二百二十日の俳句 -にひゃくはつか-
9月の中旬になると、暦で「二百二十日(にひゃくはつか)」という文字を目にします。
これは立春(りっしゅん)から数えて 220日目という日ですが、人々は特別な思いを持ってこの日を迎えてきました。
このページには、二百十日が詠まれた俳句を集めました。夏も終わって、だんだんと秋らしさが増してくる頃の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
二百二十日の俳句
二百十日が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
なお、俳句において「二百十日」は秋の季語とされています。
異界にて 二百二十日の 声洩らす
【作者】栗林千津(くりばやし ちづ)
【補足】「洩らす」の読み方は「もらす」です。
移り行く 二百二十日の 群鴉
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「群鴉」の読み方は「むらがらす(=群れをなしているカラス)」です。
このまどゐ しづかに二百二十日かな
【作者】富安風生(とみやす ふうせい)
【補足】「まどゐ」とは、「まよい、まどうこと」を意味します。
てのひらに 二百二十日の 茶碗かな
【作者】今井杏太郎(いまい きょうたろう)
二百二十日 扇を路に 落とし来し
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
【補足】「路」の読み方は「みち」です。「落とし来(き)し」は「落として来た」の意で、句末に連体止めが使われています。
二百二十日 金属音の 昆虫いて
【作者】前川弘明(まえかわ ひろあき)
二百二十日 眼鏡が飛んで 恐しや
【作者】高浜虚子
【補足】「眼鏡」の読み方は「めがね」です。
二百十日 二百二十日の 案山子かな
【作者】増田龍雨(ますだ りゅうう)
【補足】「案山子」の読み方は「かかし」です。
八方に 二百二十日の 湖荒るる
【作者】 稲荷島人(いなり しまと)
【補足】「湖」の読み方は「うみ、みずうみ」です。
濱村や 二百二十日の 旅急ぎ
【作者】会津八一(あいづ やいち)
関 連 ペ ー ジ