大晦日の俳句 30選 -おおみそか-
大晦日の日になると、何となくあわただしさを感じながらも、少し不思議な寂しい気持ちにさせられます。
やはり、去ってゆく一年間への思いから、そのような感情が湧いてくるのでしょう。
このページには、大晦日に関する俳句の中から 30句を選びました。大晦日をはじめとして、大歳、除夜など、一年の最後の日の雰囲気に満ちあふれた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 大晦日の俳句 30選
- 1.1 いさゝかの 借もをかしや 大三十日
- 1.2 韋駄天の 後姿や 大三十日
- 1.3 歌反古を 焚き居る除夜の 火桶哉
- 1.4 梅活けて 君待つ庵の 大三十日
- 1.5 大つごもり 曇りがちなる 夕べかな
- 1.6 大年の 雨の間に聞く 鳰の笛
- 1.7 大年の 顔の覗ける 産湯かな
- 1.8 大年の 暮れゆく雲を あふぎけり
- 1.9 大年の 力づけつゝ 夫婦かな
- 1.10 大年の 父にとびつく 子の手毬
- 1.11 大年の 常にもがもな 弥陀如来
- 1.12 大年の 日落ち流水 尚見ゆる
- 1.13 大歳の 日のさしてゐる 小草かな
- 1.14 大年の 富士見てくらす 隠居かな
- 1.15 大年や 薬も売らぬ 隠君子
- 1.16 大年や 栗ぜんざいの 箸短か
- 1.17 大年や 貼り煩へる 壁と紙
- 1.18 大晦日 こゝに生きとし 生けるもの
- 1.19 大晦日 定めなき世の さだめ哉
- 1.20 大晦日 ねむたくなれば ねむりけり
- 1.21 大晦日 分別ばかり 残りけり
- 1.22 掛乞の 二度來る除夜と なりにけり
- 1.23 君が代は 大つごもりの 月夜哉
- 1.24 今日までの 今日を雨降る 大三十日
- 1.25 切らざりし 二十の爪と 除夜眠る
- 1.26 境内の まつくらがりや 除夜の寺
- 1.27 しばらくは 粉雪が頬に 除夜詣
- 1.28 除夜の妻 白鳥のごと 湯浴みをり
- 1.29 除夜の灯の どこも人住む 野山かな
- 1.30 除夜の星 幾光年を 輝りきそふ
大晦日の俳句 30選
大晦日に関する言葉が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
大晦日は、俳句において冬の季語とされます。
なお、以下の言葉はすべて「大晦日」を意味する言葉です。
- 大三十日(おおみそか)
- 大年(おおとし、おおどし)
- 大歳(おおとし、おおどし)
- 大つごもり
- 除夜(じょや)
いさゝかの 借もをかしや 大三十日
【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)
【補足】「いささか」は「ほんの少し、わずか」を意味します。
韋駄天の 後姿や 大三十日
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】韋駄天(いだてん)は、仏教において天界にいるとされる神の名前です。よく走るという俗伝があり、「韋駄天走り」「韋駄天のように走る」のように、すごい勢いで走る人の例えに用いられます。
歌反古を 焚き居る除夜の 火桶哉
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【補足】反古(ほご)とは、書き損じたりして不用になった紙のことです。約束を守らなかったり破ることを「約束を反古にする」といいます。
梅活けて 君待つ庵の 大三十日
【作者】正岡子規
【補足】「活けて」「庵」の読み方は、それぞれ「いけて」「いお、いおり」です。
大つごもり 曇りがちなる 夕べかな
【作者】村山故郷(むらやま こきょう)
【補足】つごもり(晦)とは、旧暦の各月の最後の日を意味する言葉です。
大年の 雨の間に聞く 鳰の笛
【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)
【補足】鳰(にお)は、カイツブリ科の鳥の名前です。
大年の 顔の覗ける 産湯かな
【作者】岸田稚魚(きしだ ちぎょ)
【補足】「覗ける」「産湯」の読み方は、それぞれ「のぞける」「うぶゆ」です。
大年の 暮れゆく雲を あふぎけり
【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)
【補足】「あふぎけり」は「仰(あお)ぎけり」です。
大年の 力づけつゝ 夫婦かな
【作者】滝井孝作(たきい こうさく)
大年の 父にとびつく 子の手毬
【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)
大年の 常にもがもな 弥陀如来
【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
【補足】「常にもがもな」は「いつまでも変わらないでいてほしいものだ」という意味です。
大年の 日落ち流水 尚見ゆる
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
【補足】「尚」の読み方は「なお」です。
大歳の 日のさしてゐる 小草かな
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
大年の 富士見てくらす 隠居かな
【作者】池西言水(いけにし ごんすい)
大年や 薬も売らぬ 隠君子
【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
【補足】隠君子(いんくんし)とは、世をのがれている有徳の人のことをいいます。
大年や 栗ぜんざいの 箸短か
【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)
大年や 貼り煩へる 壁と紙
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
【補足】「煩へる」の読み方は「わずらえる」です。
大晦日 こゝに生きとし 生けるもの
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「生きとし生けるもの」は「この世に生きているもの全て」という意味です。紀貫之(きのつらゆき)が著した『古今和歌集仮名序(こきんわかしゅう かなじょ)』に次の記述があります。
花に鳴く鶯
水に住む蛙の声を聞けば
生きとし生きるもの
いづれか歌をよまざりける
大晦日 定めなき世の さだめ哉
【作者】井原西鶴(いはら さいかく)
大晦日 ねむたくなれば ねむりけり
【作者】日野草城
大晦日 分別ばかり 残りけり
【作者】森川許六(もりかわ きょりく)
掛乞の 二度來る除夜と なりにけり
【作者】正岡子規
【補足】掛乞(かけごい)とは、掛売りの代金を集めて歩く人のことです。
君が代は 大つごもりの 月夜哉
【作者】正岡子規
今日までの 今日を雨降る 大三十日
【作者】臼田亜浪(うすだ あろう)
切らざりし 二十の爪と 除夜眠る
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
境内の まつくらがりや 除夜の寺
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
【補足】「境内」の読み方は「けいだい」です。
しばらくは 粉雪が頬に 除夜詣
【作者】村山故郷
【補足】「頬」の読み方は「ほ、ほお」です。
除夜の妻 白鳥のごと 湯浴みをり
【作者】森 澄雄(もりすみお)
除夜の灯の どこも人住む 野山かな
【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)
除夜の星 幾光年を 輝りきそふ
【作者】西島麦南
【補足】「輝り」の読み方は「てり」です。
関 連 ペ ー ジ