昏れがたき帆の 据わりけり
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「昏れがたき」「据わりけり」の読み方は、それぞれ「くれがたき」「すわりけり」です。
夏雲に 大河句会と 名付けたり
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
夏雲に たちはだかりて 水泳着
【作者】飯田蛇笏
夏雲に 藤蔓の尖 伸び止まず
【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)
【補足】藤蔓(ふじづる)とは、藤の蔓(つる:植物の茎や巻きひげの部分)のことをいいます。「尖」の読み方は「さき」です。
夏雲に 岬の松は 日蔭なる
【作者】内田百間(うちだ ひゃっけん)
夏雲の くづれわたれり 虻ねむる
【作者】石橋辰之助(いしばし たつのすけ)
夏雲の ごとく悠々 病みにけり
【作者】阿部みどり女
【補足】悠々(ゆうゆう)とは、ゆったりとおちついたさまを表現する言葉です。
夏雲の 旺んに立てる 飛騨の方
【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)
【補足】「旺んに」の読み方は「さかんに」です。
夏雲の 下なる墓域 生きて購ふ
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
【補足】墓域(ぼいき)とは、墓の区域、墓地のことを意味します。「購ふ」の読み方は「かう(=買う)」です。
夏雲の 下に砂金の町遠し
【作者】高野素十
夏雲の 俄かに昏く 汐ぐもり
【読み】なつぐもの にわかにくらく しおぐもり
【作者】瀧 春一(たき しゅんいち)
【補足】汐(しお)ぐもりとは、潮が満ちてくるときの水蒸気で空が曇ることです。
夏雲の まぶしさ去らず 歓喜仏
【作者】加藤秋邨
【補足】歓喜仏(かんきぶつ)とは、男女の仏が抱き合う姿をしている仏像のことです。
夏雲の 湧きてさだまる心あり
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
夏雲の 湧く峰ちかく 軒雀
【作者】木村蕪城(きむら ぶじょう)
夏雲や 青墓の出の 白拍子
【作者】宇佐美魚目(うさみ ぎょもく)
【補足】青墓(あおはか)は、岐阜(ぎふ)にある地名です。白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞(かぶ:歌と舞い)の一種、 また、それを演ずる芸人のことです。
夏雲や 今日のはじめの 箸茶碗
【作者】岡本 眸(おかもと ひとみ)
夏雲や ことばのまへに 口うごく
【作者】岡井省二(おかい しょうじ)
夏雲や 白木の鳥居 天に立つ
【作者】村山故郷(むらやま こきょう)
【補足】白木(しらき)とは、皮をはいで削っただけの、何も塗ってない木のことをいいます。
夏雲や 乗りさへすれば 機内食
【作者】稲垣きくの(いながき きくの)
夏雲や 八十路初めて 患者食
【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)
【補足】八十路(やそじ)とは、八十歳、八十を意味します。
夏雲や 山人崖に とりすがる
【作者】飯田蛇笏
【補足】山人(やまびと、やもうど)とは、山に住む人、山で働く人のことをいいます。「さんじん」と読むと、山中に住む人、世俗を嫌って山中に隠棲する人を意味します。
夏雲や 夢なき女 よこたはる
【作者】桂 信子(かつら のぶこ)
関 連 ペ ー ジ